名前 |
コメント |
もんた
2004/09/16 23:43

編集
|
[質問]:ロッド修理について もんたと言います。早速ですがカリスマスティック66Mの第1ガイドと第2ガイドの中間を車のドアに挟んでポキッとやっちゃいました(泣)2種類の修理方法で悩んでいるんですが… (1)某バス誌に広告出てるチャ○スに頼む。納期約2週間で約一万円(送料込) (2)近所のショップで長さは短くなるけど折れた所にトップガイドを付ける。即日で700円。 (1)についてですがホムペを見ると、感度、長さ、曲がりも全く元通り!とありますが実際に修理したことある方、本当でしょうか? (2)についてですが長さは2インチ程短くなるんですがトップガイドと第2ガイドが異様に近くなってしまうんですが曲がり方や強度など、こちらも実際修理したことある方、どうでしょうか? 既婚なので費用面からも(2)が有力かなと思ってますので、ガイドが近付きすぎる事が特に気になります。どちらの方法でも実際修理したことある方、使用感の変化等お願いします。長文失礼しました。
|
taku&ayu
2004/09/17 00:24

編集
|
Re: (2)の修理は釣具屋で働いていた時にお客さんがよくやっていました。しかしガイドが近すぎると他の場所に負担がかかるのとロッドの違和感は出てしまいます。使用出来るだけでいいと思うならオススメします。
|
おかっぱ
2004/09/17 00:42
編集
|
Re : ちょっと否定的なコメントになってしまいますが許してください。 私の考えでは、 (1)については絶対に元のテーパーに戻るとは思えません。 (どのような修理方法かわかりませんがパイプのジョイント部分は必ず肉厚が増しますので不自然な曲がりになりそうです。) (2)についてですがティップ部分が切断するとかなり硬くなってしまいます。(私の場合はスピニングのULだったのですがティップ部3cm位の切断で別物になってしまいました。) 私なりの対処としては (1)の方法で1万円出すのならば1.5万円位の中古を探す。 (2)のトップガイドの付け直しの場合は全体のガイドバランスを取るためにすべてのガイドを付け直します。 (スレッドとコーティングを購入すれば自分で出来ると思います。)
|
KOUJI/DENGEKI
2004/09/17 11:57
編集
|
Re : 某雑誌の修理に、出したことがあります。はっきり言って完璧です、見た目、強度、感度、まったく違和感ありません、違いを見つけるには新品の竿をまったく同じ条件で投げ比べないとわからないと思います。要する思ったようなアクションができなくなった。とか、感度が悪くなったはない訳ですから、釣果に影響はしません。ただことわっておくのは、私がだしたのは、70のヘビーロッドだったと言うことですMクラスではどうなのかは断言できません、言えることは、自分が思っていた常識が、根本的に否定されて、関心したのは事実です。
|
もんた
2004/09/17 13:20

編集
|
Re: taku&ayuさん、おかっぱさん、KOUJI/DENGEKIさん、アドバイスありがとうございます。実際にやった事あるかたたちだけに大変参考になりました。KOUJI/DENGEKIさん、チャ○スでの修理そんなにクオリティー高いとは、自分も常識覆された感じで目から鱗です。 理想と現実の狭間で(大げさか!?)非常に悩んだんですが、今自分での最善はトップガイドのみを付ける!に辿り着きました。taku/ayuさん、おかっぱさんのおっしゃるとおり使用感が変わって強度も不安…ではありますが、他にスピニングとヘビークラスのベイトあるんですが一番メインに使う竿が無いと自分の釣りにならなくて(汗)で、カリ66Mには申し訳ないがとりあえず使える状態にして、お小遣いアンド嫁に内緒収入を貯めて、次にコブレッティーのデビルアローかバーリトゥード狙います! 皆さん本当にありがとうございました。
|
もんた
2004/09/17 13:34

編集
|
Re: ちなみに、おかっぱさんのおっしゃるガイド全付け替え、確かに自分でやればかなり安くできて(チタン&SCIリングの竿一本分ガイドが数千円で買える!これだけでも発見でした)竿も不安なく使えそうで、最善はこれか!と思って、色々調べたんですが…自分にそれができる技術は絶対にありませんでした(泣)練習と思ってたくさんやれば技術も身につくしビルドってゆー世界にどっぷり浸かるのも悪くないかなと思ったんですが、まちがいなく現状より悪くするのが火を見るよりあきらかでした(笑) あれができるおかっぱさん尊敬しますよ(笑) 皆さん親切に本当にありがとうございました。くだらない長文失礼しました。
|
KOUJI/DENGEKI
2004/09/17 16:32
編集
|
Re : 近いうちに、インスパイアのガゼルを修理に出してみようと思ってます。この竿は、セパレートグリップにしてもらい、トップ専用にするつもりです、63Mなんで、どんなふうに出来上がるかたのしみです、機会があればご報告します。
|
おかっぱ
2004/09/17 19:48
編集
|
Re : ガイドの取り付けは本当に簡単ですよ。 道具と材料(スレッド、コーティング剤、スレッドコートドライヤー)を一度買ってしまえば今後のガイドトラブルにかかる費用が0になるので財布にもやさしいですよ。 私が最初にチャレンジしたときはちょっとイライラしましたが難しいことはなにもありませんでしたよ。 もんたさんの場合だとガイドは再利用できると思いますので道具と材料に5000円位かければ十分できると思います。
|
もんた
2004/09/17 21:27

編集
|
Re: 早速今日、トップガイド付けてもらいました。見ていたらもーほんとあっけなく。ちょっと削ってアロンアルファテでスポッと。笑えるのが、その店にあるバス用トップガイドではティップが太くてサイズが合わず、なんとソルトロッド用(?)のゴッツイやつになってしまったんです!しかもトップガイドと第2ガイドの間なんと3センチ!出来上がった後の店員さんのフォロー(?)が、今見るとおかしいかもしれませんがこれからのスタンダードになるかもしれませんね(苦笑)って。気を遣ってくれました(笑)命名!カリスマスティックKC64Mアロンです!
|
おかっぱ
2004/09/17 23:41
編集
|
Re : 残念です。 非常にいいかげんな修理されてしまったようですね。 最初からもっと詳しく書けばよかったのですが・・・ 私の場合の修理方法を書きますので、今後同じトラブルになった方は参考にしてください。(もんたさんと同じようにブランクは直さずトップガイドの付け替えの場合) (1)トップガイドを再利用するため折れてしまった部分からトップガイドを外す。(スレッドをカッターで切ってライターで炙れば簡単に抜けます。) (2)トップガイドのパイプの中にドリルを通し残った接着剤を取る。 (3)トップガイドをブランクに挿してみる(2cm程度の短縮の場合は使えると思います。使えない場合はトップガイドを購入します。) (4)トップガイドをエポキシ接着剤で接着します。(瞬間接着剤だと硬化後しなやかさがないので、すぐに取れてしまう可能性があります。) (5)ブランクとガイドの段差をスレッドを巻いて処理する。 以上です。
|