impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

このスレッドに返信する
impre.netコミュニティメイン掲示板
1
  全 1 ページ
名前 コメント
NIMO
ID:C3HA4G/U

2005/03/28 18:52

編集
[質問]:ブレイクノ見つけ方
野池のおかっぱりでブレイクを見つけるにはどうしたらいいですか?
ブレイクにはよくバスがいると聞くので。
ズル引きをしているんですが岩などは分かるんですがブレイクは全く分かりません。
何かいい方法を知っている方、教えてください。


ドラえもん
ID:YwOHfaq.

2005/03/28 19:18

編集
Re:
クランクかラバジ、テキサスなどの根がかりしにくいルアーを確実にボトムまで落としてやり巻き巻きしてるとラインが張るなど何らかの変化があるからそれがブレイクよ(^з^)-☆
人工湖なら岸際も結構ブレイクだよ(^з^)-☆Chu!!


フライ
ID:rFPmhrBM

2005/03/28 22:37

編集
Re :
100%確実とは言えませんが個人的な見解と現在自分が
実践しているやりかたを書かせてもらいます。

その1.一番確実なのは「偏光グラス」をかけることです。
    昔は、かけてなかったのですがかけ始めると
    無くてはならない物となりました。
    フィールドについてさぁ釣りするぞぉ!
    あれ、リール忘れた!ってぐらい偏光グラスを
    忘れると個人的にショックなアイテムです。
    100%ブレイクが見えるかと言うとそういう分けでは
    ありませんが、ブレイクが水面から浅い場所にあるので
    あれば、ハッキリと色が変わって見えます。
    ブレイクに対して縦にリトリーブする点の釣りから
    ブレイクラインをずっと横に引く線の釣りができるようにあり
    確実に釣果があがりました。
    このルアー釣れるかなぁ?って迷ったあげく買って
    後悔するより偏光グラスに投資する方が
    個人的には良いと思うので買ってみてはいかかでしょうか?
    買った際は、日焼けに注意しましょうね(笑)

その2.ルアーでブレイクを見つけるのは少し経験がいると思います。
    答えを見つけるのに時間がかかるとは思いますが
    ドラえもんさんが言われてる方法である程度把握できます。
    しかし、100%ブレイクかと言われると分からないので
    ブレイクだと思った場所が減水時、もしくは偏光グラスで
    見た時にそこがブレイクであれば
    その時ロッドやラインテンションで感じたものが
    以後、ブレイクであると自信をもつしかないですね。
    しかし、場所によって地質が違うと思うので
    保証は出来かねますが。

その3.私が偏光グラスを持っていない時にブレイクかなぁ?って
    判断した方法は・・・
    まず、明らかにブレイクだと分かっているポイントで
    クランクを何回も通して感触を掴む練習をしました。
    ラバジやテキサスなどの底ものも良いのですが
    クランクなどの方がリップでガリガリやってくれて
    テンポも速く楽だと思います。

    実践ではこれを1箇所だけ通してブレイクと判断せず
    左右に1m程感覚で移動して同じ位置で同じ感覚が
    あるのであればブレイクである可能性が高いです。
    また、ブレイクだって感じた場所でリトリーブを止め
    クランクを浮上させます。
    もう、お分かりの通り浮上してきた位置が
    ブレイクの位置だと判断できるかと思います。
    後は、その位置をテキサスやラバジでネチネチと
    攻めるなど、その日にあったアプローチで攻めると
    いいでしょう。

    後は、重めのバイブレーションで一度底をとり
    底に着かないなようリトリーブします。
    ブレイクがあると途中でバイブレーションが
    ブレイクにぶつかりガリガリガリ!っバイブレーションが
    底を駆け上がってくるの方法でも判断できるかと思います。
    但し根掛りする可能性があるので注意です。

    急なブレイクであればテキサスなどでも容易に確認できます。
    急なブレイクであればブレイクの途中でスプールを
    フリーにしてあげるとテキサスがブレイクの下に
    落ちるためラインが出ていきます。
    落ちなければブレイクの途中でひかかっている可能性も
    あるので少しシェイクなどをしてルアーを揺すってあげます。
    それでラインが出て行くのであればブレイクである可能性が
    高いです。駈け上がり程度ではラインは出て行きませんので。
    この時は、テキサス、ラバジ等はある程度重めの物を
    使用することをお勧めしますが
    ブレイクの高さが低い場合はストーンってすぐに
    底についてしまうのでブレイクかなぁって感じた場所で
    スプールをフリーにするのではなくロッドを
    上下しラインテンションが張りっぱなしであれば
    これまたブレイクの可能性が高いです。
    
ここに書いたやり方は個人的な経験で得たものであり
確証性もありませんのでその辺は、ご承知の程宜しくお願い致します。
ズラズラと長く書いてしまい、申し訳ありません。
最後まで読んでいただいた方、どうもありがとう御座います。

NIMO
ID:gMHk5n3Y

2005/03/29 21:17

編集
Re :
非常に分かりやすい説明ありがとうございます!!
ドラえもんさん、フライさんとてもうれしいです。
この方法でがんばってみます。
どうもです^^

1
  全 1 ページ
このスレッドに返信する

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2025 花鳥風月, All rights reserved.