名前 |
コメント |
ニャータ
ID:m6Sc5fQY
2005/12/13 18:58
編集
|
[質問]:バルサクランクのアイ調整 バルサクランクをプラスチック同様にペンチにてアイをまげてしまいました。力を加えた瞬間にパキィと嫌な音がし、塗装にヒビが入ってしまいました。そのまま使ってましたが、明らかに浮力が変わり水が浸水してしまったようです。 教えて頂きたいのですが、バルサクランクの正しいアイ調整の方法と浸水してしまったバルサの修理方法を教えてください。
|
はぜ
ID:YtP1pwk6
2005/12/13 19:28
編集
|
Re : アイチューンの方法は、やっぱりそうやるしかないと思いますよ。 その代わり、アイチューン後は必ずアイの根元にセメダインか何かで目止めしないと浸水します。僕はプラモデル用のセメダインを塗っています。
|
ucchiy
ID:KSKi1eLk
2005/12/13 20:32
編集
|
Re : バルサクランクはアイチューンでトゥルーチューンしない方がいいと思います。 それは、ニャータさんがしてしまったように、塗装が割れて浸水し、浮力や動きが変わったり、バルサが腐ってしまう可能性が高いからです。 はぜさんがおっしゃるように、5分硬化のエポキシかセメダインで目止めをした方がいいと思います。ただ浸水しているようであれば、1週間程度陰干ししてから目止めしたほうがいいと思います。バルサの中に水分が残っていると、バルサが腐る可能性があります。)
バルサクランクや、はずれのアメリカンクランク及びミノーはリップを削ってトゥルーチューンをします。 自分に向かって巻いて来て、右に膨らんでくるときには、ルアーを正面から見て左側を削ります。逆に左に膨らんでくるときには、ルアーを正面から見て右側を削ります。
削り方は、スクエアリップの場合、削りたい側のリップの側面だけを均等に削ります。|_|このようなリップの||の部分のトゥルーチューンするときに削る側を均等に削ります。_の部分は基本的には削りませんが、正面に見たときにこの_部分がどちらかに傾いていたときは、水平になるように削ります。
丸型リップやボーマーのハート型リップの場合は、左右の対象性はそれほど気にせず、少しずつトゥルーチューンで削る側を少しずつ削ればOKです。
|
year2003
ID:Z4x1jyEg
2005/12/13 21:05
編集
|
Re : 私はとりあえず調整できたら乾燥させて、割れたところに瞬間接着剤 ですね。 あれは確かに割れるんですよね、悩み所ではあるんですがやらない訳 にはいかないし。プラに比べれば手間が掛かるのはしょうがないかと 思います。
|
ニャータ
ID:BH/rfwSs
2005/12/14 22:14
編集
|
Re : みなさんありがとうございます。 やっぱりバルサは違いますね。面倒というか・・・でも、バルサの浮力が良くて、バルサじゃないと釣れないのもぜったいあると思います。 これからもバルサを使い続けます。
|