名前 |
コメント |
kj
2004/12/24 16:16
編集
|
[雑談]:冬野池攻略法 こんにちはkjと申します。 十二月に入ってから中旬までは何とか釣れたんですが昨日行ったら野池の水の色が変わっていて全然釣れませんでした。皆さんはどうのようにして冬バスを攻略してますか?中旬までダウンショットで結構いけたんですけどねえ…
|
金森クンLOVE!
2004/12/24 17:01
編集
|
Re : kjさんこんにちは! 私も昨日会社の先輩と野池周りに行ってきました。 結果的に言うとヘビーテキサス・スピナーベイトが当たりです。 私はフワ釣りを中心にやってましたがまったくノーバイト そのころ先輩は野池で50UP1匹とナマズ2匹を揚げてました。 先輩が感じた今の野池の条件としてあげますと
1:日当たりのいい場所 2:風の影響が少ないところ 3:カバー(葦の中) 4:葦が動くことがあるのでよく観察する 5:反応がいい野池を選ぶ(いろいろ廻ること) 6:確実にポイントへ送り込むこと 7:着水音は静かに落とすこと(ボチャン!は厳禁) 8:スピナベはフォーリングが重要(カーブはダメ)
先輩に釣り負けたので悔しかった〜 私はヘビーロッドを持ってないので来年購入&練習に励みます! 冬でも学べばビッグが釣れることが改めて感じました。 先輩スゴシ! その先輩は私の釣りの師匠です。いつかは超えたいですね〜
|
ジャイ
2004/12/24 22:50
編集
|
冬バス 先日ワールドプロがやっている店に行ってきました。そこでいろいろ話を聞いたのですが、冬のつりで重要なのは、(1)風が避けれる場所(2)日当たり(3)カバーらしいです。近所の野池でバツグンの場所があり、サイズを選ばなければ真冬でもバス遭遇率80%らしいです。私は冬は釣りはやめてしまうのですが、その話を聞いてうずうずしています。でも結局寒くてすぐ「撤収!!」ってなるんだろうなあ・・・。
|
サザビー
2004/12/25 01:04

編集
|
Re: あくまで、自分の経験からですが日当たりの良いディープがからむシャローのカバーです。クランク、ポッパー、テキサスで・・・ドン!です。
|
ふぁいなるあんさー
2004/12/25 13:18

編集
|
Re: 野池はあまりやらないのですが、私の経験上、ユルい川や沼でもディープに近接したシャローで日射時間が長い所は良いですね。 更に風が避けられてハードボトムだったらまず間違いなく朝夕などフィーディングに入ってくるようです。 その条件のエリアでバスが付きそうなストラクチャーやゴロタを探し、サスペンドミノー・シャッドでゆっくり目に流して釣るのが専らです
|
コン
2004/12/25 17:47
編集
|
A prerequisire やはり風が当たらないエリアは強いです。 絞り込む順(=条件)は 1.風の当たらないエリアであること。 2.質の良いディープエリアであること。(伏流水がある。汚泥ではないなどなど。) 3.日当たりが良いこと。 の以上です。泥質も結構重要だと思いますよ!
|
モモピ
2004/12/25 21:36

編集
|
Re: 日当たりの良い場所に、サスペンドシャッドを投げまくり。
|
シェル
2004/12/25 22:42

編集
|
冬Re: 私はスピナベをぶん投げ、底にガンガン当てながら、スローリーリングですね。話は違いますけどkjさん、KEVIN JOHNSON?
|
kj
2004/12/25 23:42
編集
|
Re : ほほう、参考になります。 日当たりの良いとこ、風のあたらない所を重点的にやってみます。 う〜ん何を投げたらいいのかな?ダウンショットだと効率が悪いかな?いつもいろいろ投げててあっという間に時間が過ぎてるんですけどね…。 >シェル 私のイニシャルですよ…。
|
ふぁいなるあんさー
2004/12/26 14:02

編集
|
Re: やっぱりシャッドは欠かせません 26日午前中、38cm一匹だけでしたが、やはりシャッドで釣りました でもフローティングだったりして
|