名前 |
コメント |
マキマキ
2004/09/27 03:43

編集
|
[質問]:本当ですか? グラスロッドはショートバイトでも拾ってくれる、根掛かりしずらいなどメリットがたくさんあるとよく聞くのですが本当ですか? グラスロッドを使用したことがある方教えて下さい!!
|
ucchiy
2004/09/27 19:40
編集
|
Re : 僕は今、グラスを巻き物メインで使用しています。 ノリがいいのかといわれると確かにノリはよく、バラシも少ないと思います。カーボンでは、はじかれたのもグラスに変えた瞬間、ノルという事も何度かあります。 ただ根掛かりしずらいと言うのは、初耳ですしそのような実感もありません。 メリットとしては、ノリがいい、バラシが少ない、投げやすい、ドラグ調整しなくても竿が何とかしてくれる、それぐらいですかね!
|
サクラ・バス
2004/09/27 21:32
編集
|
Re : グラスが根がかりしにくいというのは、ラインテンションが弱いからカバーに食い込んだ瞬間はまだラインがたるんでいて余裕があるということからきています。これがカーボンだとラインテンションがかかりすぎて、カバーにぶつかったら緩める間もなく引っかかるということにもなります。カバーに当たると跳ね上がるようなクランクでも、そのテンションのゆるさのおかげで跳ね上がりが抑えられて、カバーをタイトに攻められるというメリットにもなります。ゆっくりと引く場合はグラスのよさはあまり感じられませんが、普通〜速巻きの場合はカーボンよりも勝る部分が出てきて実感出来ると思います。
|
ブランチ
2004/09/27 22:10

編集
|
Re: 簡単に説明しますと、グラスはルアーの動きやモノに当たった時等の抵抗に対して素直に動く張りのないティップというか素材が特徴です。 モノに当たった時、ティップが入る分、「間」というかタメみたいなものがうまれます。 クランクの場合、タックルバランスとルアーチョイスがしっかりしていれば動きの良くなったルアーの回避能力を活かした攻めが可能になります。 これは経験も必要です。 ということでロッドだけではなくライン・ルアーと色々揃ってグラスの良さが生きてきます。
ショートバイトに関してですが素材による柔らかさで素直に掛かります。 グラスの種類にもよりますが、注意しなければいけないことは、この「かかっている」は「刺さっている」ではありません。タメでしかないので、シッカリしたフッキングをしないと簡単にバレてしまいます。
|
マキマキ
2004/09/27 23:25

編集
|
Re: なるほど〜!!やっぱり違いがあるようですね! グラスロッドの中でもティップがしっかりしてるものと柔らかいものがありますが、使い方の違い等ありましたら教えて下さい!!
|
ucchiy
2004/09/28 00:05
編集
|
Re : ティップがしっかりしたもの(レギュラーテーパー)はクランクなどの巻き物系に、ティップが柔らかいもの(スローテーパー)はトップ系に適しているそうです。 しかし個人的にはレギュラーテーパーで巻き物からトップまで多用してます。
|
マキマキ
2004/09/28 01:56

編集
|
Re: いろいろ勉強になりました。 皆さん有り難うございます。
|
ふぁいなるあんさー
2004/10/01 20:31

編集
|
Re: 最近ではグラファイトでもテーパー次第でグラス並の食い込ませはできるようですが、負荷加重ごとのティップの入り方を完全にグラスと同じにするのは不可能でしょうね。投げてグラス風、引いてグラス風、当てても掛けてもグラス風、それはグラスロッド
|
はぜ
2004/10/01 20:50
編集
|
Re : グラスロッドは長くないとだめですね。確かにショートバイトを拾えるのですが、短いとフッキングが甘くなってばらしやすいんですよ。長いとロッドのストロークでしっかりフッキングできるのでばらさなくなります。掛けたバスを確実にキャッチしたいのなら7フィートのグラスロッド(僕のはF4-70TX)はマジお勧めです。
|
マキマキ
2004/10/03 01:30

編集
|
Re: ロングロッドのほうがグラスの特徴が出やすいのでしょうか?
6.6ftだと短いですか?
|