名前 |
コメント |
パキラ
対象釣り歴:5年以上
ID:a.VjiMA2
2007/02/25 23:22

編集
|
[質問]:渓流でのベイトリール はじめまして。 もうすぐ渓流での解禁ですのでワクワクしております。
早速の質問で申し訳ないのですが、今年から渓流でもベイトでやっていきたいと思っているのですが、ベイトで3g前後を使える物はないでしょうか? コンクエスト51Sはデザインが気に入らず(使用している方申し訳ありません) 考えている段階です。
宜しくお願いいたします。
|
兄貴
対象釣り歴:10年以上
ID:GNcSML4U
2007/02/26 11:16
編集
|
RE: コンクエではないほうのカルカッタも気に入らないのでしょうか? 他はダイワのリベルトピクシーぐらいでしょうか・・・。
|
こてつ
対象釣り歴:10年以上
ID:7xzZPRLc
2007/02/26 16:18
編集
|
Re : ABU1500Cにアベイル製・スプール&マグネットブレーキユニットを組み込むという選択肢も面白いかも。 国産丸型に比べると若干パーミングしにくいですが・・・。 あとはダイワ・プレッソベイトもありますね。
アベイルのHPアドレスを下に貼っておきます。 僕自身は使用していないので、インプレは出来ませんが・・・。 HPの掲示板にて質問すれば使用者が教えてくれると思いますよ。 http://www.avail.jp/
|
パキラ
対象釣り歴:5年以上
ID:ehSqXTWU
2007/02/26 19:52

編集
|
Re: 〉兄貴さん そうですねぇ。渓流スピニングはカーディナル33を使っているので、できればデザイン的にもオールドのがよくてですね。わがままですいません。
〉こてつさん 1500は案にはいれていたのですが、計量ルアーがなげれるか?と思っていたのですが、いじればいけるかもしれませんね!聞いてみようと思います。わざわざ貼っていただいてありがとうございます。
|
ucchiy
対象釣り歴:10年以上
ID:qj9mzGK.
2007/02/26 21:46
編集
|
Re : 私は1500cのチューンバージョンで、エリアトラウトやバスでの軽量ルアーの使用等の使い方をしています。
私の1500cは2g以上のスプーンであれば20〜30m程度は飛ぶので、十分釣りになると思います。エリアトラウトでは1.8g、2.5g、3.5gのスプーンやスピナーを投げています。
参考程度に…
|
こてつ
対象釣り歴:10年以上
ID:guhKEnUM
2007/02/27 01:52
編集
|
Re : 僕自身は1500Cはバス釣りでしか使用した事が無いのですが、ブレーキシューを1つにして当時ラッキークラフト・ベビーシリーズ(クランク・バイブ)などの3.5g位のルアーは普通に使っていましたよ。(スピニングに比べると飛距離は出てなかったかも・・・。)
ABUにはベアリング入りギアやスプール、ハンドルなど色々なチューニングパーツが出ていていじるのも楽しいですよ。 新製品で、レベルラインの1500C用もバレーヒルの2007カタログに載っていたし、僕も今年バスで復活させてみようかな?。
>ucchiyさん 参考までにどの様なチューンか教えて貰えませんか?。ちょっと興味がありますね。 あと快適に使うにはロッド選びもかなり重要ですよね?。
|
パキラ
対象釣り歴:5年以上
ID:kCplpeQQ
2007/02/27 17:15

編集
|
Re: 〉ucchiyさん やはりチューニングすれば投げれるようになるんですね!こてつさんと同じ質問なのですが、参考までにどのようなチューニングしたのかおしえていただけませんか?
|
ucchiy
対象釣り歴:10年以上
ID:wjLvhlFA
2007/02/27 19:40
編集
|
Re : 私の1500cのチューニングの方法は、
(1) B-TRAPのレベルライン(1500c用)
(2) B-TRAPのスーパーギア(各サイズ共通)肉抜き必須
(3) パーミングカップ側(左側)の黒いギア止め(No.10251)の撤去 およびアルミのギア(No.10255)をスプールに固定させるために、eリングでスプールシャフトに固定
(4) スプールエッジ部分の当たり付け、および研磨
(5) パーミングカップ側(左側)のベアリングを撤去およびキャストコントロールノブ内へベアリングの設置(10×4×4)
アベイルの軽量スプールは使用していません。
(5)に関してはスプールに負担のかかる釣りでは使用しないでください。スプールシャフトが曲がる可能性があります。 ロッドはかなり軟らかい物を使用し、フッキングはスイープにあわせてください。 (私はアベレージ30cm程度の管理釣り場に行くときのみのチューニングです。 フッキングや根掛りの外す時等で、強くロッドをあおるとスプールが曲がる可能性があります。)
|
こてつ
対象釣り歴:10年以上
ID:N45Ofdus
2007/02/28 01:05
編集
|
Re : >ucchiy さん 有難うございます。なるほどレベルラインはもう発売してるんですね。 スーパーギアは装着済みですが、肉抜きまではしてませんでした。 キャスコンノブへのベアリングの追加はすぐ出来そうですね。 3番に関しては、パーツ表でも見てみます。
2番(ギアの肉抜きについて)・3番・5番のチューンはどの様な効果があるのか?。また暇な時にでも教えて下さい。
|
ucchiy
対象釣り歴:10年以上
ID:xVexRgQQ
2007/02/28 18:34
編集
|
Re : >こてつさん
(2)は、物理的に軽量のほうがギアを回転させるために必要なエネルギーが小さくなるため、回転性能が上がります。ドリルなどで穴を開けてください。 穴を開けたときにバリが出るので、棒ヤスリなどできれいに仕上げてください。 また、穴を開けるときに肉抜き位置のバランスが大事になるので、中心からの距離と角度はきちんと測ることをお勧めします。
(3)はアベイルのHPの『使用方法』→『Microcast Spool 1500A, 2500A』へと進み、下のほうにある『付属のE-リングの使用方法はこちらへ』へと進むと参考になりそうな画像があります。 ただし、ここにある画像ではスプールに溝がありますが、純正スプールにはこの溝が無いので、スプールシャフトの直径に合ったeリングをホームセンターなどで購入する必要があります。 このチューンは、黒いギア止め(No.10251)の内側の側面とアルミのギア(No.10255)のキャスコン側の側面との摩擦抵抗をなくすためのものです。
(5)は、2500cでキャストコンテストの遠投の部に出場している方のHPで見つけたもので、やってみると飛距離が伸びているので行っています。 原理は多分このサイズのベアリングのほうが回転性能がいいためと、回転軸の端で支えたほうレベルワインダーへとつながるギア(No.5152 スーパーギア)とスプールギア(No.10255)との噛み合わせが安定するためと考えられます。 ちなみにバスや、大物トラウトで使用するときは、スプールベアリング2個とキャスコン側のベアリングを全部入れています。(つまりスプールを3個のベアリングで支えている状態です。)
後、書き忘れ(6)として、スプール軸受けベアリングのオープン化がありました。
参考程度に… 改造は自己責任でお願いします。
|