名前 |
コメント |
唐沢
2004/11/26 00:01

編集
|
[質問]:スパイラルガイドについて 2〜3オンスのビックベイト専用竿を購入したいのですが、(今流行り!?の)スパイラルガイド仕様と通常のダブルフットガイド仕様で迷っています 私はスパイラルガイド仕様の竿を使った事が無いので解らないのですが、キャストのしやすさや取り込みなど総合的にどちらが使い勝手がよいですか?
|
ようみん
2004/11/26 10:51
編集
|
Re : 個人的にノーマルも利用し、相対的にみて スパイラルだと思います。 ウッドハード系のルアー キャスト時のライン抜けが良いので、PEやショックリーダー 利用時にも使いやすいですし、キャストブレが少なく、 直進して飛んでいきます。上にガイドがあるダブルフット のヘビーな竿は、引張して曲がった際にどうしても ガイド溶着部位が反るので、ガイドに負担をかけます。 スパイラルは、下を向いてるんで反るというより、お辞儀する 感じで負荷を最小に留めているように感じました。 それと今年、バイトしてきた魚の8割はバラさず 取り込めました。しかも、その半数はナマズ君なので 乗りが良いようです。
|
唐沢
2004/11/26 19:13

編集
|
Re: ようみんさん大変詳しい解答有難うございます スパイラルガイド仕様を購入しようと思います
申し訳ありませんがもう二つ質問させて下さい
一つ目はスパイラルガイドのデメリットって何かありますか?
二つ目はスパイラルシングルガイドは用途(ビックベイト)に適してませんか? (デストロイヤーのF7-72か711も候補にいれようか考えています)
宜しくお願いします
|
Aeg
2004/11/26 21:31

編集
|
Re: 僕はスパイラルガイドはお薦めしません。 そもそもスパイラルガイドはかなり昔にアメリカでフィリッピングやウェッピング用に考案されたガイドシステムであると記憶しています。 要するにショートディスタンスでのカバーフッシング用でありカバーの中の魚とのやり取りの際にティップのガイドが下にある為ティップがブレないってのが一番大きな利点です。 しかしその利点もバットパワーを1つ上げれば良いだけ?の話しなんで今では廃れてしまいました。 リールのレベルワインダーの直線上にガイドが無いガイドシステムはガイドの抵抗が高く飛距離が出ない為に巻物等には向かないと思います(擦れるのでライン劣化も早いかも?)。 そもそもスパイラルガイドが振り抜けや飛距離や精度が特化したガイドシステムであればキャスティングの飛距離や精度を競う大会で使われている筈であると思います。 ちなみにオーバーヘッドキャストだとガイドは外を向き、サイドキャストだと下を向きますがキャストの力は縦方向ではなく横方向なんでスパイラルガイドの意味があるんだか無いんだかって感じです。 前置きが長くなりましたが僕のお薦めは、それなりのパワーがあるブランクで普通ガイドシステム(強度が心配ならダブルフット)でガイドはチタンガイドではステンレスガイド(シングルフットのチタンはブレます)でニューガイドコンセプトではない物です。 ビックベイトはディープでやる底物のように
|
Aeg
2004/11/26 21:33

編集
|
2 ビックベイトはディープでやる底物のように感度を重視する釣りじゃないと思うんで旧ガイドシステムの方が良いと思います。 ガイドが少なければ抵抗も少ないんで当たり前ですが、振り抜けは絶対に良いです。 しかしガイドの数が少ない為にガイドとガイドの幅が広いくキャスト時にラインがたわみ振り抜けが悪いっ人も居ますが、そんな事を言う人はその人のキャスティング技術に問題があるか、F○jiの回し者か、雑誌やカタログの記事を鵜呑みにしちゃってる人ですf^_^;
長文ですいませんm(__)m
|
奨です
2004/11/26 23:46
編集
|
Re : 僕もAegさんと同じ意見ですね。 サオの昔を知っている人はたぶん同じ意見が多いんじゃないかと思います。感度もミッションなどの底で使用するのも意外は基本的に入りません。なのでノリとコントロールと取り回し、パワーがあればいいと思っています。なので旧ガイドはいい考えだと思います。
|
Aeg
2004/11/27 00:20

編集
|
Re: 奨ですさんへ 読み返したら誤字・脱字だらけの僕のレスをご理解して頂いて有難うございますm(__)m 旧ガイド良いですよね! 僕は未だに1/2ozクラスの巻物系のメインロッドでルーミスの旧ガイドシステム(IMX-MBR843C)を使ってます。 かなり具合良いですよ。
スレ違いなレスですいませんm(__)m
|
唐沢
2004/11/27 00:32

編集
|
Re: Aegさんご意見有難うございます システム的に不都合が無ければいいかなと思っていましたので正直困りました 再検討したいと思います
他にも様々な意見をお待ちしています
|
ロボコップ
2004/11/27 10:42
編集
|
Re : スパイラルガイドの利点 キャストはストレートガイドもスパイラルガイドも飛距離は変わりません、重量ものを扱うためなら問題なしです。(ウイットマーダウンラップ、アマフリバリスタ、TR・FR、カリスマ69SBSを使用した上で) 巻いてる時は必ずガイドを擦っているのでどちらもラインへの負荷は変わりません。 スパイラルガイドはフッキングやキャスト、ファイトの時に発生するブランクの捻じれやブランクとガイドの接触がないと言う事、パワーロスもないと言うことです。 ストレートガイドは曲げれば曲げるほどガイドが左右に倒れようとしますその時ブランクとラインが擦りラインが滑り落ちので特にフッキング時のパワーロスが発生するのですよ。 チップへのラインがらみもし難いです。 柔らかいブランクは特にラインが滑り落ちのでスパイラルガイドは理に適ってるのです。 硬いブランクでは重量ものは投げ難いし、フッキングミスも多いとかと思います。 スパイラルガイドはトルクがあるブランクで曲がる物に適してると思います。 じゃストレートは駄目かと言うとそうではないです、ブランクのスパインの軽減や均一にカーボンシート限りなく真円に巻けば捻じれは軽減すると思いますがガイドが上向きに付いてるため左右に倒れる事は避けられないですね。 実際に使って見るのが一番ですが如何でしょう。
|
ちなみ野郎
2004/11/27 11:09
編集
|
Re : ちなみにF7−72Xはスパイラルじゃないですよ。
|