名前 |
コメント |
ジミー
ID:FCPqttQU
2005/12/19 19:32
編集
|
[質問]:シンカー + ミノー この時期、だいぶ魚が底の方へ潜ってしまっていますが、ミノーやスプーンにシンカーを付けて使った事のある方っていらっしゃいますか?
私は主にトラウトをやるのですが、わざわざヘビーシンキングタイプや、ディープタイプのミノーを買わず、シンカーを使って鎮めたらどうかと考えています。
またスプーンにしても、小さいスプーンの方が喰いつきが良いのですが、底を這わせようとすると、どうしても重くて大きなスプーンを使わざるを得なくなります。
ルアーの動きに支障が出ないよう、ルアーより30cm程度上部にシンカーを付けてみようと思っています。
今度自分でも試行錯誤するつもりですが、まずは経験のある方に、シンカーの重さや、その他使い方の面で色々と意見を聞いてみたいです。
ちなみに、使用するルアーは以下のような物がメインです。 ・スプーン:1〜2g ・ミノー:2〜3g、3〜5cm(シャロー、フローティング)
宜しくお願いします。
|
ucchiy
ID:YkAZnSco
2005/12/19 20:50
編集
|
Re : トラウトではどうかは分りませんが、僕はこの時期のバスを攻めるときに、ヘビキャロクランクと言う物を多用します。 これは、ヘビーキャロライナリグのワームの部分をクランクやミノーなどのフローターダイバーのルアーをつけて使います。 シンカーからルアーまでの距離を調整すれば、狙いたいゾーンを正確に通すことが出来ます。
ただ、シンキングのルアーで、ヘビキャロを使ったことが無いので、どうなるかは分りません。ただ、バイブレーションやスプーンなど、巻き続けるだけのルアーであれば、同じようにスプリットやキャロライナの様な形で組めば、ファーストシンキングとして使えると思います。シンカーを少し軽めにすれば、中層も狙えるのではないかと思います。
ボディに鉛シールを貼ったりするのも悪くないともいますが、小さいルアーでは貼れる量も限られてきますし、何よりバランスを崩しやすくなるので、余りお勧めしません。(鉛シールはあくまでサスペンドさせるために調整する物なので…シンキング化出来ないことは無いと思いますが、余りお勧めできません。)
参考程度に…失礼しました。
|
ジミー
ID:9xi8Jq2Y
2005/12/19 21:42
編集
|
Re : ありがとうございます。
キャロライナリグという物を初めて知りました。 恥ずかしながら、今回のアイディアは自分の中で画期的だと思っていました。でも、既にバスの世界では常識化しているんですね。
ちなみに、ワームで底スレスレ(10〜20cm程度)を攻める時、シンカーはどのくらいの重さにしていますか?
|
ucchiy
ID:YkAZnSco
2005/12/19 22:23
編集
|
Re : 僕はワームをまったく使わないので、ワームのことは分りません。(スイマセン) クランクの場合は、3/16OZ(約5g)〜3/8OZ(約10g)程度を使っています。 ミノーの場合はもう少し軽い物を使うこともあります。
ジミーさんは、トラウトの小型ミノーやスプーンがメインのようなので、僕が使っている重さよりも軽い物でも十分沈むと思います。 参考にするのであれば、スピニングタックルでのスプリットリグのシンカーの重さを参考にされるといいかもしれません。(ワームの大きさにもよりますが、1/16OZ(約1,5g)〜3/16OZ(約5g)ぐらいのガンだまを打つのが一般的のようです。)
|
ツトム
ID:rvMJ4pZs
2005/12/20 08:37

編集
|
Re: ぼくは、シンカーよりガン玉使う。
|
ジミー
ID:0ygaRj3Y
2005/12/20 09:22
編集
|
Re : みなさん有難うございます。
まずは5〜10g程度のシンカーを揃えようと思います。
ガン玉という意見も頂きましたが、何度かそれで試した事があります。 でも頻繁に重さを変更したいのと、使い捨てが好きではないという理由で、シンカーに変更しようかと思っている次第です。
あまり5g以下のシンカーを店頭で見たことがないのですが、売っているものなのでしょうか?
|
友
ID:vN0p5Uys
2005/12/20 10:54
編集
|
Re : >ジミーさん 5グラム以下となると、1/32〜3/16オンス位でしょうか。それなら探せばあると思います。 それと、5〜10グラムを揃えるということですが、それはキャロでシンカーを底につけることを前提にしていると思いますので、ルアーの30センチ上につけるのは少々重すぎるかと。なのでその用途のために、1/8オンス(3.5グラム)以下もあると、重さをより細かく刻めるのでなにかと重宝すると思います。 ガン玉は重さを変えたいのと使い捨てが嫌ということですが、ガン玉はハサミ等で開いてやればまた使えますし、刻みが細かいので、軽いものから初めて追加していけば重さを変えることができます(この辺は餌釣りの経験がある人ほど手慣れています)。 それと、少々値が張ると思いますが、ゴムが張ってあるラバースプリットショットを使えば、ショット位置の移動もできますし、ラインに下手な傷が入らないように扱ってやれば、ウェイトの変更も可能です(それでもラインチェックは忘れずに)。
|
常吉ロボ
ID:2PDEWuVI
2005/12/20 13:39
編集
|
Re : 最近は漁港でシャッドを使って反応をみて、もう少し深めだなと思うとシンカーを使うときがあります。ルアーチェンジより手返しがいいのと、ルアーサイズをそのままで深く潜らせるためです。アクションは若干悪くなりますが、ジャーク好きなんでさほど困りません。 ちなみにhttp://www.fujitoki.co.jp/lure_wg/inframe.html
|
ジミー
ID:0ygaRj3Y
2005/12/20 15:07
編集
|
Re : みなさん色々とありがとうございます。
確かに5g以下になってくると、調整もより小刻みにやっていく必要があるかもしれませんね。
ガン玉もこじ開ける小道具を携えておけば、再利用が可能なわけですし、もし中通しタイプのシンカーで、あまりバリエーションが揃わないようなら、5g以下の軽量級はガン玉にお世話になった方が良さそうですね。
|