名前 |
コメント |
ジグ初心者
対象釣り歴:2年以上
ID:T11n.lPg
2006/05/08 22:45
編集
|
[雑談]:ジグ系のアクションの仕方 皆様ジグ系でどのようにアクション付けてますか?特にラバージグでどんな感じでアクション付けているか教えて下さい。 自分はラバージグ使い始めたばかりで沖、リリーパッド付近、アシ岸にピンポイントに投げてロッドを適当上げ下げしてアクションを付けているつもりですがこれで良いのか不安です。まだラバージグで1匹も釣ってません 宜しければご教授お願いします。
|
ロナウド
対象釣り歴:10年以上
ID:oLqRbaRQ
2006/05/09 00:02
編集
|
Re : 教えられるほどの実力はありませんが、私の場合はまずジグを投げたら底をとって10秒くらい待ちます。そこであたりがなければ竿をちょんと動かしてまた待ちます。これを2、3回繰り返して何も反応がなければ回収します。同じところを2回撃って出なければさっさと次に移動します。これでカバーをテンポよくポンポン撃っていけばいつかでると思います。というかいいところにジグが入れば釣れるはずです。キャスティング大事です。私は先週念願のジグロッドを購入してからというものジグだけしか持たずに釣りに行くのでどこでもジグを投げてしまいますが、カバーだけを撃っていけば結果も早くていいとおもいますよ。着水直後のラインの動きとステイ中のアタリに神経を集中させてみてください。ちなみに私はアシやオーバーハングではフラットバックの1/2、リップラップやオープンウォーターではスライディングの1/2をほとんどの場合使います。トレーラーはブラッシュホッグです。私はこの釣り方で今日は35と47.5を釣りました。よかったら参考にしてみてください。
|
burokkoman
対象釣り歴:5年以上
ID:MUs0/FWg
2006/05/09 14:33
編集
|
Re : 上でも仰られてますが点の釣りがメインになると思いますので入れるスポットが大事だと思いますが、ジグでリフト&フォールを繰り返して広く線で探る場合はその日の状況によってアクションを変えるのが良いと思います。
基本はずる引き。意外に釣れます。 もうちょっと早く探りたい時やフォールに反応する時はリフト&フォール。上げる時にシャープに上げて着底するまでラインを張ったままカーブフォールさせるのが基本です。 上げ幅はその日の活性や自分のテンポで決めれば良いですよ。 例えばフォールに反応してきた時は高めに竿を上げてフォールの時間を長くするとか、ずる引きよりアクションつけたい程度ならボトムバンピングで手首だけでちょっとだけ&シャープに竿を上げて移動距離を短くするとか。
点の釣りをする場合は良いスポットになるべく着水音を立てずにプレゼンテーション。着底後ラバーが開くまで2〜3秒ステイ。自信のあるスポットなら移動距離を超短くエビが逃げるようなアクションで誘いを入れてみても良いですね。 でもいっぱい撃って行く場合は着底後2〜3秒後に軽くシェイクしてそれでもこない場合はピックアップして次に手返しよく打っていくほうが釣果が伸びると思います。
どちらにしても水中のイメージを持ちながら動かさないとやり続けることは出来ません。 トレーラーをつけた時の動きがイメージできないようなら足元でまずどれくらい竿を動かすとどのように動くのか確認してから使えばイメージしやすいです。 また、地形変化がわかりやすいルアーなのでその辺もイメージできればいい武器になりますよ。 巻物でホゲル時はありますがジグではボーズがあまり無いので自分的には最終兵器といったところです。
|
ジグ初心者
対象釣り歴:2年以上
ID:4Z90HKA6
2006/05/09 21:34
編集
|
Re : 御2人方とても丁寧な説明感謝致します! とても参考になりました!以後精進します。
|
レイザーラモンHG
対象釣り歴:2年以上
ID:TRGIP.tU
2006/05/16 21:18

編集
|
Re: そいるさん、これあげときますね。 僕は浅い葦際は例のワーム+1/2使いますね。着底と同時に爪の水押しとソークされたジグがデカバスに強烈にアピールしますね。水深1メータくらいならエバグリのフットボールにガードついてるジグ1/4にスピードバイブクローでけっこう釣れてます。なぜフットボールを使うかというと着底したらワームが数秒たったままになるからです。あと倒木などがあるとこはリフ、フォで攻めますね。まぁその状況によって変えますけど基本的に上記のような使い方してます。
|
シオン
対象釣り歴:10年以上
ID:fzu7u6jU
2006/05/17 21:52

編集
|
Re: 重要なのはアプローチだと思いますね。 目の前に投げてもバスはルアーを認識してしまい、口を使いません。 仮にアタリがあったとしたら、アタリが合った場所より数メートル奥に入れます。それがラストチャンスです。 再びアタリが無かったら、しばらく休ませてから、釣りを再開すると良いでしょう。
|
赤い麒麟
対象釣り歴:15年以上
ID:ClH09gcY
2006/05/19 00:50

編集
|
Re: こんばんは。 俺の場合、ラバジのフォール中に釣れた事が無いので、ラバジのリフト&フォールなどで釣れると云う概念は無く、全ては着底してからが勝負と思っております。 ですので、テンポは悪いのですが、着底してから、ネチネチとネコリグの様な使い方で結果を出しております。 このやり方は今江氏の黒帯2でも紹介されているので、機会がありましたら御覧くださいませ。 きっと、一般的では無いのかも知れませんが、フラットエリアでは予想以上の釣果がありましたので頭の片隅にでも入れて貰えたら嬉しいです。
|