名前 |
コメント |
某ルアーマン
2004/09/25 15:42
編集
|
[雑談]:ルアー関連の雑誌にモノ申す 最近、一部の雑誌で、余りにも目に余るような記事が多いような気がするので、言わせて戴きます。断っておきますが、かなり主観的な意見になっていますので、その点はご了承願います。
◇ルアー関連メーカーの肩を持ちすぎている。 タックルに関して扱うのは良いとしても、あまりにも誉めすぎばかりではないでしょうか。批判する記事は、極わずかというより、殆ど見当たらないでしょう。まるで、メーカーから裏金をもらっているとしか考えられないような記事が多いのです。我々消費者は、ただでさえ、情報源に乏しいのです。これがいいよと言われたら、素直にその意見を受け入れてしまう方もおられるでしょうに。まるで足元を見られているような気がしてなりません。 もっと、出版社の方独自の見解が出て来てほしいものです。コメントとは、肯定、否定両意見があって、はじめて成り立つと思うのですが。
◇間違った記述が多い。 実例を挙げます。 (1)電線に引っかかったルアーの外し方 → 冗談じないですよ。NTTさん等の業者に連絡して、決して触らないのが原則でしょうが。感電または、断線したら、誰が責任を負うのですか? (2)根掛かりして、外した後、スプールに深く食い込んでいるラインを、そのままキャストすると、ラインが切れる → そのスプールの状態からして、ルアーが根掛りした場合、ドラグフルロック等で、強引に引っ張ることを前提にした記述みたいですが、この行為はスプール軸等を痛めるので、絶対にやってはいけないはず。各リールメーカーの説明書にも必ず書いてありますよ。 (3)黄色系の偏光グラスは、肉眼で見るよりも明るく見える → 通常の光学レンズで、そんなことあるはずないでしょ。夜戦用の光量増幅装置でもついてれば別ですが(笑)。
ちょっと過激な発言にはなりましたが、このように、常識的にみて、明らかに間違っていると思われる内容も、結構目に付くようなのです。さすがに、老舗の○○○誌では、間違いの方は無いようですが。
まるで、商品説明に終始しているような雑誌の存在は、否定しません。見てても楽しいでしょうから。しかし、もうちょっと、ユーザーの視点に立った雑誌があってもいいような気がしますが、皆さんいかがでしょうか?
|
JfG
2004/09/25 17:02

編集
|
Re: たしかに間違った情報やユーザーよりメーカーに依った記事も多いですよね。ですが広告収入に頼らざるをえないメディアではいたしかたないと思います。プロ自身スポンサーを受けているからには宣伝しなければなりませんし、メーカーに至っては言うに及ばずですよね。疑問を感じたり必要なければ買わなければ良いだけのような気もします。私自身は情報を得る手段は、Basser、プロショップ、釣り友達、ネットで、その中から一応取捨選択をするって感じです。趣味レベルなので私の場合はそれで十分です。 ただ危惧されるお気持ちも分かる部分や共感する部分もあります。やはり誤った情報を掲載して訂正を入れないのは無責任ですし許される事ではないですよね。1消費者の意見としては作り手のレベルが低いものは必要ないです。
|
某ルアーマン
2004/09/25 19:25
編集
|
Re : JFGさん、こんにちは。言いだしっぺとして、補足説明させて頂きます。なんか、非常に一方的な言い方になってしまったことについては、よからぬ誤解を生じかねないこともあり、真摯に反省致します。
今更なんですが、私は決して、ルアー雑誌の存在を全て否定するわけではありません。特にトーナメント関連の記事は、いつも楽しく読ませてもらってます。また、内容がカタログ的になるのも、商売上仕方ないかも知れません。ただ、どうしても我慢出来ないのは、誤った記載によって、消費者が著しい不利益をこうむる可能性のあるところです。
前述しましたが、電線の件も、一歩誤ると、大事故になりかねません。 また、バックラッシュした時の、ドラグを締めてラインを引っ張ることも、リールの致命的な故障に直結の可能性大でしょう。特に最近のリールは、スプールもミクロン単位で薄くなってきており、強度も魚を釣り上げるのに最低限必要なだけしかないはずです。決して安くはない部品です。代償は高くつくでしょう。 また、偏光グラスの件も、決して安くはないものを、肉眼よりも明るく見えるだろうと誤解して買ってしまい、後悔するというのも、悲しすぎると思います。
文章の誤字脱字などは、どうでもいいことでしょう。ただ、読者に直接影響を及ぼすところについてだけは、もっとまじめに書いて欲しいと思うのです。
読者には、ベテランの方のみならず、初心者の方も当然おられるはずです。誰でもが安心して読めるような雑誌ばかりになることを、祈らずにはいられません。
|
Shyu
2004/09/25 20:56
編集
|
Re : はじめまして。 このような不満はまともな人ならもうずっと前から思ってることでしょうね。一部メーカーと結託したかのような雑誌や、殆ど売らんかな、の姿勢しか感じられない某プロなど。私は久しくBasser以外の雑誌を買っていませんが、いまだにこういった傾向なんでしょうか?目新しいテクや道具は人の目を引きますし、業界の活性化という面もありますが、我々が雑誌を買う理由と言うのは、バス釣りがうまくなりたい、という一念からだと思います。フィールドに出たときに、少しでも手掛かりとなるような記事を載せて欲しいと思います。某メーカーのプロトルアーや、使い道がわからないロッドの情報を欲しているわけではありませんよね。まるでお祭りのように毎号毎号スクープ情報が林立しているような状況ははっきり言ってウソだと思います。道具や小手先のテクなんてフィールドに出たら何の意味も無いことを私達は良く知ってます。 某ルアーマンさんの言わんとする事はとても良く分かります。その上でどうすればいいかというのなら、やはり買わないことに尽きると思います。また間違った情報や、誤解を与える記述に付いてですが、これは読んでいる人間もある程度は判断できると思います(特に電線のくだりについては)。日頃から情報を取捨選択する術を身に付けてそういった軽薄な雑誌の記事を鵜呑みにしない、といったことも必要でしょうね。
|
year2003
2004/09/25 21:27
編集
|
Re : 私はロッド&リールを勧められて読んでいたのですが、とっくの 昔に買うのを止めました。理由は某ルアーマンさんが感じて らっしゃるような事ですとか、雑誌を売るための、内容は たいしたこと無いけどセンセーショナルな記事に嫌気がさした とか、そういう理由ですね。 それに一連のマナー問題やリリ禁問題に関して、自分たちに直結 している問題にも関わらず紙面を割くわけでもない、書いたとしても ほんの一コマ分とか・・・そんな姿勢も嫌になりました。
一番大きい理由は、この雑誌を読んでいるとどんどん釣りが下手に なっていったことですね。これは耐えられませんでした。
|
深山烏
2004/09/25 22:49
編集
|
Re : こんばんわ、深山です。
バスブーム全盛の頃から考えると、どの雑誌も発行数が減じて、苦しい状況のようですね。ただ、内容的にも、テクニック的な部分ではほとんど出尽くしていて目新しいものはここ最近聞きませんし、メーカーの賛美に終始しているのも、先に言われている方がいるように、広告料収入の関係で、ある程度仕方がないとは思います(限度はあるが)。 ただ、一点だけ申し上げれば、メーカーもプロ使って(あるいは設計者自ら)ロケを行い製品プロモーションを行うなら、ある程度知名度があり、コンディションが厳しいスポットで結果を出さなければ、プロモーションにならないとは思います。毎回毎回厳しい所で釣れとは言いません。しかし、ある程度のキャリアのバサーから見ると、毎回、地方の地元民以外知らないようなド辺境でロケされても、あまり参考にならないですし、むしろ白けます。
…ま、私は毎回立ち読みで済ましている小悪党なのであまり出版社を批判できたものではないですが(本屋さんホントにすいません。一応なるべく他の人が立ち読みした後の読んでますし、ページも傷や皺にならないよう気をつけてますから、勘弁してください)。
|
はぜ
2004/09/26 01:57
編集
|
Re : 最近雑誌は買ってないですね・・・。理由は釣りに忙しくて本屋にろくに行ってないのと、雑誌買う金があったらルアーに回すわい(すいません金なくて(笑))というのと、新製品をチェックするくらいなら立ち読みで十分だ(本屋さんスイマセン)というのと、雑誌が際限なく部屋に溜まってしまってしょうがない(部屋狭いんで)というのがあるからです。ちなみに立ち読みではBasser以外は目を通します(Basserは立ち読みでは手に負えない)。 メーカーの宣伝に終始する紙面造りは、気をつけていないと洗脳されかねないほどですが、まぁこれはバス雑誌に限ったことでもないですし・・・。まったく宣伝されていなくてもそれはそれでつまらないと思うんですよね。僕はそもそも雑誌なんてそういうものだと思っているんで腹も立ちません(笑)。 ただ、バス釣り及びバスが直面している問題をもう少し正面から取り扱ってくれないかな、とは思います。曲がりなりにもバスという魚で飯を食っているのですから、少しぐらいバスを弁護してくれても罰は当たらないと思うんですが。
|
YOU@ヘタレバサー
2004/09/26 04:15
編集
|
Re : 始めまして、初めてカキコさせていただきます、YOUといいます。 いつもこのサイトを参考&楽しみに見させていただいています。 これからもカキコさせていただきますが、どうぞよろしくお願いします<m(__)m>
さて、あいさつが長引きましたがw オレも雑誌の記事で適当すぎるのが目立つと思っていました。 ルアー等に関しても、使ってみるとそんなはずない!ってのもよくありますし・・・ リリ禁や外来種の問題も、最近になりやっと紙面に出るって感じで・・・パブコメ出た後で取り上げてもどうなの?って感じで。 もっと早くから徹底的に取り上げていれば、読者にもよく知られ、パブコメの量も増えたと思うのですが・・・ バスがいなくなったらバスバス雑誌の必要性が皆無になるわけだから、その辺ももう少し・・・ 話はずれましたが^^;
|
Aeg
2004/09/26 07:21

編集
|
Re: 僕はバサーは季関誌の頃から読んでいますが、他の雑誌は立ち読みでパラパラと見る程度ですね。 理由は皆さんの言われているのと同じです。 人気ルアーランキングって何ですか?って感じですもんね^_^; パターンあってのルアーなのにパターンに触れずに「このルアーは釣れる!」って…バカですか?って感じです^_^; それと雑誌じゃありませんが、某有名メーカーのルアーのPVの撮影は九州のゴルフ場の池で行われています。 そらゃ釣れますよ!って感じですね。 そぉー言えば超有名ルアーデザイナー兼デモンストレーターが「メロン大の泡がたつターンオーバーを僕は克服した」って言っていましたがどうなったんでしょう? パターン的にはターンオーバーしていないエリアの魚に釣り勝たなければ克服って言えないと思うのですが… それと愛読しているバサーにも一言あります。 リリ禁で村田さんが何とかしようと動いている中で一度もそれを取り上げ無かったのには正直ガッカリしました。 ジムだマル王だと色々と言っている方がいますが、村田さんと田辺さんぐらいですよあの時に積極的に動いてたのは! 僕に言わせれば村田さんと同じくバスバブルで多大な恩恵を得た、超有名プロの今○さんや超有
|
Aeg
2004/09/26 07:24

編集
|
Re: 僕に言わせれば村田さんと同じくバスバブルで多大な恩恵を得た、超有名プロの今○さんや超有名ルアーデザイナー兼デモンストレーターの伊○さんや元宗教法人で脱税で税務署の内偵が何度か入っている某トーナメント団体会長の山○さんは何をやってるのよ?思いましたね。 やっぱりただの寄生虫だったのね感じです!
それともう1つスレとは関係無いかも知れませんが、先日WBSの初代会長と偶然会い、話しをしたのですが「特定外来生物被害防止基本方針(案)」は一応の落とし所は決まったらしいです。 内容としては、指定された種は釣っても良いが移動してはならないって事らしいです。 これは同水域内でもリリースするなら釣ったその場でしなければならないって事です。 当然ですが琵琶湖や八郎等で現在行われているリリ禁はそのままです。 それと特例として認定された水域では同水域内での移動は許可されるのではないか?とも言っていました。
長文でしかも愚痴ばかりですいませんm(__)m
|