名前 |
コメント |
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:DVIcu3QU
2006/06/15 09:57

編集
|
[質問]:竿のトルクについて 「極端」に「ざっくり」と言ってしまうと・・・なんですが、 トルクが、
強い〉弱い
とは、
《材質・設計面》 レジンが、多〉少 弾性が、低〉高 テーパーが、S〉F
《操作面》 ダル〉シャープ 感度が、低〉高
と同義なんでしょうか?
|
フェル
対象釣り歴:30年以上
ID:JQZ8NXj2
2006/06/15 13:59
編集
|
Re : そうですね もっと簡単に言うと 硬い=トルクがあるですね よく柔らかいのにトルクがあるとか、バットパワーがあるとか いう人いますけどバットで竿自体が曲がらなくなるので当たり前かと
|
まつを
対象釣り歴:15年以上
ID:DkJi/VO2
2006/06/15 15:13

編集
|
Re: 具体的に同価格帯の竿でいうと
トルク無し=デイズ トルク有り=ヴィゴーレ ですね。
|
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:DVIcu3QU
2006/06/15 15:28

編集
|
Re: フェルさん、ご意見ありがとうございます。 それを挙げたら基準がズレますので挙げなかったんです。 L・M・Hをごちゃまぜにしたら、トルクがどうこうではなく、単に硬い軟らかいになります。 硬い=強い=高トルクであれば、言われる通りなんですが、間違っていたらスイマセン。
以前、「超食い込みティップ、強力ベリー・バット」のスピニングを使ってまして、デカいのが掛かると、 ティップ以外は全然曲がってないのにノサれる という感じを受けたんです。 それでトルクってのを考えてんですが、皆さんもそういう感じってあります?
|
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:DVIcu3QU
2006/06/15 15:47

編集
|
Re: まつをさん、ありがとうございます。 そうなんですか。 具体的には、どういった事でトルクの強弱があるんですか?
|
ネット&グロス
対象釣り歴:10年以上
ID:tDKeza3I
2006/06/15 16:12
編集
|
Re : 硬い=パワー 曲がる、ねじれるに耐える=トルク、グラスロッドはトルクがある。 ソリッドグラスは一番トルクがある。 違う例えですと、車で国産の4000ccV8とアメ車4000ccV8の違いかな。単車で400ccの単気筒と4気筒の違いかな。と思います。
|
ポリ
対象釣り歴:3年以上
ID:1vVh7McI
2006/06/15 23:19
編集
|
今思いついたのですが・・・ すごく思いつきな発言でスミマセン。トルクは単純に力点と作用点の問題ではないでしょうか?テーパーがFの場合は力のかかる位置が遠くなるので手にかかるトルク(モーメント?)は大きくなるのでは?と思います。 どんなにさおが硬かろうが、やわらかろうが支えているのは結局手で持っている部分だけだと思うので・・・ スミマセン、誰か物理得意な人コメント願います。
|
cradle
対象釣り歴:1年以上
ID:aRHtJA6A
2006/06/16 05:39
編集
|
Re : 個人的に思うところのトルクは、そのロッドのテーパー曲線が最も力を発揮する状態の時、魚が暴れる力を吸収しつつ、ブランクスが元に戻ろうとする力(復元力)の強さが=トルクだと考えてます。
単純に堅いだけのロッドだと、魚が暴れたときの不規則な動きにブランクスが追従しきれず、フックオフされる可能性が高くなると思います。 こういったタイプのロッドは高トルクなロッドというよりは、パワーのあるロッドといった感じで、強靭なラインと巻き取り量の多いリールで一気に引っこ抜く短期決戦型のロッドだと捉えています。
一方で高トルクなロッドは魚が暴れてもしなやかなブランクスでコレを捌き、かつゆっくりではあってもブランクスの復元力で確実に寄せてこれるロッドの様なタイプだと考えます。 なので、高トルクなロッドとは決してブチ抜ける様なロッドでは無く、ロッドが自然に寄せてきてくれるような(上手く表現できませんが)しなやかだけど力強いようなタイプの物だと個人的には考えています。
|
META
対象釣り歴:10年以上
ID:TTpMRNxw
2006/06/16 16:51
編集
|
Re : トルク(曲げモーメント)の単位だけ考えれば、魚がラインを引っ張る力が同じならスローテーパーよりファーストテーパーの竿のほうがトルクは大きいですね。 けど、トルクを発生させているのはロッドではなく魚なのでcradleさんのおっしゃるように、バス釣りで言うトルクは竿の復元力(弾性率の大きさ)だと思います。
|
シオン
対象釣り歴:10年以上
ID:WTGYNT7o
2006/06/16 19:24

編集
|
Re: そもそもトルクのあるロッドという表現自体が理解しがたいですよね。 竿の持つ復元力やバスを寄せる力を指すならば、より高弾性、高張力でファーストテーパーなロッドのほうが当然、復元力、張力と、共に強いはずです。
では何か? 曲げに対する耐久値だと思われます。曲げ始めてから破壊されるまでの最大耐久値(kg/mまたはN/m)が世間で言われるトルクと表記されるのだと思います。 ある会社の実験施設ではブランクスにワイヤーを通し、グリップを固定し、竿に対して1メートル弱の高さから90゜に引っ張る耐久テストをしています。 おそらく竿の持つ特性を最大限生かせるテストだと思われます。いくらブランクスが良くても、破壊強度が低くくては使えませんからね。 ちなみに余談ですが、同じ弾性率でも張力と引っ張り強度、曲げモーメント値はメーカーによって大きく異なります。
結局はメーカーのクオリティコントロールによるところが大きいです。
|