名前 |
コメント |
year2003
ID:TeIzATS2
2005/12/09 21:36
編集
|
[質問]:自作スピナーベイト 今年の冬は自作スピナーベイトブレードをやってみようかと画策 しているのですが、どなたかやってらっしゃる方はいませんか? 是非ご教授ください。 基本的には金属板をあの形に切ってからRの付いた型に当てて 木ハンマーなどで叩けばいいのでしょうが、
*どういった金属素材を使っていますか?銅は柔らかいだろうし アルミも脆そう、ステンレスは硬すぎ? *型はどうやってますか?木だとすぐ割れそうだし金属は加工が 大変そうです。もしそういったRを備えた道具などがあるのでしたら 是非教えてください。
|
イャンクック
ID://g7HOZ2
2005/12/09 22:30

編集
|
Re: 私の場合は、ブレードは売っている物で済ませました。で、Rの付け方はゴルフボール(庭に転がってた)や、石ころ(庭や川原で拾った)でやりました。ボールや石ころに、マスキングテープで動かないようにグルグル巻きにして、ペンチで土台を挟んでプラスチックハンマーでコツコツ叩きました。木や鉄のハンマーだとメッキが剥がれるし、セロテープやビニテだとノリが残るし剥がしにくです。あとブレードと土台の間にもマスキングテープを入れてやるとエッジが痛みにくいです。以上ケチ(貧乏?)なブレードチューンでした。
|
year2003
ID:fIIhflYA
2005/12/10 18:48
編集
|
Re : なるほど、市販品の曲がり方を変えていたわけですね。 ゴルフボールや石ですか、それは気づきませんでした。大き目の石 ならそのまま電動工具で削って型に出来るかもしれませんね。
情報ありがとうございます、他にもご意見お待ちしています。
|
自然堂
ID:axFIOJJQ
2005/12/10 21:51

編集
|
Re: 私も大体を市販の改造で済ませていますが過去にやったことがあるのは、フィギュアなどを入れて売っているガシャポン?を貰ってきてカーブしている部分を上手く切り出すとコロラドブレードになりました。実際はあまり使用はしなかったのですが30〜45程度までを4本揚げました。
|
year2003
ID:Q4G6W7S6
2005/12/11 07:28
編集
|
Re : ああ、あの丸い殻ですか。耐久性がちょっと不安ですね・・・。 でもあんなものでも利用できるんですね〜。
|
コクシ
ID:tXkDwX5Q
2005/12/11 15:30
編集
|
Re : 私の場合ですが、ワイヤーはバネ銅線を使っています。 ヘッド部分は石膏で鋳型を作り・・・ここが参考になると思います。↓ ttp://lurecraft.s35.xrea.com/spin/spinmake.html#1
量産する場合、ワイヤーの加工は木板に釘を打ったもの(パチンコ台の様な感じ)を使うと便利です。 ブレードですが以前、貝を削って作ったコロラドブレードを見て真似て作ってみたのですが、手間がかかりすぎます(汗)。 自分でブレードを作るのであれば、ブリッツ等のブレード様に既存の形にこだわらない方が楽に作れ、しかもただの金属片が強烈なバイブを放ってしまうこともあって面白いです。
|
year2003
ID:Q4G6W7S6
2005/12/11 21:28
編集
|
Re : ブレード以外は自作できていますので大丈夫ですよ、私は0,8mm ステンワイヤーを使用し、がまかつジグヘッドのアイに巻きつける ようにして固定しています。釣具屋で天秤仕掛けを自作するために おいているやつですね。最後に思いっきりカシメるのでバス程度 であれば緩むことはないですよ。 以前は自分で型を自作してハンダを流していたのですが、やはり手間が かかるんですよね。仕上げ成形するにもシコシコやすりで削らないと ならないし。結局ジグヘッドになりました。 この仕様でローカルトーナメントでも入賞していますし、意外と 実力は折り紙つきだったりして(笑)
ブリッツのブレードですか?え〜と、OSPのデカイスピナベ でしたっけ?すいません、新製品に疎くて・・・ Rのない金属片でも大丈夫なんですか?
|