名前 |
コメント |
ジミー
ID:aj4cVQ7k
2005/11/15 14:13
編集
|
[質問]:真冬の釣りの防寒対策 もう少しするとガイドが凍り付くような季節が来ますが、みなさんはどのような防寒着で釣りをされますか?
ルアー以外にフライフィッシングもしたいので、モコモコに重ね着したり、重くて分厚いコートを着ると、ロッドが振りにくいため、軽くて動きやすい物が良いと思っています。
贅沢を言うと、その上からレインコートを着るのは嫌なので、防水性も兼ね備えていると良いのですが。
冬場のおすすめ防寒対策はありますか?
|
もんもん
ID:8Ertp6EY
2005/11/16 01:08
編集
|
防寒 色々高い防寒着がでますが、デザイン、性能、価格の面からスノボorスキー用のウェアが最強かと思います。 普通にゴアテックスの物がありますし、デザインも多種多様です。 価格も競争が激しいため、シーズン途中からガンガン落ちます(1月にはかなり下がってます)。正直、繊維メーカーの釣り専用防寒の価格がバカバカしくなりますよ。
あとはいいアンダーウェアを着ることです。これもアウトドアーやスキーショップに行けば、釣り用の物より良い物が安く買えます。
それと動脈、特にお腹の太い動脈を温めるために腹にホッカイロを貼ることをオススメします。体温が落ちなくなります。(昔、お笑い番組で、ダチョウの上島隆平が裸に腹カイロだけでスキー場に放り出されるのをやってました。サーモグラフィーであまり体温が落ちてないのをみて驚きました)
もし手がかじかんだら、腕をブンブン回してください。遠心力で血液が手先に送られ、手先が一気に温まります。
|
ジミー
ID:aj4cVQ7k
2005/11/15 16:26
編集
|
Re : ありがとうございます。
すごいですね。 経済的かつ医学的な見解に驚いてしまいました。
ゴアテックスという素材も、改めて調べてみるとすごいですね。
どうしてもスキーやボードウェアと聞くと、ガサガサ、ゴアゴアというイメージがあったので、薄めのダウンジャケットが一番動きやすく暖かい(防水性は妥協)と思っていたのですが、これは目からウロコです。
シーズン後半になったらスポーツショップに品定めに行ってみたいと思います。 素晴らしい回答ありがとうございます。
|
検査員
ID:Ki7Z.hwA
2005/11/15 18:52
編集
|
Re : スノーボードのウェアの多くのモデルは、中にハイテクインナーやフリース等を重ね着する事を前提に作られていますので、それだけでは防寒にはなりにくいと思います(ゴアテックスも含めて)。結局はダウンあたりが良いのではないでしょうか?防水性はあまり期待できませんが。 私も以前フライをやっていた頃、川が凍るくらい寒くて雪が降っている時に、ダウンの上に合羽着てキャストしてましたが、特に不自由は感じませんでしたよ。
|
イャンクック
ID:HwnDSvxY
2005/11/15 19:00

編集
|
Re: スキー&スノーボードウェアはいいですよ。確かに釣りメーカーの値段はバカらしいです。私の場合肌着をミズノのブレスサーモにしています。ロングTシャツとタイツで8000円位だったような。少し高いですが、元はすぐに取れます。あとは首を冷やさないように、マフラーやジャケットのフードを被ったりしています。首には様々な神経、大きな血管、背中中央部から首の後ろ側にかけてソウボウ筋(字忘れ)という大きな筋肉があります。筋肉は常に熱を放出しており、上半身で最も大きな筋肉であるソウボウ筋を冷やせば、当然冷えるスピードは早くなります。背中がゾクゾクするのはそのためです。
|
イャンクック
ID:HwnDSvxY
2005/11/15 19:49

編集
|
Re: 書き忘れたので補足。厳寒期には木綿素材はタブーです。Tシャツやスウェット等は寒さを倍増させるだけなので止めましょう。木綿素材は乾きが遅く微量の汗等も乾きにくく、どんどん熱を奪っていきます。水分は蒸発する際に熱を奪っていきますので、少しでも濡れていればそれが続く訳で、いくら着込んでも治まりません。いかに素早く外に水分を出すかが鍵になります。ハイテクアンダーウェアで水分を素早く吸収放出→フリースでさらに素早く放出、暖かい空気だけ保有→ハイテクウェア(スノースポーツや登山用のウェア、防水性含)でさらに水分を素早く放出、暖かい空気だけ閉じ込める、というのが今のところ自分の完成形です。ちなみに、登山家が木綿素材の肌着を着ていた為に凍死した例もあるようです。長文失礼しました。
|
もんもん
ID:8Ertp6EY
2005/11/16 01:01
編集
|
ブレスサーモ 自分もアンダーウェアはブレスサーモを着ています。汗を熱に変えるというもので、非常に快適です。
中にフリース等を着るため、スノーウェアだけでは防寒に不十分?? まさかアンダーの上にいきなり防寒きるんですか??アンダーの上にインナーを着て防寒を着るのが普通なんじゃないでしょうか。
自分はシーズン中はよく北海道に滑りにいきます。普通に−10℃以下にもなりますが、アンダー、厚手のタートルネック、スノーェウェアで長いリフトも暖かく過ごしています。もちろんどんな釣り場でも余裕です。
釣り用の防寒や、ダウンよりもモコモコしない上、あらゆる性能でスノーウェアの方が機能的だと思います。
|
プ太郎
ID:NqIn1bko
2005/11/16 01:51
編集
|
Re : 一意見として聞いて下さい。 スキー&スノーボード用のウェアは、動く事を前提に作られています。 値段の高い物ほど、生地は薄くて蒸れにくい素材とベンチレーションの装備です。 エクストリーム系の一部には、分厚い物もありますがそれはダウンが入っているだけの話で、アウトドアメーカーのダウンジャケットと比較するとお粗末な物です。 ましてやパンツなんて、一部分にうっすら入っているだけです。 また、つり用ではないので使い勝手も悪いはず。 浅いポケット、肩周りの成型等・・・ スキーは分かりませんが、スノーボードウェアに関しては腕を水平以上に上げることは前提とされていません。 そして腕周りが細いデザインが多く見られます。
釣り用でしかないのなら、アウターは専門の物に限りますが、暑いときもあると思いますので、脱いだ時のためにインナーもある程度固めておく必要がありますね。
どちらが良いかは着られる人の使用環境や優先順位によりますので、どちらが良いかは一概には言えません。 両方を試着して、考えて見てください。
|
赤い麒麟
ID:leEbgFoc
2005/11/16 16:31

編集
|
Re: こんにちわ。防寒着ですか。俺は釣り用のウェアを着ていますが、とても快適ですよ。まず、激しい動き等するように作られているわけでは無いので、動かなくても十分暖かいんです。てか、スノボー用等のウェアって、ウインタースポーツには良いんですが、釣りってウインタースポーツ程あんなに動きますか?動かないですよね?(俺の場合、ボード自体ヘタッピなので人の倍以上動くからかも知れませんが…)もしも動くならどんな釣りをされているのでしょう?走ってみたり飛んだり跳ねたりするんでしょうか?かなり気になります。少し値段は張りますが、冬に沢山釣りに行かれるならば釣り専用の物を買って正解かと思いますよ。あまりインナーで重ね着しないで済むので以外と経済的です。あと冬に無理に釣りして風邪をひかれませんように。お互い健康には気を付けましょう!
|
ジミー
ID:hrRV3Z96
2005/11/16 19:05
編集
|
Re : たくさんの情報ありがとうございます。
みなさん共通の意見としては、アンダーウェアに気を使えという事ですね。 正直、今までは軽視していました。平気で○ニクロの木綿Tシャツを使っていました。 ブレスサーモのアンダーウェアは必ず買います。 首周りもちゃんとします。
問題のアウターですが、スキー・スノボウェアのすごさは分かりました。 でも、確かに腕周りが気になります。 先日試着した物(2万円台)は、ルアーには不自由ありませんが、フライをやるには窮屈というか、バリバリし過ぎる感がありました。 スノボやスキーはあまり腕を動かさない競技である上、転倒を想定しているせいか、釣り用としては必要以上に丈夫に出来ているからだと思います。
もっと「ソフトなスキー・スノボウェア」を探すか、「動きやすそうなダウンコート+アンダー・インナーをより強化」の線で検討してみます。 釣り用ジャケットという意見もありますね。多少高いかもしれませんが、無視できない意見でした。 手間を惜しまず色々探してきます。
みなさんの意見、大変参考になりました。
|