名前 |
コメント |
へたれバッサー
2004/12/15 13:52
編集
|
[雑談]:重心移動システムに関する考察 いつも覗いているサイト(平村プロ)で 以下の記述がありました。 重心移動システムについての事ですが、 私には判断がつきかねます。 皆様のご見解を聞かせて下さい。
◆重心移動システム
ビッグクランクというと『マッドパッパーマグナム!』ほとんどのアングラーのタックルボックスに入っている定番中の定番クランクベイトです。私も最小限にタックルをまとめる時は『マッドペッパーマグナム』のホットタイガーとゴーストアユをセレクトします。
でも真剣にクランクを投げ始めると、『マッドペッパーマグナム』のヒット率ってそんなに高くないのかも?と感じるのです。最近のことですから、昔は分かりません。
今日もラパラのDT16と『マッドペッパーマグナム』というお二人のセッティングでDT16の勝利(50アップ)となり、TD1066(チタンリップ)と比較しても釣果で負けることが多い。ただ、総合的な使いやすさ(飛距離、巻き抵抗、入手難易度など)はマッドペッパーマグナムが抜群なのも間違いがないと思いますし、強風下ではマッドペッパーマグナムの飛距離が優位になるので釣れます。
ただ、単純に同じ飛距離で泳いでいるときのヒット率はベクトロン、DT16というノンラトル系の方が最近では圧倒的であり、マッドペッパーマグナムのような重心移動&ラトル系が負けることが多いような気がします。
この傾向はジャークベイト、サスペンドミノーも同様で、過去の名作、売れ筋の重心移動&ラトル搭載モデルが最近のガイドではことごとく重心固定&ノンラトルに負けています。
このことについてよく言われるのが、重心移動システムの移動するサウンドにバスがスレてしまったということですが、私は音ではなくアクションの問題の方が大きいと思っています。それは重心移動システムを搭載したルアーのアクションは、「大きすぎるのではないか?」ということです。
例えばクランクベイトの場合、岩などにコンタクトした瞬間に飛ぶように外れてしまうのが重心移動、その場でヒラを打つのが固定重心のルアーで、後者の方が釣れるアクションだと思います。
それからジャークベイトでは左右のダートに加えて上下のダートまでするのが重心移動、左右のダートしかしないのが固定重心で、これまた後者の方が釣れるアクションだと思います。(また重心移動によって上下にダートする分だけ左右のダートが減少している場合もあります。)
こうして、次第に重心移動システムは不要なのでは?と思っており、重心移動システムを採用していなくても飛ぶクランクベイトというのを探しています。それがベクトロン、ラパラDT16なのですね。
あと「TD1066は重心移動じゃないか?」って言われそうですが、あのルアーの重心移動ははっきり言ってほどんど効いていません。ですからキャスト時にバックラッシュします。それを直すために?新型に生まれ変わったようですが、そうするとバックラッシュはしないのですが、ボトムコンタクト時に大きくヒラを打ってストラクチャーから外れていくようになりました。 以上抜粋
|
ALPHA
2004/12/15 16:11
編集
|
Re : 自分もかなり前からミノーをジャーク&トゥイッチで使ってるときは、 重心移動の付いてる物より固定重心のほうが動きが良いと感じました。 重心移動の物だと止めたときの姿勢が変わってしまうん時もあるんですよね。 実際オープンエリア限定で、釣れるところが分かってるときは固定重心の方が釣果も良いと思います。 オーバーハングに入れたいときとか使いづらいので、重心移動の方が使いやすいですけど。
今のところクランクではあまり釣果に差を感じた事はないですねー。 ピーナッツが良く釣れるのは固定重心のせいでしょうか???
|
year2003
2004/12/15 18:33
編集
|
Re : ミノーに絞って書き込ませていただきます。固定重心は使いにくいと いう先行イメージもあるので、固定重心独特のアクションを持った ルアーを使う人が少なくなるというのもあるのではないでしょうか。 過去に売れ筋だったという重心移動ルアーは、それだけ沢山の人が 使うわけですから釣れなくなるということもあると思います。 私はたまに自分でルアーを作ったりするのですが、固定重心のルアー であっても、デザインによっては重心移動に負けず劣らず非常に良く 飛ぶようにする事も出来ます。現状でこれだけのルアーが生産されて いるのですから、デザインを工夫して固定重心でも十分な使いやすさ を備えたルアーがどんどん出てくるような気もします。
|
はぜ
2004/12/15 20:14
編集
|
Re : なかなか面白げな考察ですね。確かにクランクベイトはストラクチャーから離れすぎないモデルの方が釣れる気はします。シャロー・ミッドクランクなどは顕著ですね。でも僕のお気に入りのDEEP-X200は重心移動ですが、ストラクチャーから離れすぎません。だから、重心移動がどうと言うより、タイプの問題ではないかと? TD1066は僕も愛用しています。新型(ドラッガーG)は確かにちょっとそういう傾向があるかな?良く釣れますけど。 使い分けても面白いかもしれませんね。
|
へたれバッサー
2004/12/16 22:15
編集
|
Re : ALPHAさん、year2003さん、はぜさん 有り難う御座いました。大変参考になりました。 やはり、アクションだけ見れば固定重心の方が一日の長があるのですね。
|
ラスク
2004/12/18 03:18

編集
|
Re: これは興味深い考察ですね。 私の考えでは固定重心は安定した動きがあり、ひらうちしてもポイントからはずれ難いという利点があり、重心移動だと飛距離+不規則なアクションというそれぞれ相反する特性を持っているものと考えています。 これらの特性からそれぞれの効果が発揮する状況 は全く違った状況になると思います。
なので一概にどちらかがすぐれているとは言えませんが、大別すると活性が低い時はポイントをはずしにくい固定重心 活性が高い時はアクションが大きく飛距離のある重心移動 と使い分けることが大切なのではないかと思います。
|
ふぁいなるあんさー
2004/12/18 11:26

編集
|
Re: 私の考えでは賛否微妙です 確かに球型錘の重心移動ルアーは衝撃で錘が踊りやすいですが、むしろヒラ打ちの大小は、浮心と重心の重量と位置の差(モーメント)の大小や両者のスカラー和である浮力の大小、水の抵抗を潜行力とアクションの駆動力に分けるバランスの設定、あるいは上の二つの力の合成で生じるリトリーブ時の遊泳姿勢とテンションがない時の姿勢の角度差なんかの方が影響が大きいように直感します ガイドならば沢山釣りするから、釣果の傾向は間違いないとは思います
|
ふぁいなるあんさー
2004/12/18 11:33

編集
|
Re: あと一つ要因を書き忘れてました リップ形状、特に先端の形状でかなりヒラ打ちが変わりますよね ヒラ打ちしない方がヒット率が高いかどうかは知りませんが、私はヒラ打ちの大きいクランクはあまり使わない傾向はあります
|