名前 |
コメント |
テツ
対象釣り歴:5年以上
ID:vGKlUcaU
2009/03/22 00:25
編集
|
[質問]:エレキ配線焼けトラブル これから暖かくなるにつれエレキの配線焼けが心配になってきます。連続運転を避けるくらいの対処しか今はないのですが、エレキのカバーに穴を開けると少しは違うかなと思ってます。 カバーに空気穴を設けた方いませんでしょうか?そこら辺の意見、他の知恵などを頂けると幸いです。あと、電気関係に詳しい方、配線の間にヒューズをつけるなど自作されてる方などいましたらそちらも指導宜しくお願いします。サーキットブレーカーなど市販の物を使うと値がそこそこするので出来たら避けたいです。宜しくお願いします。
|
テツ
対象釣り歴:5年以上
ID:vGKlUcaU
2009/03/22 01:11
編集
|
Re: 色々調べてみてますが、配線を太く?して、出来れば本体からフットまで各種1本で繋ぐ事により、配線同士のジョイント箇所が少なくなり 今よりは配線焼けトラブルが起きにくくなるみたいですが...配線も色々種類がありますよね; その辺詳しい方の指導宜しくお願いします。
|
菊ちゃん
対象釣り歴:15年以上
ID:Duwn4v6Y
2009/03/22 01:45
編集
|
Re: 最近のエレキは普通に使えば焼ける事は無いよ。ちなみに俺はモーターガイドのツアーシリーズを3台所有しているが、ツアーシリーズに買い替えてから今まで故障0だぜ、まぁ、年に一度のオーバーホールと自分でできる簡単なメンテは必需だけど
後、ヘッドに穴開けるなんて、やめた方が良い。水が侵入して漏電するぞ(笑)おそらく誰もしとらん。
それと配線を太いやつに換えると確かにメリットもあるが、メーカーの保障もきかなくなったり、メーカーにオーバーホールや修理に出した時に面倒なので俺はしてない。もしそれでも換えたいのなら、修理もメンテもできるショップに頼むと良いと思う。たとえばキャリルとか。
|
ねぼすけ
対象釣り歴:10年以上
ID:Ixv.u1qM
2009/03/22 03:06
編集
|
Re : 機種にもよるでしょうが、少なくとも最近のエレキの場合は全く無意味です。 というのも最近のエレキはミンコタもモーターガイドもヘッドの中には回路の結節点がなくて、コードは単に通ってるだけで、ヘッドは主にモーターの向きを変えるためのギアを受ける役目をしているものが多いです(ミンコタとデジタル化したモーターガイド)。 そんなところで通電抵抗が起こるわけがないし、となると熱を持ったり焼けたりということも原理的に起こりません。
古い機種の場合はヘッドの中に基盤があって、結節点が腐食して熱を持つこともありますが、ヘッドに穴をあけたら雨などをかぶった時に酷くなるだけです。防ぐには穴をあけるよりヘッドカバーをつけるほうが対策として正しいでしょう。もちろん最近の機種でも必需品です。
|
テツ
対象釣り歴:5年以上
ID:vGKlUcaU
2009/03/22 09:34
編集
|
Re: 穴をあけてる人はいないですか(笑
良い案だと思ったんですが...やめときます*笑
自分の所有してるエレキはモーターガイドの54LBで、オークションで購入し型としても恐らく少し前の型かと思われます。 ヘッドカバーをあけ見てみましたが、配線はシャフトから出てる配線、フットから出てる配線を かしめて 接続されてました。そして配線が少し溶けてる部分もあります。ボディには今のところ支障はないですが、一部応急処置として 溶けかけた部分は切断し 同じように かしめ ました。 何度もは出来ないので いつかは配線をやりかえないといけなくなると思うのですが、通常使われている配線の定格容量はどのくらいのものを使われてるのでしょうか?105A?
通常使われてる定格容量より高いものを使用し配線すると やはり今よりはトラブルは起きにくくなるんでしょうか?
|