名前 |
コメント |
ハマーオノ
ID:CgCAw.PU
2005/11/04 18:50
編集
|
[雑談]:秋の野池パターン 先日、二週間前に爆釣した野池に行ったのですが、どういうわけかまったく生命感がなく坊主を食らいました。気温20度・水温18度、池のあらゆる場所、シェードからシャロー・ボトムと考えられるルアーで色々な釣りを試したのですが、一度の当りもありませんでした。水を抜かれた形跡もなく、ターンオーバーでもない感じで・・・まったく釣れないし、魚がどこにいるかわからない状態。今年かなりこの野池では釣っていたので、正直、打ちのめされた感じでした。みなさんは、こんな経験ありませんか?
|
でさいー
ID:kXaWXQrs
2005/11/04 21:51
編集
|
Re : ないよ。 いつも釣ってるしね。頭使って釣りしたら釣れないことはないと思うんだけどな。
|
はぜ
ID:DGd04yNs
2005/11/04 22:55
編集
|
Re : 多分水温が大きく変動したか何かじゃないでしょうか?秋には結構よくあります。
|
ω
ID:Jr5Tmd5s
2005/11/05 03:59

編集
|
Re: ならでさいーは的確なアドバイスできると思うんだがな(笑
|
ハマーオノ
ID:4nxjKsaE
2005/11/05 18:18
編集
|
Re : 今年は、初春から初秋にかけて、この野池では二桁を切ったことがなかったんですがね〜・・・水温の変化で、まったく魚の影すらなくなってしまうって事もあるのでしょうか?年々関東の野池もタフってきてる中、いい池だな〜と思って通い詰め自信を持っていたのですが、バス釣りってホントに難しいですね。
|
ようみん
ID:Uhu48m6k
2005/11/07 18:35
編集
|
Re : こんばんわ。ハマーさんの行く池の周囲の草が大量に刈られたり、木が抜かれたりした事跡はありませんでしたか? 自分も同じように、普段かって知ったる池が急に知らないような池に変わった経験があります。周囲の草や、葉を池に落とす木が 無くなると水のphが強い酸性になると思うんです。水の色は緑っぽい色から、土色っぽく変化して、急に生命感が消失したように感じるんですよね。そうなると急に釣れなくなるんですよ。 まぁ・・そうでなくとも釣りって千変万化する自然が相手だし 釣れないときもあるっすよ。凹まないでください^^:
|
ハマーオノ
ID:DYF6uM/6
2005/11/08 18:43
編集
|
Re : ようみんさん、励ましありがとうございます。 堰堤周辺は、草が刈られてましたが、木が抜かれた跡はありませんでしたね〜。ただ、今考えると池の一部でターンが始まっていたのかなと・・・。?ですけどね。今週末に、もう一度再チャレンジしに行こうと思ってます。ホントにこの時期は、難しいですよね。
|
タコス
ID:JzvK4n6w
2005/11/09 19:24
編集
|
Re : この季節って釣るの大変ですよね。僕も夏場はそこそこ数も釣れていたけど最近は一匹釣れるか釣れないかです。でも絶対釣れるって思いながらカバー打ちまくってます。これからさらに釣れなくなるけどお互頑張りましょう。
|
kkk777.
ID:dT/btSz6
2005/11/17 20:37
編集
|
Re : ディープでピンやったら、たぶん何とかいけますよー。 私もハイシーズンが釣れる池でやってるですが、この時期は周りは釣れてないみたいですね。 ディープ肝です。 わしゃこの時期は1/2オンスのスピナベのフォールや、ラバジのスイミング、ダイビングミノーつかって深場でのポンプリトリーブをピンでやって釣ってます。 バスは北米産ってこと考えると酸〜中が適してるんでphはあんまり私は気にしてないですね。人為的にやらないと日本じゃ一部除いてphは強酸にはならないです。強酸なら日本の水中動植物がほとんど死ぬ。 問題はウィード少なくなってスレが限界きてるってのと、温度変化ですね。バスさんはこの変化によわい。
|
はれお
ID:v6r.ibmE
2005/11/14 17:49

編集
|
ようみんさん… 池に葉を落とす木がなくなるとPHが変化し酸性になるとの由ですが、どのような理論でそういう現象が起きるんでしょうか…?
|