邪悪湾岸人さん |
サイドワインダー HGCS-68MHR The BOOM SLANG |
25年以上 | 2006/11/02 |
■■■□□ | ★★★★ |
|
殿堂入り「スペシャリストS66M」の替わりとして購入しました。 オールマイティー(あくまでも私の中で)に使えると 考えていますが皆さんには、あまり参考にならないかもしれません。 メインは、やはりジグヘッドの中層スイミングと 110等のジャークベイト、サイトと考えていますが 使用感としては悪くありません。 勿論、もっと釣ってから更新します。
※更新です。 ジャークベイトは、「使える」という程度が正確です。 PEラインをビミニツイストしフロロのリーダーという私の ラインセッティングの場合、ドラッグの調整(緩く)をするか 浮かんだPEラインに集中しラインスラッグを大目に出し ビシッとあわせるかという特殊なジャークになってしまいます。 もしくは、昔のバリバス・スーパーソフトのような柔らかく伸びる ラインであれば、ある程度快適使えます。 ただし他のリグへの切り替えが難しくなる部分が難点となります。 従って現在は、コンストリクターにジャークベイトを任せています。
やはり中層ジグヘッド、キンクー7inchネコリグは 最高のパフォーマンスを発揮しますね。 |
|
やはり期待を裏切らないパワーでしょう。 本日、川の50cm〜70弱の鯉 10本ノックをしてきましたが 産卵期の鯉の向き、それも下流に走っていく鯉の向きを全て 止め頭をこちらに向かせることが楽に出来るのには 思わず「にやり」としてしまいました。 フライ等々でこの時期の鯉を狙った人にはお分かり頂けると 思いますが、中々大したもんです。 リザーバー特有、ビックバスの湖底に向かう引きも リバーバスのやはり流れに乗った走りにも対応出来ることが 確信出来ました。本日、フックがどれぐらいで伸びるかも チェックしましたし !! 鯉練習はお奨めです !! 次は、多分 シーバス30本ノックになってしまうでしょう(涙) いつになったら本命のビックバス・チャレンジに行けるんだか・・・
※更新です。 ビックバスはまだヒットさせていませんが(50cm以上) 上記ラインセッティングの為、パワー的に翻弄されることは 皆無です。 |
|
私は、自他を認めるDEPSのファンですが スピニングでこのバランスは 頂けないのが正直なところです。 バランサーでのウェイト調整を出来るようにして頂ければ 最高だったでしょう。富士のバランサーってまだ売って いるんでしょうか? これには装着が必要と感じました。 ちなみに使用のリールは、ダイワの2500番です。
※更新です。 シマノ・ステラC3000を購入しました。ベストフィットに近い状態 です。 |
|
元々私のジグヘッド中層スイミングは、我流ですので ロッドティップを下に向けて行います。 (奥村氏は立てで行っているようですが・・・) その面に関しては、ロッドバランサー自体必要ありません。 また現在の愛竿 スラップショットの場合もスピナーベイト メインであるためロッドティップは下もしくは水平を向くので 良く言われる「先重り」も気にはなりません。 フリッピングもまぁこんなもんでしょ・・・ぐらいのバランスです。 しかしブームスラングは、ロッドの全長を生かした サイトフィッシング、落とし込み系も行うつもりでいましたので 極めて残念です。全体が重いと言われる面は、 その分を補いきれるパワーがありますので全く気になりませんが、 リール装着時のバランスがその分、勿体ないなぁと感じました。 ですが、転売する気は更々ありませんねぇ。 ロッドエンドバランサーをなんとか入手し、装着した際の使用感が もう既に目に見えますので。 その時点で★を沢山つけたいと思います。 また現時点の印象では、ハードベイト系の巻物には不向きさを 感じました。ラインスラッグが出た状態でのルアーで ガチッとフッキングするタイプには、パフォーマンスを発揮する 一般受けしない特殊なロッドと思います。 まぁ、またバス、シーバス、そして暇つぶしの鯉をまたがんがん 釣っていれば数年後 カーボンが経たって違う竿になるでしょうから 関係ないか・・・
※更新です。 リールを変えたことによりバランサーは今現在、必要を感じません。 僅かにやや先重り程度でしょう。 ただラインのベストフィッティングにまだ行き着いていません。 フロロの6lbsが奥村氏のフィッティングですが 私は以前よりPEラインの活用に拘っています。 現在、PE2号を使用していますが当然ながら飛距離の問題が出ます。 するとこの竿自体の特化した性能を生かしきれていない状態に 陥ります。中層スイミングは探るという面で遠投が不可欠です。 ただしライトラバージグ、ライトテキサス、またはビックワームの ノーシンカーをカバー手前ピンポイントに落とす際には、 現在のラインセッティングで何ら問題は生じません。 過去に池原ダムで60upをバラシた際(中層ジグヘッドスイミング) びびった私に問題があったのですが 確実にフッキングさせるパワーとカバーへ向かうビッグバスを止める 補助を行うラインは強いに越した事はないと考えるのが持論です。 来シーズンに向けPEライン0,8号ビミニツイストでフロロラインに 移行を検討中です。ベストフィッティングが出し切れていない面で まだ★4つです。また更新します。(長文ですみません) |