名前 |
コメント |
低気圧boy
対象釣り歴:3年以上
ID:yp7gTT2E
2006/11/20 20:57
編集
|
[雑談]:どーでもいいけど・・・謎です。
フローターで釣りを再開して、ここ数年通ってる野池(山の上にある小規模な池)があるんですが、そこで釣れるのは30センチ前後のバスがほとんどなんですね。で、最初の年に“んじゃ、来年は35センチがたくさん釣れるよね”と思ってシーズンを終えました。で、翌年、7月頃までは35センチのも混じるんですが、ある時期を境にぱったり大きいのが(あ、35センチも大きくはないですがね、)釣れなくなるんですよね。もうそれ以降は釣れども釣れども金太郎アメのように30センチ。昔、Tetu西山さんの本で、“バスは1年に約5センチ大きくなります”とあったその言葉を信じれば、去年30センチだったバスは35センチになっているハズで、一昨年のは40センチとして、その池に存在するはずですよね。それがいないんです。あるいは僕の釣り方では、大きいのは釣れないのかもしれません。しかし、それにしても・・・という気がするのです。数は結構釣れるんですよね。ギルもいないし。7月の終わり頃に、ある程度以上のバスは「手狭になったべ」とか言いながら琵琶湖や池原に越しちゃうんでしょうか?よくわかりません。で、大きいのを狙うときは、遠いのを我慢して他へ行くことになります。“遠くへ行ったからといって、デカイのが釣れるとは限らない”が持論なんですが、この池に関しては、・・・です。 しかしながら、こういう池は結構あるんじゃないかという気もします。逆に“釣れればデカイ”ていう所もありますよね。(あ、バスが引っ越した先か!)こういうのって、どうなんでしょう?なんか、明確な理由があるんでしょうか?バスの世界にも徴兵制かなんか、あるんですかね?
|
哲学
対象釣り歴:10年以上
ID:nGcSxXVM
2006/11/20 21:37
編集
|
Re : その池のサイズやベイトの大きさによってその池で育つ大きさに限度があるのではないのでしょうか。自分の近くの池でもほとんどが35センチぐらいです。40アップはとなりの大きい池にいますが・・・。
|
哲学
対象釣り歴:10年以上
ID:nGcSxXVM
2006/11/20 21:37
編集
|
Re : その池のサイズやベイトの大きさによってその池で育つ大きさに限度があるのではないのでしょうか。自分の近くの池でもほとんどが35センチぐらいです。40アップはとなりの大きい池にいますが・・・。
|
巻物マスター
対象釣り歴:5年以上
ID:du5l9ZZA
2006/11/20 22:15

編集
|
Re: 哲学さんが仰っている通りだと思います
私は5年前に誰も入ってなさそうな山間の野池を見つけました 釣れる個体のほとんどが35〜40cmで『このまま数年経てば50upパラダイスか?』っと思いましたが5年経った今でもアベレージに変化はありません…
特に野池の場合、その池の持つキャパがある程度決まっていて、それ以上のに育つのは困難なのでしょう そんな中でもアベレージを大きく上回る個体は、バスの中で相当優秀な個体なのでしょうね
|
ゆーう
対象釣り歴:10年以上
ID:iZrdI2A.
2006/11/21 06:56
編集
|
Re : 多分30センチだった奴は31〜35ぐらいにはなってると思いますよ。 ですが25センチのバスも大きくなって30センチぐらいになるんですよ。 以前釣れた30センチはルアーを覚えているからつれないんじゃないでしょうか? いつも同じような釣り方じゃなかなか釣れませんよ。
|
アブさん
対象釣り歴:10年以上
ID:7O39HT0U
2006/11/21 12:32
編集
|
Re : 環境によって育成具合は変ってくるからね餌の量サイズ、年間の気候、フィールドの規模などの環境 一般的に年間を通してクソ寒いあるいはクソ暑いような地域は大型化しにくいし逆にフロリダみたいに年間を通して温暖な地域などは大型化に適している、なぜなら年間通してバスが活発に捕食などの行動をしやすい気候だからだね 野池の話だと単純に考えてみろよその池の1年のバスの餌となるものの量が1000として餌の量っていうのは年によって多少の多い少ないはあるが大抵一定だよ野池の場合はね。 その池に50匹のバスがいたとして50匹がその1000の餌をシェアするわけだ、そうなってくると1匹あたりの餌の割り当ては平均して20くらいになるわけだしかし30cmのバスが1年で5cm成長するために必要な餌が年間で40必要だとしたら当然そのバスは自分の現在の大きさを保つだけでいっぱいいっぱいだよって話しになるよな、そうなってくると当然その池が安定期に入っていればバスのサイズや数は変化があまりしなくなるだろうな 例外として餌を多く捕食できた少しのバスは大型化できるかもしれないその池のランカーバスと呼ばれるバスだよ でも当然そのバスが多く餌を取ったことによって割り当てが少なくなるバスもいるってことも当然。 野池のような小さく環境変化が劣悪に悪くなることはあってもすごくよくなるってことが極めて少ない環境ではバスは当然そうなるよな これがデカイ湖とかだったらいくつもの流入河川とか色んな要素が絡んできて多少は違うけどな
|
あおい
対象釣り歴:5年以上
ID:T/ZzB7Ig
2006/11/21 14:19

編集
|
Re: バスは、生後三年から五年で成魚になり、その後はゆっくり成長します。成長期間に栄養を多く摂取出来ればバスは早く成長出来ます。この為、バスが入って間もない水域やビッグレイクではバスの餌が豊富なので、バスは早く大きくなります。逆に、餌が少ない野池などでは成長速度が遅くなり、サイズに限界がくるわけです。
|
低気圧boy
対象釣り歴:3年以上
ID:X5gfUHD2
2006/11/21 18:41
編集
|
Re :
ほーう、なるほど・・・。徴兵制があるわけじゃなかったんだ。少しほっとしました。そう言えば恐竜が巨大化した理由の一説に、“当時は酸素が濃かった”っていうの、TVでやってましたよね。池に、流行の酸素ウォーターを流しこんでみようかしらん? 真面目に回答いただいた皆さん、ありがとうございました。でも、僕的にはやっぱりバスが並んで引越しを・・・
|