名前 |
コメント |
へたっぴ
2004/11/20 09:47
編集
|
[質問]:テキサス・ラバージグのあたりの取り方 カバー撃ちでテキサス・ラバージグのあたりが全くわかりません。どのようにあたりを取ったらいいでしょうか
|
奨です
2004/11/20 12:09
編集
|
Re : 集中しかないですね。基本的にはポーズの時にバイトを感じますのでポーズの時に集中するのみです。バイトの仕方は他の底物の釣りを変わらないのでわかると思います。はじめははサオの感度でとったほうがいいですが、慣れるとラインでとったほうがいいと思います。バイトするときにテンションが掛からないのでフッキングしやすいです。
|
鴕氣四
2004/11/20 12:17

編集
|
Re: 初めまして。多分カバーを撃ってると手元に来ない当たりは少なくはないと思います。ラインで当たりをみてはどうでしよう。アワセはバスっぽかったら、速攻で電撃フッキングです。よくわからない当たりだと少しテンションをあたえると解りやすいと思います。 ここに書いてあるのは私個人的なやり方なんであってるか解りませんが。
|
オカッパリ魔
2004/11/20 14:05
編集
|
Re : 分かりやすいあたりは手元にはっきり『コン』とか『ココン』とかって来るんですが、ただ枝などに当たっただけかバスが食ったかは慣れないと分からないと思います。つまり集中してやり、経験をつめばそのうち分かる様になりますよ。僕はそうでしたから、今ではほぼ違いが分かります。
でも、中には「何か重いなぁー」と思うような変なアタリがあったりします。そう言うのは根掛りか食ったのか区別が非常に難しいです。そういう時はラインを張ってルアーを動かしてみるといいです。そうするとバスなら餌が逃げようとしていると勘違いして抵抗するそうです。その時バスが動くのでロッドが持っていかれるのでそこでフッキングすればいいです。根掛りなら変化なしです。ま、最初僕はバスのそういう習性を知らなかったのですが、あたりが分からないのでバスに不振がられるとおもいつつもやっていたのですが、なぜかほとんど乗っていたので今では迷うことなくやっているテクです。
|
α
2004/11/20 14:20
編集
|
Re : フリーフォール中のアタリは目で見えたときしかわからないんで、何とも言えないですが。 自分も鴕氣四さんと大体一緒です。
ライン→ ノ\ ←ロッド
こんな感じでラインたるませておけば ピンっと振れたりスーっと動いたりします。 良く解らない時は「優しく聞き合わせ」又は ラバジを5cmほど動かすイメージで「聞きボトムバンピング?」してみます。わかりづらいかなぁ。
私のやり方とはちょっと違うんですが、 ↓釣りビジョンからモリゾーさんのストリーミングです。 http://www.fishing-v.co.jp/regular/morizo/story_43.html シークバー中央付近でラバジ使ってます。 動画なので聞きボトムバンピングっていうか、聞きシェイクの様な事をしているのがわかり安いと思います。わかりづらいかなぁ。
↓念のため釣りビジョン トップページです。 http://www.fishing-v.co.jp/
|