impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

このスレッドに返信する
impre.netコミュニティメイン掲示板
1
  全 1 ページ
名前 コメント
すげぇ〜

2004/09/07 19:33

編集
[質問]:感度とは・・・・・・
感度とは、どういった釣りに必要なのですか??
自分的に、ラバジ、DS、SP、TX、などが必要だと思うのですが・・・・・・・
ノーシンカーやジグヘッドなどにもやっぱりいるものですか??
そこまで、必要ないかなぁ〜って思っているのですが。
よろしくおねがいします!

オカッパリ魔

2004/09/07 20:14

編集
Re :
回答の前にDSって?SPはスピナーベイト?TXって?
ラバジには必要です。
ラインが走ってわかるアタリもありますが、ノーシンカーは必要でしょう!ノーシンカーはフックの先をワームに埋めているのでフッキングしないとかから無いですから。場合によりますが。見えバスなら必要いりませんが。
ジグヘッドは針むき出しなので要らないときもありますが基本的にはあって損はしませんよ。

すげぇ〜

2004/09/07 21:44

編集
Re :
DS=ダウンショット SP=スプリットショット
TX=テキサスのつもりだったのですが、わかりにくくてすいませんでした↓あって損はないですよね!ありがとうございました

梅太郎

2004/09/07 22:08

編集
Re :
感度は基本的にはトップ以外の釣り方には必要です
ノーシンカーやジグヘッドをスイミングで使う場合はラインが走ったりロッドを絞り込まれてバイトがあったと解るので感度のいいタックルは必要無いかもしれませんが
ノーシンカーやジグヘッドを底でズル引きで釣る場合はダウンショットやスプリットと同様に底の変化が解らないと釣りになりませんので感度がいいタックルが必要になってきます
あとクランクとバイブとスピナベ等の巻き物にも感度がいいタックルは必要になってきます
なぜ先ほどスイミングには感度は必要無いような書き方をしましたが
クランクとバイブはリトルーブするとボディーがロール等うごきますしスピナベはブレードが回ってワイヤーを振動させます
そのブルブル感をリトルーブ中に感じながら巻くことでそのブルブルが底やストラクチャーにあたってもいないのに無くなる時があります
それが巻き物にくるはじめのバイトです
それから魚が反転したりして重みが掛ってロッドを絞り込みます
そのブルブル感が無くなった時にあわせないとダメな時があります
例えば魚が低活性で咥えただけですぐ離してしまう時など早合わせしないと魚は釣れません
トップは浮いているので目でバイトが解る為に感度うんぬんは必要なしです
長文になりましたが解りましたか?
もし解らない事がありましたら書き込みしてください


すげぇ〜〜

2004/09/07 22:18

編集
Re :
梅太郎さん、詳しく教えていただきありがとうございます↓
やっぱ、感度とは重要な物ですね!!
参考にさせてもらいます、ありがとうございました!

オカッパリ魔

2004/09/08 17:10

編集
Re :
トップもいつ出るかわからないので目を離した隙にヒット!ってのがたまにあるのでそのときは感度があって振動がくると反射的にあわしたりするので助かることがあります。
上で書いたようにトップでもごくわずかの可能性でいるときがあります。目を離さなければいいのですが、僕はよく周りを見ているので感度に助けられた事があります。

嘉峨傘懺

2004/09/08 22:42

編集
Re :
感度は結構いろんな所で助けてくれますね。トップでもハマクルスパイダーなどはスッとすいこむばいとが多いので感度も必要です。ラバジ(カバー)はよそ見して釣りをしている時は感度が入りますが、普段はラインでとっているので、僕はどっちでもいいです。フットボールのラバジやTXでは感度はかなり重要だと思います。底の状態がわからないと次の釣りを展開できないときもよくあります。

すげぇ〜

2004/09/09 06:11

編集
Re :
こんな初心者の質問に丁寧に答えてくださって、オカッパリ魔さん、嘉峨傘懺さん、ありがとうございました


野池の番町

2004/09/10 10:35

編集
Re :
感度は釣りにおいてかなり重要だと思いますよ。底をとる場合(ジグ、テキサス、ダウンショット、スプリット)は特に重要です。感度の良いタックルを使う事によって底質が手にとるように分かりますから。底が石、泥、木、ウイードの違いが分かり、その情報から次の攻め方を決めれますし。僕はデストロイヤーを使っていますが、特にラバジとF5−510Xの組み合わせは感度抜群です。手に取るようにわかりますよ。巻きものでは、クランクやスピナベのブルブル感や底質、前当りを知るうえでも感度は重要です。僕の場合、感度がよくないセッティングは釣りの集中力や面白さが半減するように思います。

1
  全 1 ページ
このスレッドに返信する

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2025 花鳥風月, All rights reserved.