名前 |
コメント |
初心者
2005/01/07 13:07
編集
|
[質問]:ブレイク 釣りの雑誌とか見ているとブレイクで釣ったとかよく見るんですけどブレイクって水中にある段差みたいなもんですよね(違ってたらすいません)。でもこのブレイクって陸っぱりでどうやって見つけるんですか。初心者なんでよくわかりません。どうか知っている人教えてください。
|
なっかん!
2005/01/07 13:15
編集
|
Re : テキサスやジグといった底の取れるルアー着低までの時間を数えるとある程度はわかります。正確に何mとかは難しいですが…。 あと、比較的クリアな水だったら偏光レンズなんかでも見える場合もあります。
|
ミック
2005/01/07 14:54
編集
|
Re : クランクをつかって底をゴリゴリやってると見つけられるよ
|
year2003
2005/01/07 18:32
編集
|
Re : 野池等だと時期によっては大きく減水したりしますから、そういう 時に地形を撮影したり模写したり山ダテしておくのもいいかも しれませんね。
|
シェル
2005/01/07 19:20

編集
|
ブレイクRe: ええと、まずブレイクなんですけど、基本的にはカケアガリのことです。これは川、池、湖などたいていのフィールドにあるのですが深いところから浅いところへ急に上がる傾斜のことです。湖沼図で言うと等高線が詰まっている部分がこれにあたりますので、段差というより傾斜というイメージですね。 これの把握の方法ですが、重た目のダウンショットでゆっくりズル引きすると、傾斜では重く感じます。これがそうです。一投してズル引き、少し移動して投げてズル引き、を続けると頭の中でブレイクの線が出来上がるはずです。
|
オカッパリ魔
2005/01/08 09:41
編集
|
Re : 他には地形でそこにブレイクがありそうってのが分かるときもあります。例えば川ですが、大き目のインレット空の水の通っている脇などにブレイクがあったりそこだけへこんでたりします。 川と川の合流点で流れが遅いところと早いところの境がブレイクだったりします。 あとは冬の減水時に確認しておくとかですね。
|
サクラ・バス
2005/01/08 10:43
編集
|
Re : 自分の場合はスピナベでやってます。分かりやすく説明しますと、水深が分かる浅い場所で(透明度の低い所ではロッドを突っ込んで水深の確認もします)スピナベを落とし込んで何カウントで底に着くかを測ります。そしてスピナベをポイントに投げて着水点でカウントしてその地点の底の大体の深さを知ります(テキサスやラバ時同様これだけを何回も繰り返して水深だけ測るのもありです)。そして引いてくる時のスピードと底にタッチする感じで変化の場所を知ります(要経験ですがこの最中に釣れると楽ですね)。その変化があった場所を中心に着水させてカウントダウン、ブレイクがあるぞと確認します。実際のところ、水深何mかを正確にわからなくても5カウント出来る水深があったら表層からボトムまで5層ぐらいに分けて引いてみようという考えでおかっぱりの時はやっています。カウントの差でブレイクが大体ですが分かってきますので試してみて下さい。
|