名前 |
コメント |
アンダーカット
対象釣り歴:5年以上
ID:NO3TG.kk
2006/05/16 23:27

編集
|
[質問]:感度の差について 2万前後のジグロッドとコブやデスなどのいわゆる超高感度ロッドでジグ、テキサスなどの底ものをやった場合、感度はどの程度差があるものなんでしょうか? 今はデイズでやってますが、一応ボトムの質などはわかりますが、やはり明らかに違うものなんでしょうか? 人によりリールやライン、感じ方など様々なので一概にはいえないとは思いますし、感度が良ければいいというものではないとはわかっていますが、参考にしたいので皆さんの意見お聞かせください。 あとこれは例えばなのですが (1)デイズMHにフロロ12lb (2)コブ、デスMHにナイロン12lb の場合でも(2)の方が感度がいいと感じるのでしょうか? 感度にはラインの方が影響してる気がするので。 みなさんのご意見お待ちしています。
|
レイザーラモンHG
対象釣り歴:2年以上
ID:.Kz3wuRQ
2006/05/17 00:07

編集
|
Re: そうですね。デイズとシャウラを比べるとかなりかわります。ナイロンはシャウラに使ったことないですがフロロなら差は歴然。 でも最近の安物竿はどれもできがいいので、例えばオリムのヴィゴーレ、ダイコーのバロウズ、オリムのメジャスティ 、やく二万後半の竿とくらべるとそこまで差はないです。 人によって感じかたがちがうので鵜呑みにはしないでくださいm(__)m
|
アンダーカット
対象釣り歴:5年以上
ID:hMzzAZjA
2006/05/17 00:45

編集
|
Re: 返信ありがとうございます。やはり差はあるみたいですね。言葉じ伝わりづらいと思いますが、違うとはどう違うんですか? 例えば、砂利っぽいとこを引いてきたとしてカリカリとか振動として伝わってきますよね。それがそのまま大きくまたは、強く伝わってくるのか、より鮮明に伝わってくるのか。やはり後者なのでしょうか? まぁゴチャゴチャ言わずに買えよと言われたらそれまでですが…、気になるので。あと学生で貧乏なんで、ラインをフロロで細くするなどでカバーできればいいかなと。それでもやはり明らかに違うものなのでしょうか? 他にもご意見ある方まってます!
|
24時艱
対象釣り歴:20年以上
ID:rwWt4NiQ
2006/05/17 04:41
編集
|
Re : まずアンダーカットさんの最初の質問に答えます。
感度が高いのは(1)です。
おっしゃっているように感度にもっとも影響するのはラインです。 が、ラインを細くしても感度は上がりません。むしろ、直径が小さくなって伸びやすくなることで感度が下がります。最近のラインは番手によって素材を微妙に変えてあり、同一名のラインでも、細い番手は硬く、太い番手はしなやかに作られていますが、それでも細いほうが伸びやすいのはたしかです。
次に(略)明らかに違うものなのでしょうか?への返答です。
はい。同一条件であれば、明らかに違います。
ただし、私はコブを使用したことがありません。さらに、デスのグラファイトモデルではHT1000のF5-66X、F4-60Xを使用していますが、これらは高感度ではあっても、「超」高感度ではありません(※現行モデルはそうなっているかもしれませんが)。 なので、明らかに違うという解答は、「私が感度が高いと思うロッド」とデイズを比較した場合です。 ちなみに私が所有しているデス(F5-66X)とデイズ(66MH)を比べると、私個人の体感上の感度はほぼ同じか、ややデイズのほうが高いように感じます。また、デスと比較しなくても、デイズは充分感度が高いといっていいと思います。 単純に「超」高感度のロッドでよいのであれば、一度プロ4Exを触ってみるとよいでしょう。このシリーズは一長一短があって、トータルに優れているロッドとは言えませんが、感度に関して言えば、市場に出回っているどのロッドにも勝っています。条件によりけりですが、同じ砂でも粒の粗さの違いや、ハードベイトのわずかなアクションの乱れ(前アタリ)まで、かなり明確に手元へ伝えてくれます。使っていて、そこまで伝わるからなんなのよと思いますし、私がExを使っているのは操作性を重視してのことなのですが。
|
アンダーカット
対象釣り歴:5年以上
ID:hMzzAZjA
2006/05/17 22:33

編集
|
Re: 詳しくありがとうございます。やはりラインが一番、感度には影響するんですね。 細くしても感度あがらないのは意外でした!では同一ラインなら何lbが一番感度がいいのでしょうか?12あたりがやはりバランスとれてるとおもうのですが。あまり太くてもダメだし、細くても伸びるし難しそうですね。 プロ4ですか!触ったことないです。スペックなどをちらっとみただけですがかなり軽かったですよね。超高弾性のバトリミみたいな感じですか? 前アタリやボトムの砂利の粒などわかるとはすごいですね。想像つきません。 このようなロッドの場合でもやはりナイロンにしたら先程の答えがあてはまるものなんでしょうか?
|
§朧月§
対象釣り歴:5年以上
ID:GVogvV2M
2006/05/18 07:00

編集
|
Re: lbで感度は求めるのは止めた方がいい、と言うか基本的にそこまで変わりは無いと思います。 私は底をやるにも何をやるにもナイロンで事足りています。 前まではフロロを使用していたのですが、実釣可能なレベルの感度さえあれば大丈夫だと思い、ナイロンを使ってもそこまで大きく変わりが無いと思います。 それよりも、一瞬のバイトに体が反応できたり、集中力を維持させたり、そういうメンタル的な所や、モチベーションの保てる釣りを心がけた方が、感度は違ってきます。 そう言った意味で、ナイロンが私は良いかなと思っています。 使用感は個人で大分変わりますが、とりあえず、自分でこれで良いかなと思った組み合わせを信じてみてはどうでしょうか? 手に馴染むってのも、割と大切ですよ。 それと、この話はナイロンとフロロの特性を理解した上での話です。
|
アンダーカット
対象釣り歴:5年以上
ID:AC.vX3ks
2006/05/18 20:48

編集
|
Re: 返信ありがとうございます! 確かにナイロンでもそれなりに必要な情報は伝わってきますよね。逆に感度が良いということは魚にも違和感与えることになるし、アタリはナイロンより感知出来てもハジきやすいでしょうし。感度が良ければいいってことでもないんですよね。 その辺は、人それぞれなにを求めるかによりかわってきくるとおもうので。 ただ、24時さんが細い方が感度落ちるといっていたので、太すぎてもダメだし何lbあたりが伸びと感度のバランスがとれているのか気になったので。 話がロッドの感度の差からかなり脱線してしまいましたが…笑。
|
24時艱
対象釣り歴:20年以上
ID:h7lG/ZVM
2006/05/19 11:43
編集
|
Re : 伸びと感度のバランスは考えることのほどではないと思います。 それよりもルアーのウエイトやそれ使用するシチュエーション状況を優先すべきです。それとラインを巻き替える頻度ですね。巻き癖がついていてはラインの素材を云々する以前の問題ですから。
|