名前 |
コメント |
りょー
ID:5Ol4zjvo
2006/01/14 17:22

編集
|
[雑談]:お尋ねします パワースポーツなどの釣具屋に就職したいのですがどうしたらいいか教えてください。 ちなみに高校生です。
|
BL
ID:ZCxaREnQ
2006/01/14 17:55

編集
|
Re: ショップに採用情報を聞けば何をすべきか教えてくれるんじゃないですか?僕も高校生で受験生ですがそういうのは自分の進路なんだから自分調べるべきだと思います。
|
蒼鯨
ID:hB9OpotU
2006/01/14 18:34
編集
|
Re : 釣具屋に就職オススメしません。 自分は今釣具屋の店員(バイト)ですが、ハッキリ言って過酷です 大手チェーン店で店員(正社員)をやっている釣友もいますが、 状況は更に悪いです。 有給もほぼ使えないし(釣りに行けない)、福利厚生も期待できない、ボーナスは一応出たらしいですが1ヶ月、等 条件は悪いですよ。 また、言いたくないですが外来の件は未だに何ともいえないですし。 将来釣具屋の店員で家族を養っていけるかも疑問です。 つか、40過ぎてただの販売員はキツイですよ実際。 釣りが好きだから釣具屋に就職と言うことでしたらあまりに安直過ぎるかと・・・ と自分も今年受験の高校生です。
|
おでんくん
ID:K9Cu664.
2006/01/14 19:06
編集
|
Re : ハローワークに行く、各釣具ショップのサイトの採用情報を見るなど動いてみましょう。 手っ取り早く勤めたいのであれば、まずは電話してアルバイト採用してないか聞いてみましょう。 ただ、蒼鯨さんが言うように想像以上に甘く無いのは覚悟しといた方がいいですよ。
ルアマガなどで釣りのうまい店長が取材に行く記事みたいなのにあこがれているのであれば、 地元の小さなショップにバイトで雇ってもらうのが一番です。 店によっては楽で、釣りばかり行けます。
|
不採用
ID:h0kXzaPM
2006/01/14 19:21

編集
|
Re: ポイント&ペグのタ○ミヤ行ってみ。
|
りょー
ID:5Ol4zjvo
2006/01/14 19:37

編集
|
蒼鯨さん きついというのゎどんな仕事なんでしょうか? バイトだそうですがそのまま正社員になれますか?
|
蒼鯨
ID:hB9OpotU
2006/01/14 19:53
編集
|
Re : 自分のバイトしている店は個人店なので特殊だと思うのですが、 そこの店長がほぼ道楽でやっていて殆ど全てのことをまかされています。 販売、仕入れ、大会、フォトコンの企画運営、クレーム出し、買取査定から店内掃除まで。 経理だけは店長が行っていますが、自分が経済系の大学に進学するので 後々やる羽目になりそうデス・・・。
恐らく、普通の店舗の場合は初めは研修から、レジ打ち、仕入れ、メーカー対応、等々大体全ての仕事を経験した後、 担当の売り場を任されソコをキチンと運営できて一人前とゆう感じではないでしょうか?
自分の店は店員が3名とカナリ特殊で社員、バイトの区切りはありませんが 通常、新卒素人の方と バイトをしていて経験豊富かつソコソコ使える方ならば 社員として雇いたいのは管理職からすれば当然後者からではないでしょうか? 釣り業界以外でもバイト→社員は良く聞く話しですし恐らく可能なはずです。
|
りょー
ID:5Ol4zjvo
2006/01/14 20:19

編集
|
Re: わかりました。 いろんなところにいったりしてきいてみます↑ 進学しないでいきなりの就職は難しいでしょうが....
|
ターキー
ID:DPf6Q.9I
2006/01/14 20:58

編集
|
正直… 私の親族の人間も大阪で割りと大手なチェーン店の店長してますが、甘くないですね、仕事内容としましては。釣りが好きなら逆に働きづらいかと思われます。お客さまあっての商売なので、週末など休みはもらえないですし釣りに行く時間なんて当然ありません。あるとしたら平日にたまに上がれる夕方くらいなものでしょうか。実際釣りを全く知らないような女性のバイトの方などが多いように見受けられましたし。それでもあなたが本気でそうしたいと思われるなら、色々HPなどを観覧すれば大手な店だと求人の案内や問い合わせのTEL番号などのってたりもします。やはり私たちアングラー側としましても釣りを愛する人間が店にいると嬉しいものです。私は素直にあなたを応援しようと思いますよ。頑張ってくださいね(^o^)
|
ucchiy
ID:RQVJL9FE
2006/01/14 21:17
編集
|
Re : 大手であってもショップに就職は、止めておいたほうがいいと思います。 どうしてもと言うのであれば、ご自分でショップを開店される方が住職よりもまだいい可能性が高いです。
行きつけのショップの店長から聞いたのですが、お金だけ貯めてとにかく開店すると仕入れの面等でいろいろと苦労するらしいので、初めにメーカーや問屋に就職してからショップを始めると、いろいろと助けてくれるのでやりやすいらしいです。
参考程度に…失礼しました。
|