名前 |
コメント |
ゆうき1003
ID:JPGx/ezk
2005/10/28 12:55

編集
|
[質問]:インターラインについて みなさん初めまして!みなさんにインターラインのベイトロッドのメリット、デメリットを教えてもらいたく投稿いたしました。中古でシマノなんですが購入を迷っています。ほかにもダイワのインターラインもあったんですが僕的にインターラインはみんな使っているように見えないのですがそれは何故なのかインターライン初心者にアドバイスをお願いします。
|
ゆりぼぅ
ID:fmMKoRGc
2005/10/28 13:19

編集
|
Re: シマノということはクイックファイヤーですかね?昔はダイワのハイエンドにもインナーラインロッドのラインナップがありました。 メリットとしては、曲がりがスムーズルアーのガイドへの絡みがない、飛距離アップ、風の影響を受けにくい等で、デメリットは感度が悪い、糸通しを携帯しなければいけない等が上げられますね。 基本的にはファーストムービングルアーに使うロッドだったと思います。
|
ようみん
ID:FSiQwdk6
2005/10/28 16:33
編集
|
Re : ダイワのインターラインのほうがシマノよりも 後発でしたね。たしか名前がTD−10だったとおもいます。 現行でもある、リールのTD−10にデザインも合わせての 発売だったと記憶してます。今もシマノのIGハイスピードは 所有してます。もった感じがめちゃx2重いですよ・・5フィート5インチが200g近くあるんで。キャストもしにくいし、 トラブルも多く{インナーにゴミつまりやウィードつまりする}、汎用性が低く{3/8以上のウエイトが中心}、 何事にも長物が低いです。唯一あるとすれば、チョウチン釣りがやり易いのが印象です。
|
gaya
ID:/vyxlUbM
2005/10/28 17:32
編集
|
Re : TD-Sでも昔ありまして、友達が持っていましたが、最初はいいのですが、内側のコーティング?か何かがとれるか、汚れるかするとガクっと飛距離が落ちていたのを憶えています。フッ素コーティングかなんかのスプレーを定期的に吹いた方がいいみたいな事を聞いたことがあります。
飛距離もそこまで変わるとは感じませんでした。むしろ落ちているような気さえもしました。ただ、投げる時にロッド全体で投げているような感覚はあります。普通のガイドコンセプトからニューガイドコンセプトに変えたときのような感覚よりももっとしっくりした感じです。
ただ、個人的にはあまりお勧めはできません。
|
ゆき
ID:aYo4r.dc
2005/10/28 22:38

編集
|
Re: 昔、シマノのIGハイスピードを使用した事がありますが、メリットは糸がらみの無さ位しか感じませんでした。 むしろ、デメリットが目立ちましたね…。 (1)糸通しが面倒 (2)飛距離が落ちる (3)重い (4)インナーの汚れや詰まりが落ちない 等です…。
糸がらみし易く、からむと穂先の破損に繋がる磯竿ならまだしも、バスロッド位の長さなら糸がらみはすぐに直せますから、インナーガイドの必要性は感じませんでした。
|