impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

このスレッドに返信する
impre.netコミュニティメイン掲示板
1 2
  全 2 ページ
名前 コメント
ワタン
ID:Sotbh18I

2005/12/24 14:46

編集
[質問]:オーバーホールのやり方
今、スコーピオン1500とメタニウムXT(銀メタ)を自分でオーバーホールをやろうと思っているのですが、どのようにやったらいいのかわかりません。自分で分解しても大丈夫なのでしょうか?それと一応メンテしているのですが前からオイルやグリスがなく、かわりに556をベアリングとピニオンギアとシャウト軸部分に吹きかけているのですが、使用上問題はないのでしょうか?どうかこの2点について詳しく教えてください。長文すいませんでした。

こてつ_3
ID:VNIeJ4/w

2005/12/24 15:03

編集
Re :
>オイルやグリスがなく、かわりに556をベアリングとピニオンギアとシャウト軸部分に吹きかけているのですが、使用上問題はないのでしょうか?

556をオイル&グリスの代わりに使うのはマズいと思いますよ。
556は潤滑ではなく脱脂に使う物では?。
あとプラ製のパーツも傷めるのでおすすめは出来ません。



ワタン
ID:Sotbh18I

2005/12/24 15:25

編集
Re:
こてつさん返信ありがとうございます。やっぱりマズイですか〜。じゃ〜オーバーホールした方がいいでしょうか?

ちゃーぼう
ID:0N2wn4vs

2005/12/24 17:01

編集
Re:
556は、マズイですよ店の人に聞いたことありますからすぐにとは言いませんが、ZPIとかから出ているパーツクリーナーで556を完全に取ってから、ZPIや純正のオイルにしたほうがいいと思います

ワタン
ID:Sotbh18I

2005/12/24 17:19

編集
Re:
ちゃーぼうさん返信ありがとうございます。これからはちゃんとしたオイルでやるようにします。それとオーバーホールって自分で出来るのでしょうか?皆さんはやったことありますか?

ハンドル名
ID:MLsaZXWU

2005/12/24 17:32

編集
Re :
オーバーホールがどういうものかご存知ですか?
あと、556、オイル、グリスなどそれぞれがどういう用途に使うものかご存知ですか?

で、ご質問の回答ですが、私は不器用なんで自分ではやりません。
過去に何度か自分で組めなくなってしまったことがあります。
しかし知り合いは何人も自分でやってるものがいます。
完全分解して556にドブ漬けしたりしてますね。


ワタン
ID:Sotbh18I

2005/12/24 17:49

編集
Re:
ハンドル名さん返信ありがとうございます。オーバーホールとは全てのパーツを清掃しオイルやグリスを注入して出来るだけ新品状態にすることってことですよね?でも私は知識があまりなくオイルやグリスをどこに注入していいのかよくわかりません。出来れば自分で分解して清掃しオイルやグリスを注入したいと思っているのですが、壊しそうで怖いんですよ。皆さんなんかアトバイスがあったら教えてください。

なぜ
ID:gMoaIAoM

2005/12/24 18:32

編集
Re :
まずスレは一つにしましょう。
そしてオイルとグリスの使い分けすらわからないうちはやめた方が無難です。この時期のルアーの月刊誌ではリールメンテの特集が結構あるので、読んで自分でもできそうかなと理解してからはじめれば良いんじゃないですか。

イャンクック
ID:OKGxauPQ

2005/12/24 19:30

編集
Re:
オーバーホール(OH)はクリーニングとともに磨耗や劣化した部品を交換し、より新品に近づける事をいいます。ばらしてグリスアップしただけではOHとはいいません。

ワタン
ID:Sotbh18I

2005/12/24 20:39

編集
Re:
皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。試しに先程スコ1500を分解してみたのですがよくなにがなんだかわかりませんでした。ただ汚れがひどかったです。それと分解してわからないことがあるのですが、メカニカルブレーキにの中にある白いプラスチックのワッシャーみたいなのと、シャウト軸を押さえるみたいなワイヤーがあるのですが、何のためにあるのでしょうか?それと分解してもとに戻したのですが、なんだかハンドルを速めに回すと少し変な音が鳴るようになってしまいました。多分ピニオンギアあたりから鳴ってると思うのですが、直しかたをわかる人いませんか?なんだかいろいろ質問してすいません。

1 2
  全 2 ページ
このスレッドに返信する

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2025 花鳥風月, All rights reserved.