名前 |
コメント |
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:gZdqNjfk
2006/06/24 17:01

編集
|
Re: トルクってのがよくわからないんだけど、 パワー=硬い トルク=強い としたら、間違いなくトルク系のロッドですよ。 イメージはヤバい感じだけど、アキュラシーもいいし、そこそこの汎用性もあるし、すごく使いやすいですよ。バランスが良いって意味では取り回しもいいしね。 一般的なフィネス用は無いかな。 自分もスピニングは使わないし、使う中で一番ライトなのが1/4テキサスか、6インチくらいのワームのノーシンカーなんで。
|
ビックリバス
対象釣り歴:20年以上
ID:aggR4wT6
2006/06/25 01:02
編集
|
Re : そうですか、ローディーラーはかなり良さげなんですね! トルクがあって使いやすいのは、かなり理想ですがフィネスは竿があれば更に最高なんですが・・・。
ぷーさんは、スピニングは使わないんですね〜? 私も琵琶湖以外ではスピニングは使わないのですが、琵琶湖ではフィネスでもデカイのが釣れるので、琵琶湖だけはスピニングは握っています。 ですから、スピニングを使っていると、琵琶湖南湖みたいなウィードレイクでは、竿の性能の差が歴然と出るので困ったものです。
竿の購入は決まってないのですが、明日琵琶湖に出撃してきます!
|
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:BWcU9kTQ
2006/06/25 11:31

編集
|
Re: いいですねぇ。自分は来月の1・2週目あたりに行きます。 主にどんなポイントを得意にしてるんですか? 結果と情報を楽しみにしてますよ。 スピニングも使わない訳じゃないんですが、主に軽いプラグ用なんで、琵琶湖(南)では使いにくいですね。 でも、ジグヘッドやライトラバジの釣りも大好きですよ。
|
ビックリバス
対象釣り歴:20年以上
ID:YHsreeXE
2006/06/26 13:15
編集
|
Re : 基本的にはウィ−ドをメインに巻物とテキサス、最近はビックベイトにハマってますよ!
昨日の釣果はGW以来の琵琶湖だったのですが、さすがにウィ−ドが進行してまして、バスもアフターから回復してしることを想定してました。また雨という条件は巻物に反応に良いかと・・・
結果は完敗です・・・ 46、44センチ、チビ1本でした。 46センチはスピナベ、44センチはペンシルでした。 テキサスも反応はあるのですが、めちゃくちゃショートバイトですっぽ抜け多数でした。 他の人の釣果を聞いていると、釣れている人、釣れていない人のムラが激しかったですが、天候の割には思った程、高活性ではなかったかも?? ウィ−ドも全体的に汚かったですね〜
ちなみに昨日は第一投目から、ウィ−ドにひっかかったルアーを軽く引っ張ったら、エヴォルジオンが“ボキ!”と!ご臨終です。 いくらロッド買い替え前といえ、あの竿だけは・・・です。 5万以上する竿が、簡単に折れるのは本当に問題! まずは耐久性ありきで、メーカーも作って欲しいものです! 高価な竿を買う時は、ユーザーも一生もののつもりで買ってるんですから!
|
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:cIYBhKqk
2006/06/26 19:56

編集
|
Re: ですかぁ〜折れましたかぁ。ご愁傷様です・・・としか・・・ 本当、折れ易いのかな?一時期、F2-64使ってて、悪くは思わなかったんですけどね。 実はまだ釣りで折った事無いんですよ。
琵琶湖もその結果なら悪くないじゃないですか。 たまに行くだけだと、ハズす事もありますよ。 自分はあんまりウィードフラットの釣りはしないんですよね。バイブとマキマキをちょっと投げるくらいです。 ウィードはパッチと穴、それとシュンセツ等のストラクチャや硬いカバーがメインです。
|
ビックリバス
対象釣り歴:20年以上
ID:NybO18zo
2006/06/26 22:33
編集
|
Re : でも2ヶ月も間が空くと、琵琶湖は難しいですね〜 結果だけ聞くと悪くはないように聞こえるのですが、バイトの数も少なく、雨にも打たれ、そして綺麗なウィードを探すのに手間取りすぎました・・・ ウィードフラットは本当に難しいです。
ぷーさんは来月に行かれるんですね! 是非とも釣果を教えて下さい。 7月はどうか分かりませんが、昨日は浚渫が絡んだウィード狙いは良かったですよ〜 あとハードボトムと・・・
|
シオン
対象釣り歴:10年以上
ID:rcPAmimg
2006/06/27 07:46

編集
|
Re: 現在の市場に出ているロッドの寿命は通常の頻度(年間100日釣行)で持って約2年です。(M社のDや、F社のE等) これは釣具の研究を10年に渡って続けている、某氏からの情報で間違いありません。 もちろん、ラフに扱ってもそれ以上に持つ場合もありますので、一概にとは言えませんが。反論が多そうなので例外もあると言っておきましょう。(例外があるということは品質管理にバラつきがあるということです、これはある意味問題ではないでしょうか?)
長年使っても経年劣化が少ない商品の中に、ノリーズと、ここ数年のシマノの商品があります。特にここ数年以内に販売されたシマノ製品の品質管理は目を見張るものがあります。(シャウラ、アクラブやFD)
このあたりの竿の品質は、メーカーによってばらつきがあり、品質管理ありきというよりも購入する消費者である私たちが鋭い目線を持って、より賢い消費者にならなければいけないだろうと思います。
話が本題とズレてしまい、すみません。長文失礼しました。
|
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:jA8iIQGU
2006/06/27 09:59

編集
|
Re: そうなんですか。 1日あたり何時間なんでしょうか。10h/日としたら、自分なんかなら楽に10年以上もっちゃいますね。 充分な品質です。 また色々教えてください。ためになります。 それと、具体的に数字も入れていただけたら有り難いです。 それと、批判でなく問題提起なんでメーカー名や品名を具体的に書いた方が良いと思いますよ。
|
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:jA8iIQGU
2006/06/27 18:09

編集
|
Re: ウィードはねぇ・・難しいというか・・年によって結構変わるじゃないですか。 なんで、ウィードはわかりやすいエッジが中心です。
|
シオン
対象釣り歴:10年以上
ID:rcPAmimg
2006/06/27 21:12

編集
|
Re: ぷーさん>> 一日のキャスト回数や釣ったバス大きさや数によってもバラ付きはありますので。具体的な数字にするのは非常に困難を極めます。 平均して…約…等と言う数字しか出ません。 また、使用回数だけでは無く、時がたつにつれ劣化が進むことも踏まえて下さい。 カーボンは繊維です。経年劣化により、分子構造上徐々に耐久性が失われ、繊維は切れやすくなります。これはどのロッドにも言えることです。 具体的なメーカー名を挙げると、私自身が批判をされそうなので、敢えて避けさせてもらいますが。特にフルモデルチェンジが頻繁に、一年内し二年内に行なわれるメーカーは要注意です。海外メーカーでも日本向けにモデルを作成しているメーカーも注意したほうがいいですね。日本人に好まれるデザインや味付けになっているだけで、耐久性は海外向けと比べたら1/2程度といったものがザラにあるそうです。 海外メーカーのお薦めメーカーでは特にGルーミス、ウィットマー、ラパラ等がお薦めですね。 国内メーカーではノリーズ、シマノ、今は亡きザウルス。次点でオリムピック、スミスがお薦めですね。
|