名前 |
コメント |
左京
2004/10/03 15:38
編集
|
[質問]:雷魚対処法 私の行く野池に雷魚はいないはずなんですが、久々に行ったら雷魚が釣れてしまいました。驚きでどうしたらいいか分からず、外すのにバスのように下アゴを持っていいものかとオロオロしていたら、ず〜っと大人しかったのに突然暴れだし、外れてしまいました。スピナベだったのが幸いでした。プラグだったら外せなくて困ったかもしれません。やはりペンチやプライヤーは必需品でしょうか?いい対処法を知っている方、お願いします。
|
ゴマ
2004/10/03 16:33

編集
|
Re: プライヤーは必要ですよ〜ナマズや雷魚が掛かったら普通に外す事は難しいですから。 高価なものは錆つきが無いのかもしれませんが(私のは3百円)安価な物なら間違って無くしても諦めがつくので、ぜひ手に入れるものだと思います。針がついた魚を逃がすのは忍びがたいですからねぇ。
|
リーリング野郎1号
2004/10/03 17:47
編集
|
Re : 雷魚の口の中に手を入れるのはプラグが真っ二つに割れるくらいな程大変危険ですので絶対に入れないでくださいね。
できれば用意してもらいたいのはマウスオープナーという逆洗濯はさみみたいなやつですが、代わりにおおぶりのプライヤーを二本用意しておけば片方で口を開けさせその隙に片方で針をとるといった感じで手際よく対処できますよ。飲み込まれてる場合は苦戦しますが・・
|
左京
2004/10/03 19:06
編集
|
Re : ゴマさん、リーリング野郎1号さん、ありがとうございます。やっぱ手では危険ですよね。写真をとる前に逃げられてしまって残念でしたが、外れてくれて結果的には良かったです。一応、先の曲がったラジペンのようなモノはあるのでそれで常備することにします。過去に使ったらフックが折れてしまった事がありますが(^^;
|
奨です
2004/10/03 21:01
編集
|
Re : 雷魚は結構厄介ですね。まず歯があるので手は絶対入れません。でもプライヤーなどを忘れてしまった時は、急所を押さえて口を閉じれないようにし、そのまま手を突っ込みます。プライヤーを持っていれば簡単です。雷魚は口が堅いので、暴れてフックが折れることがありますが、唇には残るので外してやってください。
|
左京
2004/10/03 22:33
編集
|
Re : 奨です さん、いつもありがとうございます。トッププラグで雷魚が出たら厄介でしょうね。バスでも変な刺さり方して外すのに苦労することがありますから。ちなみに急所とはドコなんでしょう?雷魚が釣れた池は地元では1番のメジャースポットで、大きな池が3つ繋がっているので魚にとっていい環境らしく50cm超のヘラが釣れてしまった事もある池で、でかバスの個体数も1番と思われる池なので行きたい池なんですよね(その分アングラーも多く釣りが出来ない事の方が多い)。外来魚が問題視されている昨今、ゲリラ放流されたモノなら厄介です。ヘラ師も多く来るので行政に噛み付きそうです。自分らこそポイ捨て、迷惑駐車してるのに。
|
奨です
2004/10/03 23:10
編集
|
Re : 場所では言いにくいですが、えらのチョット後ろのくぼみです。そこをつかむと全く動かなくなります。(あまり長く持たないであげてください)場所を間違うとたまに暴れるので、正確に場所を確認してから手を入れたほうがいいです。
|
左京
2004/10/03 23:38
編集
|
Re : 奨ですさん、ありがとうございます。頭に入れときます。この池に行く時はサイドワインダー+アンタレスで行きます。今回はこの組み合わせだったので大丈夫でした。B−カスタムでの初ゲット(苦節3年以上)が雷魚でした(^^;
|