名前 |
コメント |
kazu-_2
2004/09/21 02:07
編集
|
[質問]:タックル数を少なくしたい。 最近ローボートやフローターでロッド本数やルアーの数を絞っていきたいのですが、どうも現場であれが無い、これが無いと言うのがどうしてもいやなのかなかなか数が減りません。(旅行でもあれこれや持っていって、結局使わないことが多いタイプです。 )
みなさんは、ローボートやフローターなどでどの位持ち込みます?トーナメントならかなりの数を持ち込むでしょうが、ふだんの範囲で結構です。タックル収納や、このようなロッドで大体のことをやりますよといったことがあれば参考にしたいです。
僕の場合ローボートならスピニングUL,Lクラス2本、ベイトML、MH、MまたはMHクラスの5本、フローターならスピニングUL1、ベイトML1、又はML1とMH1の3本が多いです。
|
chanyosiki
2004/09/21 09:32
編集
|
私は・・・ 私の場合をかきこします。
一人で ローボートの場合(だいたいですが) スピニング UL×1 L×1 の二本 ベイトは、 ML×1 MH×1 H×1の三本 で 計五本です。
二人で ローボートの場合(だいたいです) スピニング UL×1 ベイト ML×1 MH×1かH×1 で 計三本です。
フローターの場合は、 スピニング L×1 ベイト ML×1 の 計二本です。
タックルを減らすには、 ルアーは、まず減らせないと思うので ロッドを よりバーサタイルに使えるものを使ってみては?
KAZU-_2さんの場合 ローボートのスピニングUL,Lクラス2本をL×1本に
ベイトML、MH、MまたはMHクラスの5本を Mの巻物用、Mのジグ用の2本に フローターのスピニングUL1は、そのままで ベイトML1、又はML1とMH1は、Mのバーサタイルに って感じにすれば ロッドは、減ります。
当然専用ロッドでは、ないのでちょっと違和感がでるかもしてません。
こんな感じでどうですか?
長文ですみません。
|
kazu-_2
2004/09/21 18:21
編集
|
Re : chanyoshikiさん、返信ありがとうございます。そうですね。よりバーサタイルなロッドであれば本数は減らせますね。 Hのロッドをお使いとのことですが、ヘビーカバー狙い?ですか?僕はHのロッド使っていましたが、実際あまり出番が無いことに気づきましてMHクラスのロッドで正確にテキサスやラバジを落とすことにしました。又ルアーは小型プラグ系(大きくても1/2ozくらい)に絞っているんですが・・・・。 それでもまだタックルボックスが重いんですよね。いつもこんなに使わないのになぁと思いながら結構積み込んでいます。ワームも袋ごともっていってますが、これもけっこうかさばるんですよねぇ。これも悩みの種。ポークもかさばりますしねぇ。 ロッドも長めのロッドが好きだったんですが、最近は6ft以下のロッドに集約中です。
|
嘉峨傘懺
2004/09/21 19:17
編集
|
Re : 僕もそのことで結構悩みました。 L=ロングS=ショートH=ヘビーM=ミディアムMH=ミディアムヘビーML=ミディアムライトL=ライトS=スピニングB=ベイトです。
1人でアルミなら BLH×1 ラバジでカバー BSH×1 カバーでサイト BSML×1 ピンをトップで グラスBSM×1 巻物 SLL×1 ジグヘッドなど この5本に抑えます。季節によって多少変わりますが、ほとんどこんな感じです。 フローターなら BSMH×1 ジグと巻物 BSML×1 トップとライトテキサス って感じです。 僕の場合はスピナベとジグが使えれば釣りができますので、ボックスの中のほとんどがジグとスピナベです。普通はこれでこんな風に釣りを展開したいな〜と思う釣りにフォローを入れることを考えるんですが、必ず自分の得意な絶対はずさない釣り方のこの中にいれておきます。 僕の場合は、ダムで岸際を巻物で流してカバーがあればジグで、その日が単発カバーにいいのがいるか、大きな地形変化にいるかを見て、頭の中でバックウォーターも行動範囲に入れる時は、ボックスはスピナベとジグ、デカイミノー、ワーム少し、って感じでクランクやバイブは家で留守番です。もしカバーもバックウォーターも岸際もはずしてもサイトでバスを見つけていけます。ボックスもルアーが10個入るボックスにナイロンの袋にジグとスピナベ、ワーム入れれば一日それで通します。 ワームはかなりかさばりますが、僕はトレーラーをメインに考えて4袋ぐらいに押さえてます。
よりサオを絞られるフローターも自分の好きな釣りをメインにサオを選べばいいと思います。ULのスピニングはそのままに巻物が得意ならMLで軽いジグやライトテキサスでカバーを狙うか、カバーをメインに行くならMHでジグを打って、抵抗のある巻物や感度で掛ける巻物を使えばいいと思います。 長くなりましたがこれはその人の釣りのスタイルがわからないと答えにくい質問なので、自分で考えてみるのが一番いいと思います。
|
chanyosiki
2004/09/22 08:56
編集
|
私は・・・・その2 kazu-_2さん
>Hのロッドをお使いとのことですが、ヘビーカバー狙い?ですか? Hのロッドは、ヘビーバーサタイルロッド的に使用しています。 ヘビーカバー狙いから ビックベイト(2・1/2ozぐらいまで)
あとタックルボックスですが 私の場合は、お気に入りのルアーしか持っていかないので ボックスも 1軍・1.5軍・2軍・それ以下みたいな感じで分けています。 行き慣れた所は、1軍+α 行ったことはあるけど久しぶりのところ 1軍+1.5軍+α 初めて行く所は、1軍+1.5軍+2軍+α って感じにセットしていきます。 (確かに あぁ〜あれが無い!ってこともあります。)
あとは、kazu-_2さんのスタイルに合わして 思考錯誤してください。 しばらくすると 自分のスタイルが見えてくると思いますよ。
|
kazu-_2
2004/09/22 21:54
編集
|
Re : cyanyoshikiさん、嘉峨傘懺さんありがとうございました。はやく自分の釣りを見つけることが、タックル数を減らすコツですかね。お二方ありがとうございました。
|