名前 |
コメント |
ID:AYZLciPA
2005/10/29 14:29

編集
|
[質問]:相羽プロの虫ワームチューン 季節外れの質問で申し訳ないのですが、相羽プロがオーバーハングの虫パターンでシャッドシェイプワーム等にラバーを縫った物を使っていますが、ラバーはどうやって縫われているのでしょうか? そろそろ私の住んでいる地方はバスはシーズンオフに入るので、来年に向けて作り貯めしておきたいのですがどなたかご存知の方はいらっしゃりませんか?
|
こてつ_3
ID:9KhF9GXE
2005/10/29 17:29
編集
|
Re : 全く同じ方法かは分かりませんが、僕なりのやり方です。 用意するのは、裁縫用の針・スピナベ用スカート(これは種類が豊富なので自分の好きな太さ、色で選べば良いと思います。)です。 裁縫用の針は後ろに穴が開いている物。(百円均一などであります。) 穴にスカート一本を通し、ワームに差すという作業を好きな数だけ繰り返します。
う〜ん、自分で読み返しても文ではうまく説明出来てないですね。 小学生の時の家庭科の要領で簡単に出来るのですが・・・。 うまく説明出来なくてスミマセン・・・。
|
bansyu
ID:cBnBJqJs
2005/10/29 17:49
編集
|
Re : え〜っと、バスワールドに載ってたのですが、、、、
準備: 相羽虫にしたいワーム スピナベ用ラバー 空気針(サッカーボール等に空気を入れるもの)
まず、空気針にラバーを刺します。 そして針をワームに刺して貫通させます。 あとは、ラバーを針から抜けばOKです。
説明下手ですけど、分かりますか??
|
ダーなり
ID:cz3vjiuA
2005/10/30 00:05
編集
|
Re : オフセットでもマスバリでもいいですけど穴の径がでかい針だとなんでも出来ますよ。あとスピナベのラバースカートつけてもめちゃくちゃたくさんつけないとキャストのときどんなに貴をつかってもスローシンキングになります。なので相羽さんはシリコンスプレーをしてたという噂です。僕は河辺虫のほうが気になるこのごろ・・・・
|