名前 |
コメント |
アユカラー
ID:KYIWpOg2
2005/05/05 16:28

編集
|
[質問]:ゴムボートでの釣り いつも楽しく、参考にさせてもらっています。 ところで今回ボートを購入する事にしたのですが経済的にゴムボート、ハンドエレキにしようかと思います。釣りをするさいのよい面、悪い面を教えてもらえないでしょうか?また竿はショート、ロング問題なく使えていますか?あと耐久性も考えると無理してでもジョン、フットエレキの方がいいですかね?ちなみによく行く場所は小規模なダム湖、あとは野池が多いです。長い文章になりましたがよろしくお願いします。
|
みやさん
ID:C58h0sJ6
2005/05/05 22:59
編集
|
Re : ゴムボで手漕ぎでがんばってますが、ゴムボの利点は手軽さにつきますね。エレキは何度か借りて試しましたが、準備がめんどいのであんまし使わないです。 ボートの耐久性ですが、船体カバーを必ずつけることをお勧めします。 ノーマルでは知らないうちにエア漏れ発見!ってなことがよくありました。カバーを付けてからはかなり荒く使ってますが、(オーバーハングに突撃とか、岸際のストラクチャーに接触とか)2年間、1度もパンクしていません。 釣る事において最大の欠点は風にめっちゃ弱いです。2mもふけばかなり流されますから、アンカーは必携でしょうね。
|
J/S2
ID:CqJeTLWI
2005/05/06 19:00
編集
|
自分もゴムボを使用しています ゴムボートの利点は手軽さと経済性ですよね。自分は湖面に浮いてのんびりしているだけでも癒されますしw 自分はポパイのBee Zeroを使用してますが、購入時に悩んだのがフローターとゴムボート、どっちにするかということでした。 しかし自分はロッドを数本使用したいということでゴムボートにしました。今エレキの導入を検討しています。
購入して実釣して思ったことがみやさんと同じく風に弱いということです。風が3m以上あるときなどは非常に流されやすいので釣りに集中することができません。そこでエレキの導入を考えているのですが、みやさんのおっしゃるようにアンカーもいいかもしれませんね。経済的にもいいですし。
ロッドに関してはショート、ロング共に問題ありませんよ。自分は6.6〜7.3までのロッドを使用しています。
みやさん<アンカーを自作しようと考えているのですが、どんなアンカーを使用していますか?ロープの長さやアンカーの重さなどを教えていただけたら幸いです。
|
アユカラー
ID:ZUgTDT7E
2005/05/06 19:42

編集
|
Re: 返信、本当にありがとうございます。かなり参考になりました。申し訳ないのですが、みやさん、船体カバーというのはどのように着ける物なのでしょうか?無知で申し訳ないです。あとゴムボートだと、ロッドで水面を叩いたり、ルアーがボートにぐさり!なんて事がないんですかね?よろしくお願いします。
|
みやさん
ID:d19EzhWc
2005/05/06 21:03
編集
|
どうもです。 ゴムボではサイドハンドで投げる事が多いと思われますので(オーバーハングを狙ったりとか)私の投げ方だと長い6ft6inなんかでは、水面をかすめたり叩いたりしますね。個人的にはロッドは6ft以下をお勧めします。 自分は6ftを使ってますが問題ありません。ゴムボに乗り出して8年くらいなりますが一度もルアーが刺さったということはなかったです。 そういうことのないようにオーバーハンドでバイブなんかを投げるときはロッドの振り幅を気にかけて投げてますね。(バックスイングを控えめにするとか。) 船体カバーは既製品で1万ちょいで購入しました。釣具屋さんで聞いてみるとすぐわかりますよ。アキレスの4人乗りを自分は使用しています。 取り付けは簡単でボートを膨らます前にカバーを敷いてその中にボートを入れ込んでしまうだけです。その後、膨らましてカバー備え付けのロープで締めこんでおしまいです。これでパンクは皆無です。もちろんルアーが刺さる可能性もかなり低くなります。 PCなら船体カバーでググれると思いましたが・・・・スイマセン。 ちょっと覚えが悪いもんで。
|
みやさん
ID:d19EzhWc
2005/05/06 21:01
編集
|
アンカーでしたね。汗 すいません!忘れてました!アンカーは買いました。 6ポンドのマッシュルーム型です。 これだったら扱い易いですよ。値段も安かったですね。 アンカー効かせる時はロープにやや余裕を持たせたほうが効きますよ。 自作されるのであればブロック1個で十分でしょうね。 ロープは30mくらいにしています。
|
J/S2
ID:QPyRfGcU
2005/05/06 22:45
編集
|
ありがとうございます。 ロープは30mくらいの余裕が必要なんですね。リザーバーではそれくらいあったほうがいいですね。自作してみたいと思います。 船体カバーは使用していませんが自分も探してみようと思います。
ロッドの長さに関しては普段オカッパリですので6.6f以上のものしか持ってなく扱いに慣れてしまっているので問題なく使用していますが、ゴムボート上ではバスボートなどと違って立ち位置が低いので短めの方が取りまわしやすいでしょうね。
|
みやさん
ID:LYOO6qtw
2005/05/07 00:02
編集
|
Re : そうですね。オカッパリのときは6.6を自分も使っているんですが、 ボートだとどうしても6ftになりますね。 友人は長めが好きだと言ってますし。 好みの問題でしょうね。
|
アユカラー
ID:j4Hd8JB.
2005/05/07 02:29

編集
|
Re: 再び、返信ありがとうございます。近所のショップで調べたところ、ゴムボートセット9万円(船体カバー別)、アルミボートセット15万円(キャリア付き)となりました。 迷っています。この差をどう見るか・・・。 ゴムボートにしてショートロッドを購入するか、アルミにして現行のタックルにするか?ちなみにベイトロッドで最短6.5フィート、スピニングで6フィートを所有しています。再び質問です。みなさんは、耐久性、手軽さなどを考えると、どちらの方がいいと思いますか?よろしくお願いします。
|
インテ乗り
ID:VijgPXZg
2005/05/07 02:48
編集
|
ゴムボートの底から水が… 横レスすいません。m(_ _)m先日、ゴムボで釣りしていて、なんか足が冷たいなーっと思っていたら、底がうっすら濡れて居るではないですか!外から水が内側に入ったにしては水の量が多い…タオルで拭いてもじわりじわり水が増えてくる…水漏れだーこの場合、空気室には穴が空いてなかったので、沈没は免れましたが、買ってから二回目だったのでショックでした。ほんとライフジャケットは大事だってことを実感しました。安心感が違います。 底を見てみると、見た目穴らしきものがないので、どこから漏れているのか分かりませんでした。こういう場合、皆さんだったらどのような補修法を思いつきますか?
|