名前 |
コメント |
超初心者
ID:Czw2xV6A
2005/01/26 07:35

編集
|
[質問]:ギア比? 始めまして、バス釣り初心者です。早速質問なのですが、今僕はコンクエスト100を所有しています。主に巻物に使用してます。しかしプロの方々はメタmgをよく使っていますよね?個人的に巻きごこちだけみるとコンクエストなんですが…ギア比が高いからなんですよね?ギア比が高いと具体的にどういう利点があるのでしょう?そのあたりがよくわかりません…。初心者じみたレベルの低い質問で大変恐縮ですが御教授お願いします。至らない、読みにくい文章で申し訳ありませんでした。
|
ucchiy
ID:fIZcLcqY
2005/01/26 10:32
編集
|
Re : ギヤ比が高いと、ラバージグやテキサスのピンポイントの釣りのときに、すばやくピックアップ出来るので手返しがよくなります。 巻き物のときも巻きながらのルアーのバイブレーションやあたりなどの変化がわかりやすくなります。(巻きながらの感度はギヤ比が高い方がわかりやすいと言うことです。)
あと、プロの人がメタmgを使うのはどうも、ものすごく軽いからのようです。(アンタレスやカルカッタは結構重いので)
|
ゾマホン
ID:ZWsCjWq2
2005/01/27 17:30
編集
|
Re : ギア比とは、ハンドルを1回転させたときにスプールが巻き取れる糸の量を示しています。 たとえば、ギア比4のリールはハンドルが1回転する間にスプールは4回転します。 すなわち、スプール口径とハンドルの長さにもよりますが、基本的にギア比の高いリールはハンドル1回転の糸巻き量が多いってことですよ。 ジグ撃ちは瞬間的に合わせて速攻でカバーから引きずりださないといけないから、手早く巻き取れるリールが有利です。 巻物は巻き心地、重量、巻き取り量など、どれを重視するかは個人の好みでしょうね。
TD−Zとアンタレスではハンドル1回転分の巻き取り量はかなり差がありますし、一度手持ちのリールで巻き取り量の差を測ってみては? 1回転でどれだけ巻き取れるかを熟知してるとバス釣りに限らず、便利ですよ。
|
超初心者
ID:j4HCFj36
2005/01/27 23:42

編集
|
Re: 返信ありがとうございます!なるほど…ギア比とはそういう意味でしたか…なぜジグなどに向くのかもよくわかりました。巻物は…どのようなリールが一番向いているんでしょうか…
|
ucchiy
ID:exVSZHes
2005/01/28 10:28
編集
|
Re : 一般的にはギア比の低いものが使いやすいといわれています。
巻き物ばっかりするんでしたら5,0〜5,3:1ぐらい(ディープクランクはこれ位のギア比で無いと、かなり巻き心地が重くなるのでディープクランクを使うならこれくらいのギア比がいいと思います。)
巻き物もするしジグなんかもすると言うのであれば5,8:1
巻き物でも巻き抵抗の低いもの(シャロークランク、フローティングミノーなど)しか使わ無いというなら5,8〜6,3:1
巻き物でも巻き抵抗の少ないものしか使わなくて、ジグなんかも使うなら6,3:1
これが僕のお勧めです。(上のは目安と考えてください) 自分が使いやすいリールが一番だと思いますよ。
|
ゾマホン
ID:AJKosM9E
2005/01/29 11:34
編集
|
Re : ucchiyさんの言う通り自分が使いやすいリールが一番だと思います。 私は巻物を使うときは飛距離と巻き心地を重視していますので、カルコン200を使用しています。 超初心者さんはどんな点を重視してますか?
|
超初心者
ID:NBx4Ojfo
2005/01/30 16:59

編集
|
Re: 遅れて申し訳ありませんでしたm(__)mレスありがとうございます!用途ですが、ジグ用に一台、後は巻物用を…と考えています。なので、皆様のご意見を参考にし、ジグはメタMg巻物はコンクエストにしようかと思います。これでストレスなくできますでしょうか?ちなみに、巻物の大半がシャロークランクとスピナべです。
|