名前 |
コメント |
ばろん
2004/11/05 11:37
編集
|
[質問]:オススメクランク 皆さんのオススメクランクは何ですか?また、ウッドとプラスチックではどちらが良いですか?巻くスピードなども教えてください。
|
WH
2004/11/05 14:08
編集
|
Re : シャロークランクでしょうか??それともミッド?ディープ? それがわからないとなんとも言えませんが・・・ オレはシャロークランクしか詳しくないのでシャロー限定で。 オススメは、ワイルドハンチ、バジンクランク、ダイバジン、コバジン、SR−Xグリ、その他CBシリーズでしょうか。他にもDEEP−Xシリーズもいい・・・らしいですwまだ使い込めていないのでオレはなんとも言えませんが。 上記に上げたクランク達は、使い方や状況さえ間違わなければどれもすばらしい物たちです。
|
ナカニシ
2004/11/05 14:12

編集
|
Re: ジャッカルのダイビングチェリー はじめてクランクでつれたから たくさんうってるし
|
ばろん
2004/11/05 16:13
編集
|
Re : 早速みなさんありがとうございます。タイプなんですがミッドからディープでお願いします。
|
アッシュ
2004/11/05 17:49
編集
|
Re : ワイルドハンチ(笑)あれは今まで使ったクランクで一番のお気に入りです。とにかく釣れる!障害物回避能力もかなりのものです。あと根がからない様なストラクチャー(孤立した岩など)に当てながら巻くと凄い勢いでヒラ打ちします(某ロドリ誌にも書いてあった)
|
KID
2004/11/05 18:02
編集
|
Re : あまり売ってないのですがハマクランクがいいです。ウッドは使ったことないから分かりませんが買うとしたらジェロニモMRです。
|
ucchiy
2004/11/05 18:53
編集
|
Re : 僕のお勧めはボーマーのモデルA ファットA ストームのウィグルワート ミッドワート レーベルのミッドディープウィーR ディープウィーR バグリーのダイビングB ダイビングキラーB ダイビングファットキャット あたりです。 プラスチック製とバルサ製の違いは結構大きく、性能的には一長一短です。 プラスチック製のメリットは、製品のばらつきがほとんどありません。(アメリカンは多少ばらつきますが…)中に入っているラトルや重心移動システムなどの技術が豊富です。 デメリットとしては、浮力が弱いので根がかるとはずしにくく、ひらうちのアピール力がバルサ製に劣ります。 バルサ製のメリットは浮力が高いので根がかりが少なく、ストラクチャーに当たったときのひらうちのアピール力がプラスチック製に比べてとても大きいです。 デメリットとしては、製品のばらつきが多いことです。(木の使う部分に節の部分などが入っていたりするとよく起こります)あと、固定ウェイトのものばかりなので、プラスチックに比べると圧倒的に飛ばないことです。 バルサやアメリカンを使うに当たって、トゥルーチューンが出来ないと使いこなせないことが多いのですが、僕が使っている限りですが、日本製よりもよくて釣れたり、チューニングしだいで市販品にはない自分だけのシークレットルアーにしやすい素材です。日本製プラスチックルアーは余り無理なチューニングをすると使い物にならなくなることが多いので注意してください。 バルサとプラスチックのどちらがいいかはその日の状況やフィールドによって変わってきます。ばろんさんがよくいかれる池の状況を見て、ご自身でどちらがいいかを見つけるのもバスフィッシングの楽しさではないでしょうか?
|
year2003
2004/11/05 19:06
編集
|
Re : ウッドクランクとプラスチッククランクですが、 プラスチック製がウッド製の有利な点を持っているなら、品質から 言ってプラスチック製でしょう。 ウッドの有利な点と言うのはごくごく一般的に言うと *プラ製より浮力が高い(材質による) *通常は固定重心なので泳ぎのレスポンスがいい *ノンラトルのものが多い(ラトルインのものもあります) ですからこの点を備えたプラスチック製クランクベイトなら プラ製の方がいいと思います。 ちなみにプラ製が有利な点は、材質が透明なので半透明カラーが 作れると言う点です。
|
ばろん
2004/11/06 08:17
編集
|
Re : みなさん、ありがとうございます。クランクをマスターしたいと思い色々買ってはみたもののなかなか釣れません。リトリーブの速度やルアーの色もかなり関係するのでしょうか?スピードはともかく、色の違いが釣果に関係していると思ったことが自分は経験有りません。自分の好みは有りますが。同じルアーでも色によって釣果は変わりますか?
|
ギル大王
2004/11/06 08:56
編集
|
Re : カラーによる釣果の差ははっきりと出ます。魚影の濃い所で、友人と同じルアーの別カラーで実験すると、片方にばかり連続して、もう一つは当たりもかすりもしないことがあります。トップでは30cm位離して並べても違いが出ます。リトリーブスピードの違いももちろん大きいですよ。ただし魚がいない所でいくら当たりカラーの当たりスピードでも釣れないし、反対にはずれルアーでも魚の目の前を通れば、たまたま釣れることもあるので判断が難しいのです。まずは自分のいいと思ったカラー、好きなカラーを投げることが大事でしょう。自信を持って投げる方が結果や経験につながるのは明白ですから。
|