名前 |
コメント |
よしのぶ
対象釣り歴:10年以上
ID:fP4TaAgo
2007/07/28 23:50
編集
|
[雑談]:ボート転覆を目撃!皆さんの対応は? こんばんわ。先週から考えていることがあり、皆さんの考えを聞かせてください。
先週バス釣り初めての友人と2人でボートにて釣りをしていたところ、12フィートくらいのボートが転覆し乗っていた3人が助けを求めていました。
状況としては、現場は14フィートのボートでも二人乗りだと、立つのは怖いくらいの風。3人とも転覆した船に掴まっていました。ライフジャケットは3人とも着ていませんでした。
すぐ、救出に向かったのですが、どうしたら良いものか迷ってしまいました。 引き上げようと腕を伸ばせば、我々の船が転覆の危険。オール等掴まってもらう物もない。ライフジャケットも予備は無いし。
皆さん、こんな時はどう対応されますか。
私がボート屋に電話しようとしたところ、すぐに救命ボートが駆けつけて事なきを得ました。 大人の男3人が乗るにはあまりにも小さいボート&ライフジャケット無しは正直腹立ちましたが、ほっとしました。
|
寝坊
対象釣り歴:5年以上
ID:gC6qBcjo
2007/07/29 13:14
編集
|
Re : ライフジャケットは着てないわ、ちっちゃい船に無理やり三人乗ってるわ・・・。 沈んでしまえ!と言いたい所ですがそうもいきませんよね。人命救助は海上法規で義務付けられてますし。 かといって自分が乗ってる船に三人を乗せたら完全に定員オーバー。天候状況などを考えるとちょっとまずいですね・・・。 自分の乗っている船次第ですが ・もし12フィートアルミ以上の大きい船ならなんとかして全員のせる。 ・14フィートのロウボートにエレキだけなら、乗せられるだけ乗せて、他の人は船につかまらせる。 ・12フィートの小さい船にエレキだけなら全員つかまらせる。 こうやって、近くの岸まで運びます。 小さい船に三人で、ということは多分、琵琶湖やカスミみたいなビッグレイクの話じゃないですよね?ということは岸までそうめちゃくちゃ離れてもいないのでは?だったら、とりあえず溺れる心配がないところまで連れて行って、そのあとボート屋さんに連絡して船を呼びます。その間、「こんな風の強い日にちっちゃい船に三人で出るな」「ライフジャケットは夏でもちゃんと着ろ。法律上問題なくってもレンタルボート屋で着ろって言われなかったのか」ということをコンコンと説教!
|
猪木
対象釣り歴:10年以上
ID:dlVEFKps
2007/07/30 14:21
編集
|
よしのぶさんがむかつくのは誰でも そうでしょう!大人だから考えればわかることなのに。しかも、おおちゃくに。しかし、見てみぬふりは法律違反になるし。 シートベルト未着用も一緒か。気をつけましょう。
|
よしのぶ
対象釣り歴:10年以上
ID:5lgBgu96
2007/07/30 18:24
編集
|
Re : お二人とも返信ありがとうございます。 転覆場所は岸から100〜200mくらい沖ですね。湖の広さは小さめですが、天候が変わりやすいです。 まぁ、荒れても霞レベルではないですけども。
14fローボート+船外機+エレキの装備で、私の同船者が体重90キロ以上あり、バランスが崩れやすい状態でした。 その状況でパニックになった落水者の手をとるのは、自分達も危険かなぁ、と思って躊躇しちゃったんです。 寝坊さんの言うとおり、私の船に掴まらせれば良かったですね。 私も落水者3人、という人数にぱにっくっちゃいまして。これではいけないな、と。
ライフジャケはボート屋でも指導してほしいですね。言いづらいんでしょうけども。 水没する前はすごいはしゃぎっぷり(声だけは聞こえてました)だったのが、救出されるまでの間の顔面蒼白の必死の形相。 しばらく忘れられないです。
|
カズ2
対象釣り歴:15年以上
ID:IOhXGtUw
2007/07/31 07:30
編集
|
Re: 自分もボートを持っているので、考えさせられる内容でした。
昔の話ですが、友人と2人でレンタルボートを借りたとき、バランスを崩し、誤って落水したことがあります。 そのときは、水深が9m近くありましたが、ライフジャケットを着用していたので、大事に至りませんでした・・・。
やはり、第二の事故を防ぐためにも、無理に自分の船には乗せずに、つかませることがいいかもしれませんね。 その後、電話(圏内でよかったですね)して救助を求める。
*大きいボートであれば、寝坊さんのご意見どおりに、乗せても大丈夫でしょうが、その際、誤って自分たちも落水しないように気をつけましょう。
確かにレンタルボート屋さんでも、ライフジャケットの有無を必ず確認し、もし無い場合は無料で貸してくれ店もありますが、そうでないボート屋さんもありますね・・・。
湖面でよく装着しないでボートに乗っている(乗り込む)釣り人を見かけることがありますが、レンタルボートの人に多い光景です。
借りる人はもちろんですが、貸す側もその辺はきちんとしてほしいですね。 事故があってからでは、遅いですからね・・・。
その人たちも今回の出来事で、反省したはずです。
よしのぶさん、ご苦労様でした。
|
よしのぶ
対象釣り歴:10年以上
ID:y19iO9d2
2007/08/03 18:16
編集
|
Re : カズ2さん返信ありがとうございます。
私も落水経験があり、もちろんライフジャケットを着用していたので、一大事にはなりませんでしたが怖い思いはしました。 一回怖い経験があれば繰り返さないと思うのですが、彼らも今後気をつけてもらいたいものです。
|
AOI
対象釣り歴:5年以上
ID:q0J.e0Cw
2007/08/04 21:28
編集
|
Re : そういう場合は、自分の船に捕まらせてはいけません。危ないです。パニックに陥った人間は何をしでかすか分かりません。
転覆した船に捕まらせたまま、それをロープで牽引して風裏まで避難するべきです。不用意に浅瀬に近付くのもお勧めできません。安全な場所で電話で救助を要請するのが賢明でしょう。
私も落水経験者ですが、ほんと、怖いです。ライフジャケットを着て、しかも泳ぎは得意なのに身体が思うように動かなくてパニックになりかかりました。
|
am
対象釣り歴:15年以上
ID:0dD.NhXA
2007/08/06 19:21
編集
|
Re : 私も落水経験あります。 やはりライジャケを着用していたため、事なきを得ました。 泳ぎには自信があるほうですが、服を着たまま(11月だったの でそれなりに厚着でした)では全く泳げないことを痛感しました。
幸運にも船は転覆しなかったのですが、大量の水を飲んでパニック 状態に陥り、船にしがみついて転覆させかけました。
それまではライジャケ着用に対して甘い考えがあったものの、 それを期に同船者にも徹底するようになりました。
落ちないと怖さがわかないものの、落ちてからでは遅いです。 真夏でも、リザーバの湧き水があるような場所では水温が低い ばかりでなく、水流が底へ向かっているような場所もあるので 本当に危険です。
飲酒運転じゃないですが、 「乗るなら着用、着用しないなら乗るな」 を徹底することが大切です。
・・・話題が逸れてしまいすみません。 スレ主さんのケースに遭遇したら、まず落水者を落ち着かせて 自分のボートに掴まらせ、エレキで岸まで牽引・・・でしょうか。 転覆ボートを牽引する方法もありますが、転覆ボートが沈船する リスクも考えると上記対処になると思います。
|
低気圧boy
対象釣り歴:3年以上
ID:V1t2ZYRo
2007/08/06 22:31
編集
|
Re : カヤックの世界で使うスローロープ(Throw Rope)みたいのを積んどくといいんですけどね。沈して流れた人を拾うための投擲ロープです。わざわざ買うのは何なんで、まあ、作ってもいいし、10メートルほどのロープを積んでおくだけでも、とっさの時には迷わず行動できるでしょうね。わざわざ、という気もするけど、普通のロープなら他にもいろいろ使えそうですし、ジャマにはならないでしょう。目の前で水没しかかっている人を見て見ぬふりもできませんし・・・。しかし3人同時にという時は・・・困りますね。
暑くなってくると水の事故のニュースが増えますね。 頻繁に水の上に出ている者としては、人事とは思えません。
人命救助に貢献したら、多少なりともバサーの株があがるかも・・・そんなに甘くはないか。
|
アナコンダ
対象釣り歴:20年以上
ID:lb7fEzFo
2007/08/07 15:11

編集
|
Re: 無理もルール無視もダメですね〜f^_^;ライフジャケットの着用は、義務付けられてますからねぇ〜。困ったもんだ。 無事だったから良かったものの、死人がでれば、要らぬ規制がかかる可能性も有りますからね。フローターで死者がでた所があって、全面釣り禁止になったフィールドも有ります。 後々、他のアングラーに迷惑をかけない様に努力していただきたいものですね。 これ以上フィールドが減れば、マイボートの使い道が無くなってしまう・・・。
|