名前 |
コメント |
パティ
ID:q7seO4LU
2005/08/06 14:27
編集
|
[雑談]:ウシガエル 明日行く野池にはかなりの大きさのウシガエルがいるんですけど、何か関係はあるのですか。
|
ucchiy
ID:jF2/Hg12
2005/08/06 14:36
編集
|
Re : 僕のよく池にもウシガエルがいます。どこかで聞いたのですが、ウシガエルのいる池は、バスのアベレージが大きいと聞いたことがあります。おたまじゃくしを食べているのか、小さいときのカエルの生体を食べているのかは分りませんが、おたまじゃくしやカエルの生体に似せたルアーへの反応も、いない池に比べるといいように感じます。 実際よく行くカエルのいる池も、アベレージが30cm後半で、すべての池で50UPが釣れています。
マイナス要素というよりはむしろ、プラスの要素になるのではないでしょうか?
|
パティ
ID:q7seO4LU
2005/08/06 15:03
編集
|
Re : ありがとうございます。バスってウシガエルを食べるのでしょうか。
|
ucchiy
ID:jF2/Hg12
2005/08/06 16:35
編集
|
Re : 大きくなったカエルは食わない(食えない)みたいですけど、おたまじゃくしや10cmぐらいまでのカエルは食っているようです。(一度釣上げたバス(45cm)の口の中から10cmほどのカエルが出てきたことがあります。
|
パティ
ID:q7seO4LU
2005/08/06 18:18
編集
|
Re : なるほど。結構怖いですねー
|
Drag On Ash
ID:YRNFe39Q
2005/08/06 19:59
編集
|
Re : 僕が小学生の頃(バスブーム時)コロコロコミックで呼んだ記憶があるのですが、バスはおたまじゃくしを食べないらしいです。 当時コロコロにはグランダー武蔵が連載していて、毎月特集記事があり、その中に村田基のQ&Aコーナーに載っていました。 その中に「バスはおたまじゃくしを食べないんですか?」 という質問があり、村田さんの答えで 「食べません。一応動くので、口に入れますがやわらかすぎてすぐ吐き出してしまいます」 「骨ができてきてからは食べます」 「ということはものすごく柔らかいワームは食いついている時間が少ないでしょう」 とかかれてました。
|
夢狩人
ID:IIjnQuzo
2005/08/06 20:00

編集
|
Re: バスとは関係ないけど ウシガエルって動くものならなんでも喰うので 気をつけましょう プライヤーは必須ですよ
|
オカッパリ魔
ID:CxDCvZ3g
2005/08/06 21:23
編集
|
Re : 僕も経験上おたまじゃくしが居るところと居ないところでは釣れる釣れないがはっきりしています。ちなみに同じ川です。時期が変わっておたまが出てくるとバスが姿を消します。流れがあったり、ウィードがあっておたまがとても入れないような場所に移動してますね。 軟いワームでも味つきやポークなどは、くわえている時間が結構長いですね。
|
ロスと
ID:oORi15e.
2005/08/06 22:45
編集
|
Re : 自分はオタマがいるトコでバスを見たことがないです。
違う話になりますがウシガエル釣りは結構面白いですよ。 ワームフックをバーブレスにしてワームをプラプラさせればすぐ食ってきてくれます。バーブレスならすぐ外せますし。 ただサッカーボール代わりにするのはやめてください。たまに子供がやってるのをみるとイライラします。(バスやギルなども殺したりする子供もいるのがやはりマスコミの問題なのかなぁ?と思いますね・・・。注意してもワルイヤツだから殺すんだとか言って言い返してくるし・・。)
|
TAO
ID:5rskzlCY
2005/08/07 00:23
編集
|
おたまじゃくし 私は食う説も食わない説も両方聞いたことがあります。昔、名前は忘れましたけど、おたまじゃくし型のルアーはハードも、ソフトもありました。今では廃れてしまったので、結論としては食わないのかなって思いつつあるんですけど、ドジョウは確か食うんですよね。
バスがおたまじゃくしのいる所にいないのは、単純におたまじゃくしの数の多さのような気がします。(自分が公園のベンチに座っていると、周りに幼稚園児の集団がにぎやかに集まってくると、そこに居たくないような感じ、と言えばいいか)
BIG BITEやったかな?菊元さんのビデオやったかは忘れましたけど、ウシガエルを脅かすと、その逃げる動きがバスにも伝わって、警戒する、様な意味のことをおっしゃってたことがありました。
|