名前 |
コメント |
Drag On Ash
ID:ocrvMG4o
2005/10/21 16:11
編集
|
[質問]:竿さばき 先日、近所の野池でいつも通り釣りしてました。 たまには色々工夫しながら釣りをしようと思い、スーパーチドラーで底のストラクチャーを探していました。 少しブレイクのある場所が分かり、それと同時に35cmくらいのバスを釣りました。 少し時間を置き、再度その場所にチドラーを通すと異様なバイトがあり、推定55cmあろうかというバスを目の前でバラしてしまいました。 そのバスは足元で高さ70cmほどの大ジャンプをして、力いっぱいの首振りでフックを外して逃げていきました。
そして今日、またその野池へ行きました。最初はワイルドハンチでブレイクを通す事にしました。 5投目、異様なバイトと途轍もない引きがして、間違いなく前にバラしたバスだと思い、今度はジャンプされまいと思いっきり竿を下げ、ジャンプはかろうじて防ぎ足元まで寄せ、巨大な魚体が見えた次の瞬間、水中で首振りをされ、またバラしてしまいました。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、バラし難い竿さばき(?)というものは存在するのでしょうか? ビッグベイトで釣りする時はそこまで意識しなくてもフックがでかいのでバラした事はあまり無いのですが、クランクはどう気を使ってもバラしてしまう時が多々あります。 やはりグラスロッドではないとどんなに頑張ってもバレる時はバレるんでしょうかね。
|
year2003
ID:YwS7qf5I
2005/10/21 16:31
編集
|
Re : 竿さばきは多分同じだと思います。ジャンプを防ぐなら竿を下げるだけ でなく、魚がジャンプする直前にラインテンションをゼロにすると 魚はジャンプせずに拍子抜けしたようにまた潜ります。人間が無理に 引っ張らなければ飛びません。フックの刺さりが甘いとバレます けれども。
私はハードルアーのフックを全て(国産、海外産問わず)、自分が最も 信頼するメーカーのフックに交換しています。私はバラシを防いだり キャストがしやすかったりすることから、柔らか目の竿が好きです。 ですのでフックはなるべく細くて刺さりがいいものにすることにして います。結果、バレてもいいやと思って寄せる以外はまずバラし ませんよ。
|
Drag On Ash
ID:ocrvMG4o
2005/10/21 18:34
編集
|
Re : year2003さん、返信ありがとうございます。
>魚がジャンプする直前にラインテンションをゼロにすると 魚はジャンプせずに拍子抜けしたようにまた潜ります。
そうなんですか、初耳です。そこまで考えていませんでした。
>私はハードルアーのフックを全て(国産、海外産問わず)、自分が最も 信頼するメーカーのフックに交換しています。
自分はルアーに付いているフックを信頼しているのですが、やはりフックを変える事によってバラシが減るんですか。 もしよければyear2003さんの推薦するフックを使ってみたいので、教えていただけませんか?
柔らかいロッドというのは、ランカーサイズになると力負けしそうです… やはりそろそろ僕もグラスロッドの購入をしたいと思います。 もう一つ質問を増やすようで悪いのですが、スーパーノヴァか、スーパーノヴァハスキーのどちらかで決めたいのですが、ハスキーは中古でも高いようですね。 もしノヴァ66がでかい魚を掛けても力負けしないようであれば購入したいのですが、どうなんですかね? もし力負けしてしまうのであればハスキーを考えて見ます。 よろしくお願いします。
|
year2003
ID:YwS7qf5I
2005/10/21 20:31
編集
|
Re : 一度、大したことがなさそうなサイズの魚を掛けたら試してみて ください。ラインの動きでタイミングは分かると思います。
フックは皆さん一家言ありますのでこれが最高と言うわけでは ありませんが、私はカルティバのST−21を使っています。これは 比較的軸が細くてとにかくよく刺さるのですが、針先の形状と向きに 特徴があります。ライギョやナマズ、バスの50UPなどを釣っても フックのせいでバレた事はありませんが、硬い竿で強引に魚を寄せる ような使い方をする方は少し太軸のST−31を使った方がいい でしょう。
スーパーノヴァ/スーパーノヴァハスキーですが、機種固有の特性に ついては分かりませんが、番手とスペックだけで見るなら66MGか 70MGで十分ではないでしょうか?70MHGはボーターの方が 使うディープ攻略用モデルのような気がします。 もしエバーグリーンじゃないとダメだというのでなければ、他メーカー でも優れたグラスロッドが沢山あると思います。特にグラスロッド でのクランキングはアメリカの方が先進国だという歴史があるでしょう し、一度はそちらの品に触れてみてもいいのではないかと思います。
|
もんもん
ID:NgZi/YFU
2005/10/21 20:47
編集
|
自分は とにかくバスの進行方向とラインの角度が付くような竿さばきを心がけてます。当たり前かもしれませんが、その当たり前の事さえ出来ていればそうそうバレません。
具体的には、竿を左右にさばきます。自分からみて右に引っ張ってきたら竿を左に、右に引っ張ったら〜のくり返しです。 例えフックがしっかり掛かっていて、テンションが掛かっていても、自分と竿とラインと魚が一直線だと、首振りで外される事が多いと思います。
ジャンプは、ラインを見て魚が上に走り始めたら速攻で竿を水中に突っ込んで交わしてます。 あとはしっかり何度も合わせることくらい。
当たり前の事しかありませんが、やはりその当たり前のことをミス無くやり続けることがバレを防ぐ最適な方法だと思います。 意外とそれが一番難しいんですよね…。 上記のことをするには、長い竿が最適です。
|
スネーク
ID:AijOiOdI
2005/10/22 01:16

編集
|
Re: フッキングができているのでしたら、バスの進行方向と逆にさばくなどのベーシックテクで大丈夫ですよ。ただ自分としてはランディング直前にバスの顔が水面から真上を向いて出ている時(竿で上にテンションを張ったままアゴを掴もうとする時)などに首振りをされるとバレる時があります。ランディング直前のバラシは…ショックですね(;_;)
|
I.W.C.
ID:bfphdeF2
2005/10/22 09:07
編集
|
Re : I.W.C.と申します。 掛けた直後であれば魚が走る逆側に竿を捌いて寄せればイイかと思います。 が、Drag On Ashさんは近くまで寄せてバラされているようなのでそこが気になります。私の個人的な意見ですが、魚が寄ってきている場合は魚の進行方向に竿を捌かないと魚が無駄に暴れると思います。魚と近いという事は、竿の弾力、ラインの伸び等が使いにくくなるのでそこをコントロールしてあげないとバレやすくなると思います。 感覚としては無理に引っ張らず(掛けた直後やカバー周りは別ですが)魚の頭を回してやる感覚で私はやっています(60cmオーバーのコイを何十本も釣って練習しました)。
針に関してはyear2003さんと全く一緒です。カルティバのトリプルフックはどれも素晴らしいと思います(私はバーブレスですが)。
竿に関しては感覚の個人差が大きいためなかなかわかりませんが、でかい魚をばらさないと言うのであればとにかく「曲がる竿」です。これは柔らかいという意味ではありません。ヘビーロッドでも徐々にバットまで入っていく竿というのはあります(クランクならグラスがベストでしょうが、私は使った事がありませんので・・・)。
長々と偉そうにすいません。 少しでも参考にして頂けたら幸いです。
|
Drag On Ash
ID:ckKDtOcI
2005/10/22 16:30
編集
|
Re : >year2003さん カルディバのフック良さそうですね。一度店で拝見したいと思います。 グラスロッドはEG(ノヴァ66)にしたいと思います。 グラスロッドは一度友人に貸してもらって(エッジプライドの何か)使いましたが、ノーネイムクランクの動きが変わりそれまでノーバイトだったのですが、あっという間に2匹釣れてしまいました。 返信ありがとうございました。
>もんもんさん 基本的な事ができているのにバラしてしまうのは凄く痛いです… とりあえず一旦ラインテンション0にして、もう一度フッキングに持ちこんでみます。 難しそうですが頑張ってみます。返信ありがとうございました。
>スネークさん まだ顎を掴むまで行ってないので、その時もピンチになりそうです。 よくテキサス、ラバジの時に40以下は引き抜くのですが、それ以上のサイズを手で顎を掴んで陸に上げる時に暴れられて逃がしてしまう時がたまにあります。 ブッコ抜きの場合はほぼ100%なんですけどね…返信ありがとうございました。
>I.W.C.さん 初めまして。 僕は魚の進行方向とは全く逆に竿を寝かせてやりとりをしていました。 進行方向に置いてやるのが良いんですか。鯉で練習したのであればとても信頼できます。 返信ありがとうございました。
|
サクラ・バス
ID:29njbMT6
2005/10/22 20:43
編集
|
先日自分も強引な抜き上げて45upがポロッとバレました(泣) 自分の意見としてはまずグラスだからフッキングが甘かったのではないかということと、I.W.C.さんと同様の意見になりますが、手前でバラしたことが気になりました。 グラスはクランキングにかなり相性がいい訳ですが、でかいバスほど口が硬くなるので、返しまで刺さっていないということも考えられます。フッキングの状態をみて、二度アワセも入れた方が確実にフッキング出来、バラシも少なくなるのではないかと思います。 手前でバラすことですが、たぶん短い距離で引き過ぎているから、ラインテンションを掛けすぎているから、暴れてバレるのだと思います。自分の場合は、グラスだとどちらかというとバスもテンションがあまりかからず???となってジャンプせずに走っては止まるようなことが多く、我慢していればゆっくりとではありますが確実に寄ってきます。もちろん手前になると暴れてしまいますが、テンションを掛けすぎたらクラッチを切ってのサミング手ドラグを使って調整すればいいと思います。特にグラスはロッドが柔らかい分、ロッドを水中に突っ込んでラインテンションを掛けジャンプさせないようなロッド捌きが難しいと思うので、テンションを掛け過ぎずに寄せる方向でファイトした方がいいのではないかと思いました。 推定55と比べると45upは小さいですが、ひさしぶりの釣行でのいいサイズだったので、かなり焦ってしまいました。焦らず対応することが一番大事ですね。でも推定55・・・焦らないなんて自分には無理(爆)
|