impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

このスレッドに返信する
impre.netコミュニティメイン掲示板
1 2
  全 2 ページ
名前 コメント
たろさ
ID:33HGuaPw

2005/10/04 22:43

編集
[雑談]:冬のバス釣り
みなさん、こんばんは。もう段々と寒くなって冬に近くなります。そこで聞いてみたいのですが、みなさんは冬にバス釣りにいきますか?僕は去年寒かったのでずっと家で冬眠してました。みなさんは行きますか?もし行って釣れた人がいるならどんなので釣れたか教えて下さい、お願いします。

ふぁいなるあんさー
ID:3Kp9nHg6

2005/10/05 00:43

編集
Re:
いきなり質問を返してしまいすみませんが、たろささんの感覚ではいつぐらいから冬だと感じますか?
バス釣りに関しては、私は1月中旬から後が本格的な冬に感じます。地域によって違いますが、私の住む関東では11月中旬〜下旬になるとワームで動きの少ないいかにも冬的な釣り方が目立つようになりますが、私はむしろ巻物などで釣りきってます。多少追って来て食う感じがあるうちは、秋の釣りの延長でやってます。ただし、12月になると掛かり所が悪いことが増え始めて「追い切れてないなぁ、そろそろ冬が来るなあ」などと感じますが、それまでは「まだまだ晩秋だよ〜」などと思って周りの動かない冬的釣り人を片目に釣ってます
1月下旬〜2月いっぱいは確かに冬な感じなので釣り自体あまり行かないです、はい

常に吉
ID:r9wuE0zY

2005/10/05 00:56

編集
Re:
フィールドは琵琶湖なんで参考になるか分かりませんが、寒くても釣れます。水温が7℃を割っても釣れました。しかし3〜4時間の釣りで良くて1〜2本で、坊主が、多いですが…。
ルアーはバイブ、鉄板、ラバジ、メタルジグでの釣果実績がありますが、特に鉄板のリフト&フォールがお勧めです。デカイのは冬でもビックリする位のシャローにも居たりします。

あゆま
ID:j54xehGg

2005/10/05 02:05

編集
Re :
私は関東に住んでますが、12月いっぱいは巻物でも
いけますね。もちろんジグやワームなども使いますが。
1〜3月は、やっぱり釣りにくいですね、ボートでは寒さから
逃げ場がないので、オカっパリになります。
冷えたら車で暖をとる。コンロがあれば、コンビ二の鍋なんてことも出来ます。
釣りのほうは、ジグヘッド、スピンテールで1日1バイトあれば
良い方かも。違う魚種も釣れて、楽しめるかもしれません。
あまり参考にならなくてすみませんが、ちがう楽しみを持っていけば、釣れなくてもそれなりに、釣れればもうけものです。
場所は、夏に魚影が濃いな〜と思った用水路等、流入河川が
ねらいです。


chanyosiki
ID:ykC/Eyyg

2005/10/05 08:34

編集
私の場合
私の場合は、12月一杯までは、巻物で釣れますね。

1月に入ると 鉄板・スピナベのスローリトリーブでしょうか?

でも 私は、1月に入るとトラウトの管釣りにいくので
バスは、あまりしなくなります。

モンテカルロ
ID:WS6KDKrg

2005/10/05 16:33

編集
Re:
九州ですが、ここ2年程殆ど冬しか釣り出来ていませんので自分のオフシーズンはありません。
九州は冬も暖かいと思われてそうですが、水温はしっかり6度を下回るフィールドも多いです。そんな中感じたのはハイシーズンでも釣り人が少なく全くスレていないフィールドは意外と冬でも爆釣します。本当に冬か?と驚く程釣れました。
年内は4インチグラブに1/16ozのジクヘッドのスイミング、イモグラブで爆釣です。
年明けは本格的に水温が下がり始めますので、ディープ隣接のシャロー・ミドルレンジに点在するストラクチャーをフラットサイドクランクやシングルコロラド・ビックスピナベでビッグバス狙いです。
ワカサギのいるリザーバーでは春も早いのでビッグバスを狙って2月中旬から早春の釣りに移行しています。

タコス
ID:Nsl0o55Q

2005/10/05 18:47

編集
Re :
僕の行く場所は野池でカバーにライトリグを引っ掛けてステイしまくってました。1月から2月の終わりまでやって子バス一匹でした。葦にダウンショットを引っ掛けて外れたときに一匹釣れました。メタルバイブでリフト&フォールをするとよく釣れると雑誌に書いてあったけどどこに投げればいいのかよく分からなくて使いませんでした。今年の冬はハードオンリーで行きたいです。「特にバイブ」

QS
ID:H2GDRlys

2005/10/05 19:11

編集
東北なんで・・・
私の場合、凍ってなければ何月でも釣りしますよ。
魚が居るトコ狙えば必ず獲れるハズだから!

ちっちゃい奴からデカイのまで割と元気いいのが釣れるけど
数釣れない・・・5時間粘って38の1尾のみとかで

凍ってたら凍ってない暖かい場所みて帰宅!
・・。

桧原湖の氷上でスモール釣りをするほどの熱心さとゆ〜か情熱はありませんけど・・・(普通に極寒!)

道路脇の雪解け完了したら釣行の合図!

で、まだまだ凍ってるんで即帰宅。


たろさ
ID:fUfchpcY

2005/10/05 20:27

編集
みなさんありがとうございます。
たった一日しかたってないのにたくさんの返信ありがとうございます。僕は東海地方に住んでいて自分は冬を11月下旬から2月一杯までと感じています。みなさん意見を自分なりにまとめたら11月と12月は秋の延長した感じでハードルアーでも釣れるとゆうことですね。それに冬は小バスの動きが鈍くなり、身体の大きいデカバスの行動が目立つようになりサイズアップも期待できそうです。でも1月と2月はどうすればいいんでしょうか?僕的に冬はカバーにラバジやテキサスで攻めるイメージがあるのでそれでやればいいのか、それとも11月や12月と同じようにハードルアーでやればいいのでしょうか?もしよかったらアドバイス教えてくれませんか?長文すみません。

ふぁいなるあんさー
ID:3Kp9nHg6

2005/10/05 22:45

編集
Re:
1月中旬〜2月に釣りに行くときは、まずそれまでの季節を思い出して魚が溜まりそうなところを類推して何とか釣るように努めてます
意外かしれませんが時にリアクション狙いの釣りしかヒットしないことがままあります。バイブレーションの早い動き等です。当然魚の動きはかなり鈍いので、ストライクゾーンは狭い(鼻先だけ?)と思われますから、巻物にも関わらずピンスポットを打ちながらしかも出来るだけ広くサーチする釣りをするようにしています
また、クランクベイトなら、ゆっくり巻いたり何度か同じラインで引いたりもします
私としては冬はクランクが得意です
ワームでも多分魚の神経も鈍くなっているはずなので、目立つ色を使ったりします

1 2
  全 2 ページ
このスレッドに返信する

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2025 花鳥風月, All rights reserved.