名前 |
コメント |
貧乏高校生
対象釣り歴:2年以上
ID:D.6gvVP2
2007/01/08 01:20

編集
|
[質問]:自分の不注意でリールを破損。 自分の不注意でリールを壊してしまいました。何も下調べをしないでがむしゃらに分解し、組み立て方を間違えてしまい、ハンドルがうまく回らなくなってしまいました。このような場合購入したショップで修理をしてもらえるのでしょうか? ホントにバカなことをしてしまったと大変後悔しています。それと値段はいくらくらいかかるでしょうか。もし、治らないと言われた場合どのようになるのでしょうか? 修理などはこれが初めてなのでよくわかりません。回答のほうよろしくお願いします。
|
F-22
対象釣り歴:2年以上
ID:5DbMefcw
2007/01/08 08:13
編集
|
Re: メーカーに修理の依頼をするときは、はっきりと内容を提示してください。そうしないと、全然関係のないパーツが交換されて帰ってくる・・・ そうなったらかなりの金額がかかります。初めて分解するときのコツは、パーツ一つか二つ取るたびに、デジカメで写すことです。これをしてると、あれ?というのが減ります(というか確認できるので安心です)。慣れてくると仕組みが分かってきます、そうするといつでも分解できるようになりますよ。分解は慣れです。 あと、ばらした部品は白い紙や布、発泡スチロールなどの上におくとなくなりにくいですよ。 私はショップに組み立てを依頼したことがないので、はっきりと回答できませんが、もし治らないといわれた場合は、説明書を取り寄せて地道にがんばるしかないですね。メーカーによっては意外と組み立てが簡単なものもありますよ。(アブとか)
|
貧乏高校生
対象釣り歴:2年以上
ID:D.6gvVP2
2007/01/08 08:30

編集
|
Re: 回答ありがとうございます。F-22さんがおっしゃる通りだと私も痛感しております。ホントにバカなことをしてしまいました…。もう少ししましたら、ショップに持って行こうと考えていますので、また質問等出てきましたら再度投稿しようと思っています。本当に回答ありがとうございました。
|
ucchiy
対象釣り歴:10年以上
ID:874sZBjU
2007/01/08 23:38
編集
|
Re : 貧乏高校生さんはそのリールを1度分解されていて、なおかつそれがきちんと組み立てられていない状態ですよね?
基本的にメーカーの修理は、一度も分解されていないことが前提で行ってくれます。一度でも分解された形跡のあるリール、特に間違った組み方がされているリールは、修理に出しても修理不可と言う事になってすぐに帰ってくることがほとんどです。 取扱説明書にも必ず書いてあると思いますが、一度でも分解したり改造した物は、保障及び修理対象外です。
F-22さんの仰っている修理に出す時の注意は、あながち間違いではないのですが、それにもきちんと理由があるそうです。 メーカーは故障箇所以外にも、今後故障の可能性がある部分のパーツが消耗していた場合、そのままでも使えるにもかかわらず、あえて交換してきます。これは、『修理に出したのに、またすぐにリールが壊れた』ということがおきないようにするためです。つまり、メーカーのイメージダウン予防です。
私も1度クラッチの異常でシマノにアンタレスを出した時も、クラッチバネ以外に、メインギアとピニオンギア、メインギアの軸受けベアリングが交換されていました。交換されたパーツも同時に届いたのでよく見てみると、かなりの劣化と消耗が確認されたので、仕方がない交換だと感じました。
ショップに行って組み立ててもらえるのであれば、それに越したことはありませんが、そういったことが出来るショップや店員はほとんどいないのが現状です。どうしても組み立てられない場合は、大抵のリールを組み立てられるショップをいくつか知っているので、もし必要なら紹介しますよ。(大阪ですが…)
失礼しました。
|
かーたん
対象釣り歴:5年以上
ID:iq7K7ARw
2007/01/09 01:57
編集
|
もしかしたら。 もしかしたら、メーカーでオーバーホール&組み立てしてくれるかも知れません。 ショップへ愛用のリールを出す時に見積もりを取ってみては如何でしょうか。 少し時間は掛かるかも知れませんが、メーカーの対応が判りますし、金額も判ると思いますので。 あと、メーカーの方は週イチでショップを回られている様です。 (私がいつも購入している所の修理品受付の方が仰っていました。) 運がよければ即日メーカーへ愛用のリールが渡されますが、タイミングが悪ければ翌週になる事もしばしばありました。 (S社のリールで、クレーム対応の時に3週間程掛かりました。)
あと、ご自分でリールをオーバーホールされる時の注意ですが、 ギヤ周りとドラグ周りで使用するグリスが市販のグリスと違う様です。 昔、スコーピオン1000を自分でバラしてメンテ用のグリススプレーキットを使いメンテして見た所、ドラグが思いっきり締めても滑ってロック出来なくなりました。
色々調べて見た所、一般のショップでは売られていないグリスの2種類が必要だった様です。
もちろん、この二種類のグリスは市販のグリスと粘度と性質が全然違う物でした。 ギヤ周りに使うグリスはスプレーグリスより遙かに粘度が違います。また、ドラグ専用のグリスはさらに粘度が高くて糸引くまでは無いですが、結構伸びますよ。
このグリスはサービス品(部品扱い)でメーカーから取り寄せ出来ます。(この場合、S社製のリール用ですが。) 値段は確かそれぞれ500円程度だったと思います。 (間違っていたらすいません。)
余計な事まで書いて申し訳ありません。(^^;)
|
貧乏高校生
対象釣り歴:2年以上
ID:lVh7.bks
2007/01/09 12:58

編集
|
Re: 返事が遅くなりました。大変申し訳ございません。 ucchiyさん、かーたんさん回答どうもありがとうございます。 昨日(1年程前に)新品購入した、ショップに壊れたリールを持って行ってきました。店員の人は、『若干値段は高くなるかもしれません。』と言っていました。それと、私は全分解はしていません。全分解をしようと思ったのですが、ハンドルを外しちょっと行ったときに不安を覚え直そうと思ったのですが、直らず適当にはめてしまい(ホントアホですよね…)クラッチは切れなくなりハンドルがいっさい回らなくなってしまったんですよ…(泣) 店員の人は『〇〇を逆に入れてますね。』と言っていましたが〇〇の部分の聞き取りができませんでした。ちゃんとハンドル、クラッチが直った状態で帰ってくるんですかね…(泣 不安になってきました…
|
低気圧boy
対象釣り歴:3年以上
ID:aUfFwWrs
2007/01/11 19:42
編集
|
Re : 僕にはアドバイスはできませんが・・・、貧乏高校生さんの気持ちはすごく解ります。大切なリールが早く無事、直って返ってくるといいですね。また、その後を報告して下さいね。なんか、気になるので。リールの無事をお祈りします。
|
貧乏高校生
対象釣り歴:2年以上
ID:iuvKJCDQ
2007/01/11 21:43

編集
|
Re: 返事ありがとうございます。大変暖かい文章に涙が出そうなくらいです。 修理に出してからリールのことが頭を離れなくて早くショップから連絡が来ないかなと待ちわびて待っているかぎりです。1年前に購入したとは言え、そのリールにいろんなことを教えてもらいました…。私にとって初めてのベイトリールでもありますし。無事帰ってきましたら報告のほうしたいと思います。もし『直ようがありません…』などと業者に言われたら… 大変心配です… 悲しい文章になりましたね。前向きに向き合って行きたいと思います。
|
シオン
対象釣り歴:15年以上
ID:kavhQqVw
2007/01/12 19:20

編集
|
Re: 私も釣り具に異常なまでに愛着を持つ人間でして、所有リールは必ず分解して、納得した上でしか使用しないので、その気持ちは非常に良く解ります。 先ずは工学的なことを少しずつ理解ましょう。常識で考えれば解ったり、説明図を見るだけでも理解できる部分は多いはずです。 それでもダメならば、オーバーホールを自社内で行えるプロショップを尋ねましょう。情熱を持って接すれば、何とかしてくれるやも知れません。 治ると良いですね。
|
貧乏高校生
対象釣り歴:2年以上
ID:V.Y6VpH.
2007/01/12 19:23

編集
|
報告です。 こんばんわ。 先程、ショップから連絡がありました。母親が出たのですが、すぐ変わってもらいショップの人とお話をしました。 ショップ:「見積もりをしていたと思いますが、このまま修理してもよろしいでしょうか?」 僕:「はい。よろしくお願いします。」 ショップ:「1500円くらいになりますがよろしいでしょうか?」 僕:「はい。よろしくお願いします!!」 って感じで、修理してくれるそうです。電話の対応中は心臓の鼓動がわかるくらい緊張してました。(笑 直ると聞いてほっとしています。 あと一つビックリしたのですが私の使用しているリールは〇マノのリールなのですが、かなり対応が早くて驚きです。 最後に、回答してくださった皆さん、観覧してくださった皆様にお礼をもうしあげます。 『大変ありがとうございました。』
|