名前 |
コメント |
レクサス
ID:q/8K8NMA
2006/03/21 03:25

編集
|
[雑談]:何もない池の真ん中での釣り たいていの池の真ん中って目に見えるストラクチャーなどが無いですよね?自分は千葉在住で濁ってるのですが、ボートに乗ってみるわいいものの、目に見えるストラクチャーも無く、何をしたらいいかさっぱりです。みなさんはこんな状況の時どんな事をチェックしたりどんな釣りをしますか? 自分はとりあえずクランクやスピナベって感じです。バスがどの深さにいるかなども見分け方がわからないので、スピナベでとりあえず全層さぐります…。よくこの状況になりホゲる事が多いのでみなさんのアドバイスお願いします。
|
シェル
ID:5Go2I4WM
2006/03/21 21:32

編集
|
池 アドバイスなんて立派なものではないですが、まず気になるのは「目に見えるストラクチャーがない」というところです。 それならば目に見えないストラクチャーを探しましょう。人はどうしても目に見えるカバーやストラクチャーを気にしがちですが、相手は魚ですから、水中のストラクチャーの方が大事なことも多いですよ。 まあ結局、目に見えるストラクチャーが水中まで続いてるから釣れるんですけどね。
|
TAO
ID:gXA42Qdw
2006/03/21 22:52
編集
|
Re : とりあえず、真ん中を狙うより、ショアライン(岸沿い)を流してみてはいかがでしょうか?
ストラクチャーの乏しい池の場合、岸沿いの地形そのものが、大きなストラクチャーになってることが多いですよ。「足元から」が野池の基本です。
それと、ボートを持ち込めるような池なのでしたら、徹底的に魚探をかけまくるのも、一つの方法でしょう。地形変化が少ないのであれば、ちょっとした穴ぼこや、盛り上がりにもバスはしっかりつきますので。
|
レクサス
ID:AijOiOdI
2006/03/22 02:09

編集
|
Re: お二方ありがとうございます。 しかし、水中のストラクチャーを探すのですが…その池は藻が底の方にひどくて…。枯れたハスの茎なんかもまばらにあります。何で探るのがいいでしょうか?
池の名前を出したいのですがねぇ…。ボートは貸しボート屋が一つあります。自分魚探持ってないもので…。すいません…
|
肉キャスター
ID:F03h.VwM
2006/03/22 08:11

編集
|
Re: こんにちは。私もTAOさんと同じく何も無さそうでもとりあえず岸際をズーっと流してくのがイイと思います。ただ、私が初めての野池(ストラクチャーの全然見えないような護岸整備されたような池)で沖変化を捜す時の必技は、感度のいい竿に、フロロライン。ヘビダンのシンカーだけをバキューンっとかっとばします。ありえない位かっ飛んで気持ちイイし、結構意外なストラクチャーが見つかりますよ。ただ、ストラクチャー見つけてもすぐにルアーを投げなおして釣れた試しは私はナイ・・・逃げるのか? しばらくして入り直して探ると結構つれます。また、シンカーだけで飛んだ位置までは、どんなに飛ぶルアーを投げても絶対とどかないのでオカッパリの時はフルキャストはできません。
|
TAO
ID:rkJapSA.
2006/03/22 23:17
編集
|
Re : >その池は藻が底の方にひどくて…。枯れたハスの茎なんかもまばらにあります。何で探るのがいいでしょうか?
底にウィードはあるのですね。出来れば魚探をかけて、ウィードの下の状態を調べたいトコですね。ウィードの切れ間に岩でも発見しようものなら、、、って、私がワクワクしててはダメですね(笑)
池の深さとウィードの状態がわからないので、断言は出来ないのですが、ストラクチャーが無いようでしたら、ウィードにつくのは間違いありません。私なら、そのウィードがのっぺり一面に生えているのか、生えている所とそうでないところがあるのかを調べるために、あえてウィードを引っ掛けてくるクランクを使います。それでウィードの生え方とウィードの質の状態をチェックします。
で、一面ウィードで質の状態も変わらないのであれば、バイブレーションで、広く探る。かな?やっぱり。
ウィードの質に明らかな差があるのであれば、良質のところで、ワーム類で上っ面を探った後、反応がなければ、ヘビーシンカーを使ってテキサスで、ウィードの中へぶち込みます。かなり手返しが悪いのが欠点ですが。
何かの参考になると良いのですが。
|
レクサス
ID:SoXVB6G2
2006/03/23 01:15

編集
|
Re: …ウィードなのかなぁ…? ウィードって水草じゃないですか?ルアーなどを引くとなんか緑色のべちゃっとしたものがいっぱいついてるんです。トロロみたいなやつです。スピナベをやるにもそれのせいでブレードが回ってくれないんです。 この前もそこに釣りに行ったんですが、ベイトを含めシャローに魚が一匹も確認できず、中層や底を探ろうと思うのですが、ルアー類を使うとそれが絡み付いて力を発揮しないので、テキサスなどでスイミングなどを試みるも魚のいるポイントもわからず、まったく反応無しでした。 操作もわからないのであまり魚探には頼りたくないのですが……魚探使うしかないんですかね
|
シェル
ID:Bx24RvJE
2006/03/23 11:40

編集
|
池 レクサスさん、こんにちは。それはウィードではないですね。トロ藻の類で、つまりそれが池全体で見られるということは、水の流れがほとんどないということを意味します。 でストラクチャーについてですが、ちょっと言い方が悪かったんですが、底の地形変化を注意すべきです。カケアガリを主とします。大体の水深を把握し、岸側から沖に向かってその水深で底にあたらないぎりぎりのクランクで、水深が変わるポイントを探します。 例えばフラットなエリアで同様のことをすれば、底の凹凸も把握できます。 慣れるまで根気がいりますけどね。
|
レイザーラモンHG
ID:hQDIzOUQ
2006/03/23 12:37

編集
|
!? 最近野池めぐりしていますが釣れます!今年野池で40アップ五本あげてます。 釣れている場所ですがシャローですべて釣ってます。わざわざ沖にいかなくてもシャローで十分釣れます。
|
レクサス
ID:SoXVB6G2
2006/03/23 13:18

編集
|
Re: シェルさんありがとうございます!今度クランクで探してみます。
HGさん…こっちはまだ冬パターンでシャローには魚一匹見当たらないんですよ。陸っぱりの人は釣れる気配がありませんでした。ボートの方々が3匹ほど釣ってました。ライトリグのシェイキングかなんかで
|