名前 |
コメント |
比呂
2004/11/15 03:34
編集
|
[雑談]:害魚ねえ・・・ 下のほうの他のスレッドで言われてたのが、「バスは明らかに害魚」。さて、何に取っての害魚か。それを定義しないで意見を言ったり議論したところで、正直あんまり意義を感じない。(かといって俺の中でその定義が決まっているわけはでない)環境は人間が都合のいいように作り変えてきたもので、その中でバスが人間の食糧事情に深刻な影響を与えているという報告などは出ていない。(俺の知る限りね)結局何がいいたいのかというと、バスは日本の生態系に影響は与えているだろうけど、現在のところ人間の利益を侵してはいないから駆除したり、排除する必要はないということさ。
|
キマイラ
2004/11/15 10:59

編集
|
Re: 駆除……はたしてそこまでしてバスを駆除する意味はあるのだろうか。 僕はもちろんコメントも提出したし、周りのみんなにも協力するように呼びかけている。 駆除と言っても、数を減らすことはできても、完全に消滅させない限りバスは増える。バスを駆除すれば、少なからず在来種にもダメージが残る。駆除のやり方にもよるけど。 もう、害魚だとか、在来種を食べるからだとか、何言ったとしても、遅すぎる。これから何年間も駆除を徹底して行ったとしても、必ず放流する業者は出てくる。 バスはいなくならない。日本がいくら小さい国だとしても、バスにはもはや勝てない。 地元の野池も水を抜き、在来種もバスも殺し、また在来種を放流した。 それから何ヶ月もしない間に、バスが釣れた。 人が放流したに決まってる。 どんなに徹底しても、無駄なんです。バスも生き物だし、むやみに殺していいはずがない。 どんな結果になろうと、バスが日本から消えることは無いでしょう。
|
ふぁいなるあんさー
2004/11/15 18:27

編集
|
Re: 結局は特定外来生物と名前をつけて、駆除をすることで税金を使う。すると役所の人間は金を懐に入れられる。役所を引退した奴らが小遣い稼ぎの為にしてるとしか考えられない。駆除する金があるなら水質改善するほうに金を使って欲しい。その方が税金を払っている国民も反対はしないだろう。
|
さすらいマン
2004/11/15 19:45
編集
|
Re : そんな事言ってももう動き出してるよ。バスが在来種を食べる限り、国の財産である固有種が絶滅しそうな限り、我々バサーに勝ち目はない。
|
キマイラ
2004/11/15 23:48

編集
|
Re: バスはどんどん在来種を喰う、在来種を守るために駆除、在来種がいるからバスも増える。 どんなに人間が騒いだところでバスから在来種を守ることは非常に困難だとは思いませんか? 人間が手を加えてできた生態系をまた人間が手を加えて直そうとしている。 壊すのは容易なこと、直すのにはリスクも犠牲も大きすぎる。 こんな話をしてるけど、僕は在来種を守りたい。バスだけが一瞬で消滅する方法があるなら即実行して欲しい。 けれど、残念ながらバスから在来種を守るってことに対しては、絶望的な結果しかない。 やってみなきゃ分からんって人もいるかもしれないけど、やらなくたって結果は見えてる。 僕たちが生きている年月では到底不可能だから。 こんな誰でも分かるような程度の低い話は分かっていて駆除と言っているならば駆除すればいい。 どうせ何も変わらない。バスは増える。 在来種は減る。 唯一変わるとしたら、生き物を粗末にできる人間がわんさか増えるって事くらいかな。 バスが在来種を喰うのは仕方ないけど、人がバスを殺すのはやめる事ができるからね。
|
真ふぁいなるあんさー
2004/11/16 00:09

編集
|
Re: なんで同じHNの人が出てくるのかなあ? 私の文章じゃないですね〜私は「水質改善」なんて書きませんねー「水質汚濁防止施策」とか「水質浄化」とかちゃんと言いますから 別に間違ったこと言ってないのですから、自分意見は自分独自のかぶってないHNで言った方がかっこいいですよ
|
リーリング野郎1号
2004/11/16 02:00
編集
|
自分の考えなんですけど。 ここ数年公共機関が重い腰を上げてバスフィッシングファンにとって風当たりが激しい状況になってきたのはバスアングラーの一人として本当に心苦しいです。
バスの駆除を完全に実行することは皆さんが言っているとおり現状を考えると不可能です。 ただし公共機関は無理であるバスの駆除をやらねばならなくてはならない理由があります。
それは我々とはまったく逆の「バスを駆除してもらいたい」側の人たちがいる事、そのことをを忘れないでほしいのです。 そういった人たちのためにも利権云々は抜きにして公共機関は駆除をやらなければならない立場にあるのです。
駆除するにあたっての「生態系保護」だのそういう名目はあくまでも名目です。我々のほかに「バスを駆除してもらいたい」という民意が他にもありそれが公共機関を動かしているということはわかってるとは思いますが忘れてはいけない事実であると認識するべきと思います。
今、バスフィッシングをやってる方はおそらく過去のブームに乗ってただけですでにやめてしまった人と違って本当にバスフィッシングが好きで現在の状況何とかしたいと考えている人ばかりだと思います。我々はなかなか団結してまとまることができませんが個人個人でできることがあると思います。それは 「バスを駆除してもらいたい」側の人たちと話をすること、コミュニケーションをとるです。
自分の場合ですけど、自分は水族館関係を相手にする仕事のためそういったバス反対の水産学者さんとかと話をする機会が多々あります。こちらの話を聞かせると最初はわかってもらえませんでしたが、同じ人間同士だから次第に結構こっちの言い分も分かってくるもんです。 他にも漁師さんとかにも会ったら挨拶したり、漁をしているときは極力邪魔をしない、 そういう簡単なことだとおもうんですけど。 少しでもそういうことをしてくれる方がいれば本当にうれしいです。
簡単に言えば近年のブームの心無いアングラーの諸行のつけを我々が払ってるかも知れません、状況は我々アングラーにとっては不利かもしれないですけど自分はこれからもバスフィッシングをもっと楽しく続けていきたい。ですので少しでもみなさんのためにも自分ができることは少しでも多くの水産学者さんと話して我々のことを理解してもらえるよう努力するだけです。
|
比呂
2004/11/16 17:35
編集
|
Re : 固有種、在来種。具体的にどの魚が固有種なんですか?環境はかわるものでしょ?人間が変えてきたんだから。前にも書いたけど今のところ人間の権益をバスは侵していないでしょ?駆除は極めて効率が悪いし、税金の無駄遣いですよ。共存する方向が一番無駄が少ないと思います。確かに『バスを駆除して欲しい人達』との対話は必要でしょうね。彼らがなぜ駆除してほしいのか知る必要があると思いますしね。
|