名前 |
コメント |
ゴマ
2004/12/18 08:30

編集
|
[雑談]:ハンドルの互換性について おはようございます。最近Q&Aを覗いていると私にとって不思議な掲示板を目にします。同メーカーリールのハンドル交換等の互換性についての掲示板についての物なのですが、もしかして流行ってるのでしょうか?アブリールで良く見る(私も取り寄せてやってますが)ベアリング入りのハンドルに交換するようなものなのでしょうか?私は国産ベイトリールは中堅クラスの物を所有しているのですがS社とD社の同リール左右2台ですから交換しても同じですが、宜しければ一つの知識として御教授願えませんか?
|
enja
2004/12/19 13:37
編集
|
僕の事かなぁ・・・(^_^;) ゴマさんこんにちはm(__)m 確かに最近よくある質問ですよね(笑)僕自身の話をすると10代の頃の趣味でMTBのダウンヒルが好きで、シマノやキャノンデールやRSタイチのパーツを買っては着けていた時期があり(ディレーラーからサス、ブレーキまで)その影響で既製品はいじって使うクセがつきました。シマノの金属加工への盲信はそれからです(爆) リールをいじって使うことのメリットを考えてみましたが 1、性能、使用感の向上 既製品への個人的不満の解決 2、友人や他者との差別化 自分の持物のアイコン化 3、自己満足(笑) 逆にデメリットは 1、他社のパーツ使用に伴うメーカー保証の喪失 2、加工の失敗に伴う金銭的損害 3、転売価格の下落 上記のことを踏まえた上でローリスクハイリターンなお手軽改造が「ハンドル交換のみ」なのではないかと思います。あとは今の20歳前後や10代のバサーはミニ四駆等の小さい頃の遊びの延長で「チューン」という言葉に反応しやすく、「チューンの為のチューン」をしてるんじゃないかなと。 でもメリットに書いてますが「自己満足」は趣味の真骨頂ですからそれでも良いんじゃないでしょうか? 自分だけの道具を持つのは高級品を買うのとは別の所有感があります。 僕自身の馬鹿話はドグゴラァ名義(PW紛失のためenjaに変えました)でバイオクラフト改の頁にあります。 長レス乱文ご容赦くださいm(__)m
|
ゴマ
2004/12/19 14:10

編集
|
Re: enja様へ そうでしたか。詳しく説明して頂きありがとうございます。私の年代でいう所のS13やR32のカリカリのチューンで峠や湾岸にお出かけした感じですかね?自社製品同士の交換はしなかったのですが、プチチューンって所なのかな?あっ!そう言えばシルビアにRのグリルつけてる人もいたから、そんな感じか。私も知らずにその流れで改造したりしているのでしょうね。ありがとうございました。
|
enja
2004/12/19 14:49
編集
|
最近忘れてた単語「パワーバンドとパワーウェイトレシオ」 ゴマさんレスありがとうございます。 その例えで言うとニスモや無限が夢屋になる感じですかね(笑) 17〜20歳頃の僕の周りもそんな人ばっかでした(^_^;) ハンドルのみ交換はアルミホイール&momoステ変更って感じで、性能にはあまり関係ないけど「俺のちょっといじってるんだぜ」ってとこでしょうね(^o^)丿では。
|