名前 |
コメント |
源一郎
対象釣り歴:20年以上
ID:OmKc1SrY
2007/03/21 23:06
編集
|
Re : こんばんは。 本日、日の出から昼まで、南伊勢の超メジャーフィールドに行ってきました。 結果から申しますと、800gとコロッケの2杯だけでした(TT) 状況は、コロッケからトンカツまでの見えイカがうじゃうじゃと浮いていました。ですが、ベイトの群れを追い回すばかりでエギには無反応でした。釣った2杯は沖のミオ筋まで遠投しての釣果です。 2、30m沖でもあたりは結構ありましたし、となりでヤエンをやっておられた方はキロアップを連発しておられたので、やはり状況は良かったように思います。 乗せることができていれば、2ケタ釣れたんじゃないかと・・・ ただ、よかったのは8時くらいまでで、その後はぱったりと止まってしまいました。 11時くらいに向かい風が吹き始め、上げを釣ることなく退散となりました。
特命トントンさん。 51cm!めちゃくちゃうらやましいです。年無しというやつじゃないですか!私は未だ縁がありません。40cmを超えたことすらないです(^^;)
○そ○の河口ですが、仰るとおり、川の交わるところはアツいです。その上流のショボい堰(上流に向かって左河川)、橋脚(両河川)、水門(右河川)もアツいですよ。 ちなみにナマズ、ウグイ、チヌも釣れます。 11月中旬から2月にかけて行っておられたとのこと。私は春バチから秋まで行ってたんですよ。入違いでしたね。 T市は○○浦×2は、全く想像がつきません。もしよろしければ、お目にかかったときにでも話を聞かせてください。 その時に、○だ○漁港の近くの場所もご報告します。
本題のエギングですが、やっぱり今年もヤエンに負けるのかな・・・
|
ゆき
対象釣り歴:1年未満
ID:YgKPKCmo
2007/03/22 21:08

編集
|
Re: こんばんは。
インフルエンザで死にかかってます…。 >>特命トントンさん チヌ釣り面白いですよ〜。 でも、狙っていてもなかなか釣れない物なのですが、特命トントンさんの様に外道で年無しが釣れてしまう事もあるんですね…。 羨ましいったらありゃしないッ!
>>源一郎さん おめでとうございます。 またまた南伊勢のメジャースポットで釣られたんですね! こちらも羨ましいったらありゃしないッ!(爆) ちなみに、イカが大量にサイト出来たのは突堤の先端でしょうか?
今日は映画『ツイスター』を見ながら、タックル整備しますわ…。
|
源一郎
対象釣り歴:20年以上
ID:6ntxQ5ME
2007/03/23 01:58
編集
|
Re : こんばんは。 ゆきさん。 お加減はいかがでしょうか。インフルエンザが流行っているらしいですね。今週末は天候も良くないようなので、ゆっくりなさってください。一日も早い御本復を祈っております。
さて、南伊勢のメジャースポットですが、テトラ帯の3分の1ほど行った、毎年ヤエンの方たちで銀座になるところです。 昨日は新月ということもあってか、夜通しやってた方はおられなかったようです。おかげで、2番乗りでしたが良い場所がとれました。釣果は伴ってませんが(^^;) いつもテトラ帯の3分の2くらいしか行かないので、新しく積んだほうは未だに行ったことがないんですよ。 突堤はここのところ秋しか行ったことがないのでわかりませんが、昨日は、エギをロッドから垂らした方が歩いていくのを2,3度見かけましたよ。 ほんと昨年といい今年といい、このコロッケ軍団はなんなんでしょうね。いつまでもコロッケサイズを見かけます。そしてよせばいいのにハマッてしまい、貴重な時合いを浪費してます^^;
|
ドリフト
対象釣り歴:5年以上
ID:BzZmsVXY
2007/03/28 02:50

編集
|
Re: 皆さんスゴいです。 どうも初めまして、関東に住んでいます。宜しくお願いします。皆さんスゴいアオリイカ上手いですね〜♪羨ましい〜♪オイラまだ人生でイッパイも釣ったことないよ〜(泣) 磯からやったことは一回だけありますが、ボウズでした。 アオリイカで有名な神奈川県三浦半島の城ヶ島に年に一、二回ほど行きます。 全体的に磯、防波堤があります。海藻エリアがいっぱいあります。どうぞ狙い方、レンジ、エギなどのアドバイスを下さい。アオリイカ初心者ですが、何卒どうぞ宜しくお願いします。
|
源一郎
対象釣り歴:20年以上
ID:iFQ.tpyM
2007/03/28 18:54
編集
|
Re : こんばんは。 ドリフトさん、はじめまして。 城ヶ島!!とても懐かしいです。大学が東京でしたので、仲間と2回だったかな?南西側?に行ったことがあります。 学生時代はシーバスがメインだったのですが、城ヶ島ではエギングもやりましたよ。釣った記憶はありませんが・・・ 関東でのエギングは房総方面ばかり行っていたのですが、城ヶ島もアオリイカで有名だったのですね・・・そのころ知っていれば・・・^^;
有名ポイントということは、上手な方もたくさんいらっしゃると思いますので、じっくり観察してマネをする、なんてのはいかがですか?いちばん手っ取り早いと思いますよ。書くいう私も、座ってお茶なんか飲みつつ、上手な方を凝視してます。
|
ドリフト
対象釣り歴:5年以上
ID:/8mJbe7I
2007/03/30 01:04

編集
|
Re: 源一郎さん》どうもよろしくです 城ヶ島行ったことありますかっ〜本当に景色が良いところですよっ!!アオリイカ釣り場としては関東では一位、二位を争う激戦区ですよっ!!三崎港はマグロで有名でして近くのお土産屋さんで昔食べたマグロまんは美味しかったなっ!! 城ヶ島はとにかく魚種が豊富です。東京湾と相模湾の境目で潮通しなどの関係だとおもいます。 今度行く時はエギ一本勝負で行こうと思います。 魚種が豊富なため城ヶ島には竿を対して使わないのに四本もって行く始末です オイラも頑張るんで、源一郎さん達の爆釣祈願をお祈り板します
長文どうも失礼致します
|
ゆき
対象釣り歴:1年未満
ID:2Wudh7nc
2007/05/11 17:04

編集
|
お久しぶりです…。 皆さん、こんにちは。 スレ主なのに、書き込みが放置プレイですんませんでした…。
ちょこちょこはエギングに行ってたんですが、目立った釣果は無いのにトラブルは連続で、特に『最低のエギング船でのロッド破損事件』は、精神的にも懐的にもかなり痛くて、書き込みの気力も失せてしまっていました…。
>>源一郎さん GWに初めて南伊勢メジャースポットのテトラ帯に行ってきました。 先端部分に近づくにしたがって足場の厳しいポイントが何ヶ所かあり、そのたびにタックルを持ったまま立ち往生してました。 イカのサイトは何度も出来たのですが、スレているのか?エギを見ると逃げてくばっかりでした。
最近、エギのロストが急に多くなり、腕の悪さ以外にも、PEとリーダーの太さのバランスが悪いのか?とか色々考えてるのですが、皆さんはPEとリーダーの太さはそれぞれ何号ですか? 私は、 PE アバニエギング マックスパワー0.8号 リーダー 東レ 筏かかりチヌ 2.5号 です。
ちなみに、デュエルのスムースエギングや、ダイワのエメラルダスは同じ号数のPEと比べて強いらしいのですが、使用した事ありますか?
|
源一郎
対象釣り歴:20年以上
ID:SMNfewco
2007/05/12 16:06
編集
|
Re : こんにちは。 ゆきさん、お久しぶりです。 トラブルに見舞われたとのこと。私も長年愛用していた、愛着のあるバスロッドを折った経験があります。お気持ちお察しします。 南伊勢メジャースポットのテトラ帯に行ってこられたんですね。おつかれさまでした。あそこは移動に神経を使いますよね。特に帯が曲がるところより先端側は、通らなければ行けない怖いところがあるからしんどいです。そういえば、2箇所だったかな、ここ数ヶ月に崩れた部分があったかと思います。それを考えると、やっぱりテトラ帯は怖いですね。
さて、PEとリーダーの太さですが、 私は潮が速いところで釣るのが好きなので、 ダイワ サーフセンサーハイパーかゴーセン エギファイヤーの0.6号+東レスーパーハード8lbかスーパーハードナチュラル12lbをメインに使っています。 12lbはメインラインとのバランスがギリギリかなという感じですが、メインラインや結束部から切れたことはないのでいけてるのかなと思っています。
うねりがキツいときなどに根回りをタイトに攻めたいとき、潮に乗せて送り込みたいとき、またサーフで35g程度のエギをブン投げたいなってときは、 サーフセンサーハイパー0.8号+スーパーハードナチュラル12lbを使っています。シーバス、ヒラメタックルの流用です。 あと、夜用にゴーセンのエギホワイト?の1号+スーパーハード10lbも使っています。
リーダーは2m程度をFGで結束してます。
デュエルのスムースエギングや、ダイワのエメラルダスは使ったことがないので分かりませんが、サーフセンサーハイパーやエギファイヤーは強いっていう印象ですよ。
このGWは人を避け、マイナーといいますか、誰も来ないところで釣りをしていましたのでお会いできませんでしたね。肝心の釣果も数だけで、2キロupにはかすりもしませんでした。 まだまだこれからですね。
|
ゆき
対象釣り歴:1年未満
ID:hJLNRR36
2007/05/13 13:37

編集
|
Re: こんにちは。 崩れたのは、やっぱり地震の影響でしょうか? 私の恐怖ポイントは、2ヶ所どころじゃなかったです…。 足がすくむと力が入らなくなり、落ちるイメージしか出てこないので、普通に進んでる友達が羨ましかったです。 やっぱり、ああいう所はスパイクシューズの方が良いんでしょうか?
サーフセンサーとは、投げ釣り用のPEですよね? 今度、試してみようと思います。
ちなみに、潮に流して釣る場合、常にラインが引っ張られているんで、着底やアタリが非常に分かりづらいと思うのですが、源一郎はどうやってるんでしょうか? 丁度、テトラ帯の先端がそんな感じでしたが、感覚が分からないのと、船の往来が多くて釣りにならずに撤収したんです。
|
特命トントン
対象釣り歴:5年以上
ID:7csHzQI6
2007/05/13 22:20
編集
|
Re : ゆきさん、源一郎さんこんばんは。 最盛期を迎え皆様がんばっておられるようでなによりです。 私はというとGWは仕事三昧で明けた5月7日にエギングいきました。 南○勢の旧○勢よりから攻めていき、800gのを一杯あげ、旧○島へすすみました。 途中の古くからやっているうなぎ屋さんにひかれ11時頃奈○浦の方にもどろうかと峠道をもどろうとしたら、昨日の大雨の影響か土砂崩れで道が寸断。 がーん!帰れなくなった。 42号線から約5時間かけてもどってまた夕まず目ねらいました。 くそでかいたこ1匹追加。 その日はその2匹でお酒のんで翌日は○摩市内の有名スポットで1匹。 GWあけの楽しい釣行でしたが、道はどうなったのでしょう。 30秒早く通ってたらやばかった。
タックルのお話ですが私の場合ゴーセン1号にショックリーダーバス用24LB使用。 滅茶苦茶かもしれませんが今までナイロン12LBやフロロ8LB使用してましたがよくエギをロストしてしまい、なくさないセッティングを考えてたらこうなりました。(ガイドが干渉しますが) また潮のながれが強く底の感じがわかりにくい場合はありきたりですいませんが4.0号以上を使用してます。 7日の日が潮が多くまた前日の雨で流れも早く底がとりにくかったのですがとにかく大きいエギを使用して底にひっかかってもリーダー24LBなので強引に回収しました。
|