名前 |
コメント |
ヘビジョン
ID:UacnSZL2
2005/04/02 21:24

編集
|
[質問]:バラツキ… バルサなど木製のクランクは製品にバラツキがあるとの事ですが、どれくらいの幅でバラついているのでしょうか、例えば悪い物はまともに泳がない、浮いてこない等、じゃあ良い物は具体的どういった物なのでしょうか?是非教えてください、お願いします。
|
ucchiy
ID:IveGhoHA
2005/04/02 23:03
編集
|
Re : 一番多いばらつきは、同じ製品でも浮力が違うため(バルサの木材の関係でこうなるようです)片方はワイドウォブルに対して、もう一方はわりと小刻みに動くといったものと、まっすぐ泳がない(アイやリップが不良の物と、左右の浮力差の物とあります)の二つです。
他にも、着水後すぐに動き出さずにいくらか巻いてからアクションを始める、などがあります。
浮いてこないというものはまずないとは思います。(もし浮いてこないときには、コーティングの隙間から中に浸水している可能性があります) まっすぐ泳がないというのはよくあります。それでもトゥルーチューンしてやればほとんど治ります。(過去に1つだけ戻りませんでした。どうもこれは、左右の浮力差があまりにも違っていたためのようです) 動きの違いは逆に他と違うせいか、よく釣れることが多いのでシークレットになっているものがほとんどです。
どれぐらいの幅でといわれるとかなり難しいのですが、動きのいいもの(これがこのルアーのベストポテンシャルなのかは分かりませんが…)はものすごくよく動きます。 余り動かないもの(このタイプのほうが爆釣することが多いのですが…)は動いているか分かりにくいぐらいの物まであります。
浮力の違いも結構ありますが、プラスチックよりもスローというのは、サスペンドチューンのもの意外はまずないと思います。ただ、この浮力の違いが、上で述べた動きに関係してくることがほとんどです。
|
ラリットル
ID:.0NXFV.M
2005/04/02 23:41

編集
|
Re: まぁウッドのアメ物は所詮アメリカ人が作ってるから(一部メキシコとかありますが)作りが雑ですね。特にポーとか…。プラ製でも結構雑ですからね。ただ話は逸れますがカラーリングは好きなものは多いですね。
|
ヘビジョン
ID:QCPstJlI
2005/04/04 13:56

編集
|
Re: 遅くなってすいません、返信ありがとうございます。 ucchiyさん、先日に最近購入したティ○コのクラ○クTを使用したのですが、浮いてくる時に左右に揺れるというか軽くローリングしてる感じで浮いてきました、やはりおっしゃる通り左右のバラツキが若干影響してるみたいです。購入時にパッと見て良し悪しの見分け方があればまた教えて下さい。 ラリットルさん、そうなんです、カラーもそうですがデザインというか形もツボにはいったものが多いです。 返事遅くなりましたが、御教授ありがとうございました。
|
ucchiy
ID:H0SMmfXM
2005/04/04 15:34
編集
|
Re : 僕はバルサのルアーを買うときは、なるべく中古で買うようにしています。なぜならルアーに直接触れるからです。(箱に入っているとどうしても左右の浮力の差などが持っても分かりにくいので…)
それでも、買って泳がせればバラついていますが、ものすごく状態の悪い物は見分けられるので、後はトゥルーチューンしてやればガンガン使えます。
見分け方は、説明し辛いですね。感覚なのでなんともいえませんが、塗装の割れ等で水が浸水している物は、かなり重いと言うのが分かります。一度浸水したものは中から腐ってくるので、絶対に買わないほうがいいと思います。(僕の場合割れていても浸水していないようならリペアして使ってます)
少々のバラつきも、トゥルーチューンしてやれば治るので、使ってみて下さい。
|
ヘビジョン
ID:KkT73UZM
2005/04/05 14:24

編集
|
Re: ucchiyさん、確かに中古なら手に取って判断できますね、中古の購入は頭に無かったので参考にします。 やはり箱にはいった状態での見分けはかなり至難のようですね、とりあえず買って投げて動きを見てイジリ倒してそれでも駄目なら、それがコイツのいいところなんだと親馬鹿精神を楽しみたいと思います。 とりあえず中古屋を探して回ってみます、ありがとうございました。
|