名前 |
コメント |
赤パジャマ
ID:jqBKyl66
2005/06/24 23:54
編集
|
[質問]:ルアー用のラインについて ダブルラインにし、小まめにチェックをしてたのにも関わらず、シーバス用のラインで釣りしてたら切られました。 その他にもキャスト切れもあり、安心して釣りができない状況です。
太いラインを使ってるせいもありますが、バスでは切られた事が無いのでシーバス用のラインは弱いのか?と思い始めてきました。
バス用のラインとシーバス用のラインの違い 実際にバス用ラインでシーバスをやられてる方 お勧めのシーバス用ライン 等ありましたら是非教えてください。
|
夏
ID:YJVLz6go
2005/06/25 00:34

編集
|
Re: 多分、塩分でラインが劣化したんやないですか?
|
はま
ID:Zc5DLyvw
2005/06/25 01:05
編集
|
Re : もしかして、ロッドのガイドリングが割れてたりしませんか? あまりにプチプチ切れるのは、ラインのせいではないかもしれませんよ。
|
みけねこ
ID:RBJR1Rf.
2005/06/25 01:30
編集
|
こんばんはー シーバス用のラインってどんなのですか?PEのことですか? ダブルライン作ってるってことはPEにリーダーつけているんですか? 切れるのはどこから切れてるかわかりますか? リーダー使ってる場合はPEとリーダーの接続部分は特に切れやすいので、そこから切れてることはないですか?
|
赤パジャマ
ID:uVcPk1lE
2005/06/28 22:23
編集
|
皆さんありがとうございます ご返事遅くなりすみません。 いろいろアドバイス、ご指摘ありがとうございます。
夏さん 確かに塩分で劣化したかもしれませんが、海から4キロ上流で2回目くらい使用したラインで切られたんです。一応12lb使ってました。
はまさん ロッドは使用毎に水洗いし、同時にガイドも洗ってます。
みけねこさん ラインはバリバスのオレンジ色の12lbナイロンです。 リーダーはつけず、先端を折り返してダブルラインにしてます。 (人指し指と親指を使って輪にして中を通すやつです。) 自分的にPE+リーダーが一番飛ぶかな?って思っていろいろ試したのですが、接続が甘いらしく切れまくってしまいまして・・・
これからはシーバスは遡上する時期でもあり、石との擦れがあると思うと、メインはナイロンをと考えてます。 皆さんが使ってるライン、ラインシステム(作り方が分かりやすいHP)がありましたら是非ご教授してください。 同時にルアーへはスナップを使うのですか?
|
べー
ID:AYZDB822
2005/06/30 17:26
編集
|
僕の場合 <バス用のラインとシーバス用のラインの違い
あるメーカーサポートの人から聞いた話ですが シリーズであれば ほとんど差は無いとのことです。 メーカーによるのかもしれませんね。
<実際にバス用ラインでシーバスをやられてる方 <お勧めのシーバス用ライン <等ありましたら是非教えてください。
お薦めは duel X-TEX OCEANです バス用だとコブラもいいですね〜 どちらも固いって思われていますが僕には 柔らかなのに伸びない感じがしています
僕の使用状況は ナイロンだと2回までしか使いません それも裏返して1回づつです。
後悔しないためにはこれが限界かと思っています。 以外とストラクチャ−で擦ったりして痛みますからね。
ちなみに赤パジャマさんの使用状況は リバーシーバス、おかっぱリ、スピニング、って感じでしょうか?ベイトリールでボート・リバー・シーバスなら話も変わりますし・・・
僕なら下記をルアーや気分によって使い分けます っていうか気分ですね〜使い分けは 富津の12月〜1月ならリーダーも30LB近くなるでしょうし・・・
1.PE 22LB+ナイロンリーダー20LB 電車結び(ホントはしっかり組みたいですが面倒なので)
2.ナイロン10LB+16LBフロロリーダー電車結び(ナイロン20LBでもOK)
3.ナイロン12LB
ちなみに僕はスナップは100%使います 理由はルアー交換が楽だからです
こんなご返答ですいません 僕で良ければ答えますので〜お気軽に聞いて下さい
|
みけねこ
ID:hAFRuvxA
2005/07/01 12:37
編集
|
シーバス狙ってませんので参考程度に PE+リーダーのノットは現在MIDノットが最強だと思いますよ! ナイロンはベーさんの言うように耐久性が劣るので僕も2回くらいの使用が限界だと思います。
PEは東レのシーバスPEかエギングPEがいいと思います。 無着色白色なので現在販売しているPEの中では最強の引っ張り力だと思います。0.6号で10LBでてますからナイロンと比較しても飛距離は歴然の差がでると思いますよ。
リーダーに関してはシーバス釣りしてるわけじゃないので分かりませんが、フロロでかなり太めのものを使用しているようです。
用は確実に取り込むことが第一ですから、ガイド抜けと飛距離とルアーのアクションを考慮して極力太いものを使えばいいと思います。
最後に自分で作ったノットがどのくらい強度がでているのか確認することです。 バケツを作ったノットでつるして水をいれていって、何キログラムで切れるのか確認するといいですよ、MIDノットならラインの90%超の強度は出ると思います。
それを何度も何度も繰り返して常に一定の強度が出せるようになるまでノットの練習するんです。 練習してる間にはあっけなく切れるときもあると思います
そうやって常に一定した強度のノットが作れれば、釣り場にいっても自信もってふぁいとできますからがんばってください(^^)/
|
赤パジャマ
ID:mgdzzZQM
2005/07/01 22:41
編集
|
ベーさん、みけねこさん こんばんわ。 とても詳しく丁寧にご教授頂きありがとうございます。 すごく参考になりました。 私はおかっぱりもしくはウェーディングでリバーシーバス、もしくは河口でのシーバスをを狙っています。 ラインについては、確かに複数回使い続けてるかな?とも思いました。 飛距離アップもできるPEラインの使用も含め、教えてもらった手順をやってみたいと思います。 ベーさん、みけねこさんありがとうございました!!
|