名前 |
コメント |
ランカー
2004/10/14 17:31
編集
|
[質問]:おおきいバスの居場所 みなさんデカバスはどういう場所(野池や川、ダムなど)やタイミング、エリア(ブレイクなど)、時間帯、日、状況、ルアー、アプローチなどで釣りましたか??また野池でデカバスを釣った方。どんな場所で、どんなルアーなどで、で釣りましたか??僕はまだ50アップを釣ったことがないので教えてください。宜しくお願いします。
|
KID
2004/10/14 17:50
編集
|
Re : 野池、朝、夕まずめ時、カバーの最奥、ラバージグ、テキサス。 川、夕まずめ、上流部、ビッグベイト。(季節夏) 川、昼間、カバーの奥、ラバージグ。 まあ僕が釣ったんではなくビデオ(菊さん、モリゾー)、テレビをみたのでビッグバスを仕留めたときをまとめてみました。 誰も打たないような場所には必ずといっていいほどビッグバスはいる。
|
アッシュ
2004/10/14 19:33
編集
|
Re : 春、TN60FTを野池のシャローで大遠投&ズル引き。 夏、川上流で朝夕トリプルインパクト。
|
ようみん
2004/10/15 10:29
編集
|
Re : ポイントも季節柄で、一概にここだとは言えませんが、 個体サイズの大きなバスは、「条件的に良い場所」 に必ず付こうとします。水槽でバスを飼うと 良く分かるのですが、縦に一筋長い濾過ポンプに 二匹入れればその内の大きい物が、複数入れれば大きいものが と、必ず定位して、そのテリトリーに入る個体を、 口ではたく様にして威嚇します。「条件的に良い」という表現は かなり広範な言い方ですが、季節、天気、風、水量、水質、 を見計らってやれば、必ず良い釣りができると思います。
|
ランカー
2004/10/15 18:02

編集
|
Re: ありがとうございます!皆様はどんな感じでデカバスを仕留めましたか?またこれからの時期のデカバスにとって良い場所とは??
|
ふぁいなるあんさー
2004/10/17 01:03

編集
|
Re: 大物が釣れる場所? 分かったらみんなそこでしか釣らないよね笑 相手は生き物、動いてるんだしさ 推理するのがバス釣りの楽しみの大半でしょ?
|
わっちー
2004/10/17 10:52
編集
|
意外なところに 初めての50オーバーは、琵琶湖への流入河川内のかなり浅いエリア(水深50cm以下、平均30cm程度か?)の岸際のカバーで釣りました。その時は、夏の終わり頃、日が昇りきらない薄暗い中で水深がどれくらいあるかわからない状況でした。日が昇ってビックリ、こんな場所で普通は釣りなんてしない程、浅すぎて丸見え。だれもが敬遠するような場所だからこそ、居たのかも知れません。それ以来、狙うポイントやルアーの選定などは、大胆になりました。
|
今年は絶好調
2004/10/17 12:45

編集
|
Re: 時間はあまり関係ないような気がします。自分が過去に釣った時間帯に集中力が高まるので自然と遭遇率も高くなるのでは? 様々な状況の変化等により『絶対』はありませんが、そのフィールドで1番水が良い所にいますね。 水さえ良ければ、カバーやストラクチャーなんて全く無いオープンにサスペンドしてる時もありますからね。 カバーだけが全てではないですよ。
|
奨です
2004/10/17 19:24
編集
|
Re : 結構いろんな所にいますが、同サイズの中から1cmでも大きいバスはチョット違うところにいますね。たとえば池の目立つカバーや変化に20cmぐらいのバスがいっぱい入るとすると、30cmぐらいは多分数打てばそのうち釣れます。40cmからになるとプレッシャーの少ない場所に多いきがしますね。(釣れるバスを考えてです)複雑なカバーでも多くの人に打たれていればまず魚は入らないでしょう。目に付きにくいカバーや水中の変化との複合ポイントがプレッシャーでつぶれていなければ高い確率でいると思います。ラバージグなどで底を調べますが、調べているときなぜバイトがあったか?またはバスを掛けても何でそこにいたのかを野池では考える人が少ないと思います。普通のオープンでも底を調べれば結構変化があることが多いです。その変化を周りの地形を見て想像し、水面のゴミを見てどう動くかで水の流れの方向を判断し、その流れがよどむ場所には必ず何かあります。そこを余計なプレッシャーをかけずに釣る事ができれば大きいバスも釣れて来ます。スクールしてるバスを数釣りをしているときにルアーを変えてみたりポイントから外して釣ってみたりすると違うバスがつれますのでそのバスからまた次のポイントを見ていったらいいと思います。あと野池では中央にサスペンドしていることがよくありますよ。底にはいないですがその池の最大の水深を大体で考え底からどれだけの範囲で水が動くか考えて動く水の一番下にサスペンドすることが多いようです 長くなりましたがこんなもんだと思います。
|