名前 |
コメント |
ヘルツ
ID:oDiT2hNE
2005/05/06 09:37

編集
|
[質問]:スピナベのブレード 自分はスピナベをよく使うのですが、特にコロラドブレードが好きでダブルコロラドやシングルコロラドをよく使うのですが、実際にスピナベでバスを釣るのはなぜかシングルウィローやダブルウィローで、いまだにコロラドで釣ったことがありません。コロラドで釣るのにはウィローとは違った狙い方が必要なんでしょうか?
|
ピンピンチャン
ID:G3..WsOY
2005/05/06 11:24

編集
|
Re: 私もよくダブルコロラド使いますよ(主にクリS)。私的な意見ですが、ウィローリーフに比べ浮き上がり易いので、シャローカバーを舐めるように擦り付けながらスローに巻いたり、水深の浅いエリア、急な濁り等に使います。ウィローリーフよりもスローに使いたい場合に重宝しますね。私の場合急な濁り以外はオープンウォーターではまず使いません。そしてシングルコロラドはフォーリングやリフトアンドフォール、ボトムの上っ面のスローロール(冬だけ)等ですかね。参考になれば幸いです。
|
ヘルツ
ID:oDiT2hNE
2005/05/06 14:45

編集
|
Re: なるほど…… コロラドはウィローよりも浮き上がり易いんですか…ウィローと同じ感覚で使ってたので狙った層よりも少し上をとおしいたかもしれないので少しゆっくりめにまいてみます。それと、コロラドはオープンなところではあまり釣れないんですよね?ウィローは岸際引いたりしりしたときも釣れたんですが……やはりその辺が違いなんでしょうか?
|
ピンピンチャン
ID:G3..WsOY
2005/05/06 17:09

編集
|
Re: ボートからのオープンウォーターでの使用ですが、ガーグリングやバジングでの場合や、ストラクチャーだとかベイトフィッシュ絡みなら、ダブルウィローかタンデムを使いますかね。オカッパリだとバイブの比率が増えるんですがね。そして岸際ですが、カバー絡みならダブルコロラド、あまり目立ったカバーも無くだらだらと同じような感じが続くならダブルウィローかタンデムで、岸と並行にガーグリングやバジング、そのあと中層、という感じですね。
|
ピンピンチャン
ID:G3..WsOY
2005/05/06 17:36

編集
|
Re: すみません説明不足なんで追加します。オープンウォーターでのコロラドの使用ですが、私の場合はオカッパリ、ボート共に、比較的何もない貧相なエリアでは使いません。というよりもスピナーベイトを使いません。そういった状況ならシングルフックのルアーよりも、バイブやクランク等のトレブルフックが付いた物の方が優位に感じますし、なんとなく安心ですしね(笑)質問の内容からは逸れましたが、そんな感じですね。解りにくい文面で失礼しました。また、何かありましたら質問下さい。
|
シェル
ID:uoB.3ALE
2005/05/06 18:09

編集
|
スピナベRe: ヘルツさん、こんにちわ。シェルといいます。 ブレードですが、私は主に水質とバスの活性により使い分けてます。 まず、クリアのバスは視覚に頼る魚であり、餌等の認識も視覚に頼るところが大きいので、ウィローでフラッシングを強調してやります。 マッディーの魚は逆に側線に頼るところが大きいので、コロラドで波動を強調してやるとうまくいくことが多いです。 活性については、特に低活性の時、クリアでもマッディーでも、コロラドの強波動を生かして超早巻きでリアクションで食わすなどが挙げられます。
|
ヘルツ
ID:skjr10kM
2005/05/07 16:45

編集
|
Re: ピンピンチャンさん詳しい説明を有難うございますm(_ _)m。シェルさんも貴重な情報を有難うございますm(_ _)m。ボートでの釣りですか…自分は野池か川でのオカッパリしかしたことがないのであまりわからないんです(^_^;)。自分的にスピナベは上から下まで攻められてカバーも攻められるので1つのルアーでいろんな所を探ることができる便利な物みたいな感じで使ってました。今日も近くの野池に釣りにいったのですが、ほとんどの時間同じSRミニをつけてました。なので今度からはカバー狙いはコロラド、オープン気味な所はウィローという風にわけて狙ってみたいと思います。あとリアクションというのもいままであまり意識してやったことがなかったので今度狙ってみたいと思います(^_^;)。頑張ってコロラドで釣ります(^o^;)/
|
jacp
ID:UI30VWzE
2005/05/14 09:58
編集
|
Re : シングルコロラドであれば、 杭や葦際などで、フォール中心で使用していった ほうが結果は出やすいと思います。 ダブルコロラドは、前後のブレードバランスを崩した (リヤブレードの番手を上げる)うえで、ボーっと浮いてる バスの少し下の層を通すとバスのスイッチが入る経験が 多数あります。
|