名前 |
コメント |
ハメド
2004/12/16 22:18
|
[質問]:シマノのベイトリールかダイワのベイトリールか 昔から、二社のリールを使ってきました。数十年使い続けてある程度分かってきたことは、この二社のベイトリールには、伝統的な明確な違いがあるということです。
シマノは、確かに剛性も比較的高いと思います。しかし、何かしら、使い勝手が悪いと思うのです。真剣にユーザーサイドから、ものづくりをしていないような気がします。 例を挙げたら、ほぼ全製品にわたってパーミングがしにくい、また、コンクエを例にとると、このスプールを外す時は、ドライバーを使わないと出来ない、またそのネジは、外しにくく、頭をなめ易いようですね。 スプールを簡単に外せないなんて、全くもって非常識と思います。この二社以外のメーカーでも、どれでも簡単に外せますよ。ちなみに、ダイワのTDシリーズでしたら、マグブレーキの中心のネジを、爪又は指の腹等で回して、簡単に外せるのに。
遠心ブレーキも、使い勝手が悪いですね。ダイワのマグ程の微調整が出来ません。また、お家芸の、スプールの回転の良さも、回りすぎて、結局はバックラ多発、メカニカルブレーキで、回りにくくせざるを得ない等、本末転倒と思います。
まあ、ダイワリールも、クラッチが伝統的に弱く、キャスト中に繋がってしまい、ギアをなめたり、またすぐに巻き心地が悪くなったりと、問題は山積みと思います。製品としての信頼性に欠けるきらいがあると思うのです。しかし、手にすぐなじむような、使い勝手の良さとか、あの軽さ等は、本当捨てがたい魅力と思うのですが。
結論は、どっちもどっちといったところでしょうか。最近のレスで、ダイワリールの寿命について取り上げられたものがあり、内容が、当ダイワ対シマノのような雰囲気になっているようなので、気になり、別途レスを立ててしまった次第です。 皆さん、どう思われますでしょうか?皆さんのご意見も拝聴させて頂きたいと思います。
|
?
2004/12/16 22:25
|
Re : ドライバーを使うのは、コンクエDCじゃないですか?コンクエはドライバーなんて使いませんけど?
|
ふー
2004/12/16 22:25
|
Re : >コンクエを例にとると、このスプールを外す時は、ドライバーを使わないと出来ない ダウト こんなスレッドを立てるのは対立を煽るのが目的ですか?
|
豚もんじゃ
2004/12/16 22:31
|
Re : 自分はダイワ派だったんですけど、スコ1001使用してからシマノ寄りになりました。 ダイワに比べシマノはユーザーに親切さはない感はありますが、使い込むとシマノのリールのほうが使い勝手がいい気がします。けして安い買い物ではないので剛性の高さにも好感が持てます。
|
ucchiy
2004/12/16 23:05
|
Re : 僕はアンタレスユーザーです。
僕はシマノのリールは使い勝手がいいと思います。 確かに、使い始めのころはSVSブレーキになれていないのでよくバックラッシュしました。でも今ではブレーキブロック2個でほとんどのルアーを投げることが出来ていますし、ほとんどバックラッシュしません。パーミングに関しても、僕はし易いと思います。(手が大きいからかな?)
僕自身はダイワのリールは持っていないのですが、友達に借りて何度か使ったこともありますし、メンテナンスもしたことがあります。確かに、表面の塗装ははげやすいなどの弱点もあります。しかしリールとしてはこれもよく出来たリールだと思います。
シマノとダイワ、遠心ブレーキとマグネットブレーキ、剛性が高いが重い、剛性に難があるが軽い、すべてではありませんが正反対の特性を持ったメーカーでありリールだと思います。
はっきり言ってここが悪い、気に入らない、逆にここがいい、気に入っている、そんなことをいっていたら話はつきません。
シマノもダイワも一長一短があり、ほかにもアブ、クァンタム、リョービ、ペン、ほかにもさまざまな会社からリールが発売されているわけですが、どの会社も完璧なリールと言う物はないと思います。なぜなら、巻き物が好きな人もいれば、ワームやジグが好きな人もいます。つまり自分の釣りスタイルに合ったリールを選び、そして何よりもそのリールを使いこなすことこそが、自分にとっての完璧なリールであり、使い易いリールではないのでしょうか?
われわれユーザーとしては、各メーカの特性を知って、自分が使い易いと思ったメーカーのリールを使えばいいとおもいます。ですからどのメーカーがいいのかということは一人一人違うので、僕はこのような所で、皆さんに意見を求めても結論は出ないと思います。
|
サザビー
2004/12/16 23:14

|
Re: 自分も、「ふーさん」と同じ意見です。この様な内容なら、どっかのチャンネルでもしていますし。あと、ひとつ言いたいのは、どちらのメーカーも遊びで作っているのでわないのです。相手の気持ちも考えて、発言しましょう。
|
TAO
2004/12/16 23:25
|
遠心ブレーキってあかん? 私は、元々ダイワ派です。最初のベイトリールが、SM-10ですし、TD-Xまで使っていました。TD-1HIの頃から、ABUを併用し始め、TD-Xが、セミリタイヤ状態の5年ほど前から、ABU(4000番台)一辺倒でした。その最大の理由は、その剛性です。
また、今年の夏に、トップ用にシングルグリップのロッドを復活させた時に、ロープロのリールが欲しくなり、いろいろ検討した結果、ABUで慣れてるために、マグより遠心で、と言う部分と、購入しやすい価格等を検討し、スコピ1001にしました。
また、今年はとある理由(別スレ参照)で、マグのダイワCV-X205Lもたびたび使用し始めました。
で、ご存知だと思いますが、CV-Xは細かなマグの調整はそのままではできません。その点、スコピは4X4SVSで、16段階ありますね。実際に、現場でどれだけ使うかは別ですけど。
私は、TD-1HIからTD-Xまで、マグは、最大、真ん中、最小、ぐらいしか調整しませんでした。メカニカルブレーキは、こまめに調整しますが、マグの2と3の違いが、正直よく解かりません。 慣れてるっていうのもありますが、遠心の方が、調整しやすいです。
今でも、CV-Xで、ピッチングすると、サミングにかなり気を使わないと、バックラッシュの嵐です。メカニカルを閉めてはいますが、初速が速くて、です。
でも、トータルの相性は、今でもダイワの方が合います。肌が合うとでもいうのでしょうか。しかし、スコピに慣れたら、これも手放せません。
ダイワとシマノが似通ってしまうと、面白くないです。それぞれ、お互いいい意味で意識しながら、自社リールの欠点を補い、自社リールの良いトコを伸ばして行って欲しいですね。
長々と失礼しました。
|
大アホ
2004/12/17 00:25
|
Re : 遠心だって微調整できるでしょ!? それに今までだって十分にダイワやシマノについて話してきています。それも対立するって分かりますでしょう?
|
ふぁいなるあんさー
2004/12/17 00:27

|
Re: 会社の決裁権分配構造って製品に現れる感じしますね、特に贅沢品の場合は あんまその趣味をしない偉い人が全部決めると、内在的な「ユーザーに何が良いか」より外在的な「他社と何で差をつけるか」を中心に理屈ベースで開発されがちですからね、その場合開発担当者は広告映えを重視しつつ(こっそり)ユーザーフレンドリーな良い製品を作らなきゃならないので大変と思います
|
ロボ
2004/12/17 08:02
|
こだわりすぎ シマノもダイワもいいもの作ってます・・が 他にも沢山リールメーカーはありますので好きなものつかえばいいやん。 2つになんで分かれるのかわからんなあ
|