名前 |
コメント |
ビックリバス
対象釣り歴:20年以上
ID:iwRBb6.w
2006/06/05 00:38
編集
|
[雑談]:琵琶湖での釣りをメインにしている方へ いつも皆様のインプレを参考にさせて頂いております。 私は主に琵琶湖の南湖でのボート釣りをメインにしているのですが、皆様もご存知の通り、琵琶湖南湖といえばウィードが多く生えており、そのウィードの攻略が釣果を左右すると言っても過言ではありません。 そこで私は現在はデストロイヤーシリーズを使用しているのですが、悪くはないのですが、どうもしっくりとこないので、別のシリーズに買い換えようと思っています。 用途はライトリグのスピニングから、スピナベ、クランキング、テキサス、ラバージグ等、全てを対象とする為、ロッドの総入れ替えをしようと思います。 そこで、琵琶湖南湖を主戦場にしている方で、このロッドシリーズが南湖では使いやすいよ!とアドバイスして頂ける方がいれば、是非ともお教え下さい。 出来れば、その理由もお願い致します。
|
dp
対象釣り歴:10年以上
ID:YgYKULxo
2006/06/05 01:56
編集
|
Re : オカッパリでしょうか?
自分は、テクナAVシリーズと、 サイドワインダーのスラップショット、ボアコンストリクター ローディーラーを使って居ます。
理由は、まず、飛距離 サイド、と、ローディーラーは、厚巻きブランクの反発力で ぶっ飛ばしてくれますし テクナ、はカーボンを縦繊維のみ使用して、それをアラミドで 補強した、粘りとしなりで、ぶっ飛ばしてくれます、 どれも、60-63cmまでの突込みにはしっかり耐えて 魚を浮かしてくれます
そして、3銘柄に共通する、トルクです。 自分も以前はデスを使っていたのですが、あまりのトルクの 無さに嫌気が挿して入れ替えました。
|
シオン
対象釣り歴:10年以上
ID:2i8xerLQ
2006/06/05 07:37

編集
|
Re: 南湖のウィード攻略には低弾性のソフトティップロッドの存在が欠かせず、デストロイヤーなどの高弾性ロッドではウィードを切ってしまい、バスに警戒心を与えることもあります。 ウィードの上をワームなどで舐めとるように操作するのならば、ロードランナーやファイナルディメンションなどが使い易いかと思われます。
|
ビックリバス
対象釣り歴:20年以上
ID:iwRBb6.w
2006/06/05 16:18
編集
|
返信有難うございます dpさんシオンさん、返信有難うございます。
dpさんへ そう!デスに足りないのは、トルクなんですよ!!感度は悪くないのですが、トルクがないと言いますか、粘りがないと言いますか・・・ それと、私は基本はボートですが、陸っぱりもたまにします^^
テクナは実は本命の候補だったのですが、いかんせん値段が非常に高価だということと、ベイトのシマノとのマッチングが今ひとつと聞いているのですが、実際はどうなんでしょうか?? エリートシリーズも候補に入れております^^
サイドは実は候補外でした。というのも、全シリーズを揃えるにあたり、どうしてもフィネスのスピニングが必要で、サイドのスピニングは、かなり豪腕過ぎるように感じたので・・・
ローディーラーは予想外でした!!かなり男前ですね^^ 相当に心が奪われました。ローディーラーのことは余り詳しくないのですが、フィネスから巻物用、ジグ用はモチロン揃ってますよね??
dpさんは上記3シリーズをお使いになられて、おすすめ機種はどれか教えて頂けると幸いです^^
シオンさんへ ロードランナーはHBシリーズは持っているのですが、ルアーがウィードにスタックしやすいので、Nシステムの方が南湖では向いているのでしょうか??
FDも気になっておりました。シマノなので間違いはないと思うのですが、イメージ的にはデスと同じ系統かな?と予想していたのですが・・・
シオンさんが言われる通り、南湖では繊細なティップとそれに相反するパワー(トルク)の必要性を感じております。
それゆえに、竿選びに頭を悩ませております!! 誰か助けて〜!!!
|
日本人
対象釣り歴:10年以上
ID:AYEsbwSQ
2006/06/06 00:01
編集
|
Re : セントクロイのAVIDシリーズもいいですよ。入手しやすくバリエーションも豊富なので揃えやすいですし。 自分も以前デスで揃えてましたが、色々と不満を感じ、フェンウィックのエリートシリーズに入れ替え、リールシート、グリップの粗悪さに嫌気がさし今に至ります。レジェンドエリートと共に用途に合わせて使い分けてますが、国産では比べ物にならない強さはさすがですね! それからこれは関係ありませんが、流行りや無駄なモデルチェンジの無いシンプルなデザインも男らしく感じています。
|
dp
対象釣り歴:10年以上
ID:qc/ROc1I
2006/06/06 00:35
編集
|
Re : ロッド全てを、同じシリーズで揃えるなら、テクナAVが お勧めです。 エリートですと、飛距離と魚を浮かす力が弱いので ウィードがもっと濃くなった南湖なんかだと、力不足だと思います。 たしかに、テクナは高いですよね。 自分は中古を必死で探して購入しました。ヤフオクだと 2-2.5万くらいで、手に入ります。
サイドはエッジマスターってロッドがフィネスになるのですが とは言え、硬いですが。(笑) ベイトシリーズの、6.5ftの3機種は普通のロッドで ガチガチではないので使い易いロッドです。
ローディーラーは、色々揃って居ますが、重いです。 とは言っても、とんでもなく重い訳ではなくて サイド程度です。問題は、売ってないんですよね〜、なかなか。 ちなみに、ミデアム表示の、R703RS クロスファイアで Mクランクから、Sドライブまで楽にぶっ飛ばせて 60cmまでは、普通に寄せるロッドです。
|
ビックリバス
対象釣り歴:20年以上
ID:6d4Tr2VU
2006/06/06 01:01
編集
|
Re : 日本人さん、dpさん返信有難うございます。
日本人さんへ セントクロイですか!実のところ、やはり行き着くところはアメ竿(USA)なのかな?と予想していました。 ですからフェンウィックを候補にしていましたが、エリートシリーズのリールシートやグリップの粗悪さは本当だったんですね・・・。 ということは、あまり長く使えそうにないですね〜^^ セントクロイの評判の良さは聞いております^^ ただポパイでしか販売されておらず、あまり宣伝をされていないので、どのシリーズを揃えて良いのか分かりませんでした。 セントクロイをご使用になられて、どんな感じでしょうか?(←抽象的でスミマセン) パワーはあるとのことですが、竿の軽さ、トルク、飛距離、感度など竿の特性を少しでも教えて頂けると幸いです^^ そうなると、ルーミスも候補になってきますので、頭が痛くなってきます^^
dpさんへ 度々の返信恐縮です^^ テクナAVも検討してみます。あまりセパレートは好きではないので、GPには躊躇していました。ただブランクの評判は非常に良いので、テクナは大本命でした。 ローディーラーは確かに店頭には見ないですよね。 家の近所でかなりの安売りしてましたので、一度チェックしてみます。 しかしパワーが必要になると、竿の重さは覚悟しないといけませんね! ただテクナはパワーがあるにも関わらず、竿が相当に軽いと聞いています^^ ヤフオクチェックですね!! それとdpさんは60センチ以上のバスを釣られたのですか?? 私も琵琶湖での最高は56センチですが、それはもうウィードに潜られないよう必死でした!! 60アップとなると、想像を絶しますね!!
さすが琵琶湖の魅力は底が深いです!!
|
dp
対象釣り歴:10年以上
ID:qc/ROc1I
2006/06/06 04:14
編集
|
Re : 大事な事を忘れていました
テクナですが、GPはダルで仲間内では 評判は悪いです。
お勧めは、AVです。スーパーは軽くて良いのですが いかんせん、値段が・・・
テクナGPですが、相羽プロに直接聞いたのですが AVが、張りが強すぎるとの評判から、AVは無塗装だったのに対して、GPは厚塗りにして、ややダルにしたそうです。 いわゆる、ロードランアーの手法です。
しかし、琵琶湖や、池原での モンスター狙いには、AVがお勧めです(値段的にも) テクナAVでは、琵琶湖では60アップは、66MHで1匹 70MHで2匹釣って居ますが ボートで手元で突っ込まれても、ロッドが吸収してくれて そのままバスを浮かせてくれますので オカッパリの飛距離と、ボートとを考えると テクナの、AVがお勧めかもしれませんね
|
シオン
対象釣り歴:10年以上
ID:NvRTdrdw
2006/06/06 07:30

編集
|
Re: ノリーズロードランナーNシステムは田辺プロがアメリカ中を走り回ってブランクスを探し、そこから更に細かい設計を繰り返し販売に到った日本人向けのアメリカンロッドです。 南湖向きなのはRR660HかVOICE680MHだと思います。ウィードにスタックしないようにするにはライトリグを使うのが一番です。この二本ならスリ抜けることも可能です。友人は南湖でこのロッドで年間にして50オーバーを何百本、60オーバーを何十本と獲ってます。
|
ビックリバス
対象釣り歴:20年以上
ID:uj93li8I
2006/06/06 16:27
編集
|
Re : dpさん、シオンさん返信有難うございます。 デスから買い代えて、質実剛健な竿に乗りかえる方が多いようですね! やはり、皆さんデスには共通の不満があるのでしょうか・・・
dpさんへ テクナでもAVとGPに特性の違いがあるのは驚きです! ティムコのホームページでチェックすると、ブランクは変わっていないようなこと書いているので、微妙なセッティングで竿の特性が変わっているのは、テクナユーザーの方から見れば、困りものですね^^
AVは張りのある竿だということから、GPはマイルドにセッティングされているということは、おそらくAVはショートバイとはけっこう弾きませんか? でもその張りがないと、ウィ−ドレイクの南湖では、ウィ−ドをカットするに重要なのですよね〜 GPは少しノセ重視に変えたということでしょうか??
ただAV、GP共に大物でもかってに魚が浮き上がってくる程のトルクは本当に魅力的です。 オークション要チェックです^^
シオンさん 朝から忙しいなか、アドバイス有難うございます。 ロードランナーもVOICEシリーズで手の届く範囲となり検討してみます。
ただロードランナーで少し心配なのが、スピニングです。 琵琶湖ではバイトを即座にキャッチし、ウィ−ドに潜られないような釣り方が必要であり、ベイトでは問題はないのですが、フィネスの釣りだと、バイトを感知するのが遅れて、藻化けすることがたまにあります。 その為、スピニングでは感度の良さもけっこう重要なのですが、ロードランナーは感度はあまり売りにしているロッドメーカーではないようなので、その辺が少し心配ですが、実際はどうでしょうか?
以前にデュエルに所属していた、深江プロもその辺が不満で、テーパーデザインたるものを出していたと勝手に想像してました^^
しかしお友達も凄いですね!!琵琶湖ではそんなランカー数を確保するとは・・・ 世間では琵琶湖では簡単にランカーサイズを釣ることが出来るように思われてますが、意外と難しいですよね〜 初めて琵琶湖に遠征された方は、けっこう坊主をくらうと思うのですが・・・ 雑誌等では関西はスレてないようなことが書かれてますが、関東は知りませんが、あまり大差はないと思います! それだけ、シオンさんのお友達は相当な琵琶湖のエキスパートなのでしょう!!
|