|
コミュニティ
|
トップに戻る
|
このスレッドに返信する
impre.netコミュニティ
≫
メイン掲示板
1
全 1 ページ
名前
コメント
ココ
対象釣り歴:5年以上
ID:eyZJJnl2
2006/07/01 01:50
編集
[質問]:ダイワとシマノのスピニング
現在シマノ党なのですが、トラブルレスで評判のいいダイワが最近気になってきています。花鳥風月さんのコラムを読んだのですが、ダイワのトラブルレスはシマノよりもスプール径が大きいためなのでしょうか??だとしたら、ダイワとシマノの2500番台のスプール径はどのくらい違うのでしょうか??分かる方教えてください。
板尾の嫁
対象釣り歴:5年以上
ID:loXrBSxU
2006/07/01 22:57
編集
主観ですが…
98ステラ2500とTD-X2506Cの比較ですが、
結構違いますね。
ステラは6lbで150m、2506は6lbで100mです。
ステラではフロロ5lbを使用していましたが、ラインを新調した時にトラブルが多発したため2506に買い換えた所存です。
という訳で自分はダイワをおススメしますYo
しゅん
対象釣り歴:5年以上
ID:CdFcK8lo
2006/07/01 23:40
編集
対抗するわけではありませんが
ダイワのトラブルレスの理由としてダイワのスピニングはシマノのスピニングと違って最初から逆テーパーにセッティングされているためトラブルレスなんだと思います。僕はドラグやギアや巻き心地などの理由からシマノのスピニングを使ってますが逆テーパーにしているためフロロの4ldでもトラブルレスです。シマノ党でシマノのリールでも気になっているのがあればそれでも快適に釣りができると思います
セレ
対象釣り歴:5年以上
ID:BE4A4U5Y
2006/07/02 00:18
編集
Re :
スプール径はシマノもダイワも殆ど変わりません。ただ、溝の深さ、糸を巻く部分の高さが微妙に違う程度です。
ダイワさんの場合は前記して頂いています通り、初めから逆テーパーがかかっているため、あまりリールを触る事が無い方には、トラブルが少ないように感じるのでは無いですか?
シマノさんの場合は、スプールの上下運動の調整をすることができ、ワッシャーを抜き差しすることで、そのラインの太さに合わせた調整をする事が出来ます。だから、私は春先は5〜8lbラインを使うとき、冬場の2〜4lbラインを使うときは調整して使っています。勿論トラブルレスです。
別にリールが2個あれば調整し直しは不要な分けですが・・・
あと、同じ価格帯での比較では私見だけ述べさせていただくと、
ドラグ シマノ > ダイワ
リーリング シマノ > ダイワ
剛性 シマノ > ダイワ
軽さ シマノ < ダイワです
同じ重量でも、シマノはコンパクトに作りすぎているので、重さを感じるのかも知れません・・・
因みに・・・ラインの糸巻き量は径の内径に関する部分で、トラブルに直接は関係ありませんね。(普段使われない余分?な糸の重量程度かな?)
板尾逸事
対象釣り歴:1年未満
ID:F4dz2jTA
2006/07/02 00:46
編集
Re :
巻く密度が違うからどうしようもありません。
ココ
対象釣り歴:5年以上
ID:0cSj4dL6
2006/07/02 01:11
編集
Re :
皆さんご意見ありがとうございます。私はステラFWを使用していて特にトラブルはないんですが、ここの評判を見てみるとあまりにもトラブルが多いという意見が多いので、ダイワはそんなに使いやすいのかと思って質問してみた次第です。私は4ポンドのフロロを巻いていますが、逆テーパーに調整したほうがよいのでしょうか?使っていて特にトラブルはないのですが・・・
C-ZONE
対象釣り歴:10年以上
ID:M1LEvKSc
2006/07/02 14:01
編集
Re :
僕も01ステラFWを使っています。4lbフロロならフラットテーパーでもトラブりませんが、5lbになるとトラブルが出てくるので、逆テーパーにします。ただ、最近フロロの必要性を感じなくなってきたので、基本的にフラットで使っていますが。
僕が思うに、技術力のシマノ、アイデアのダイワって印象を受けますね。
ママ
対象釣り歴:10年以上
ID:fXp4/b06
2006/07/13 00:51
編集
Re :
皆さん、こちらのサイトでお勉強なさってはいかがでしょうか。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~take300/index.htm
サイ
対象釣り歴:1年未満
ID:dBN4mT0c
2006/07/13 13:48
編集
Re:
すいません。逆テーパーってなんですか?
1
全 1 ページ
このスレッドに返信する
Powered by F-board Ver0.3
Copyright(C) 1999-2025 花鳥風月, All rights reserved.