名前 |
コメント |
はぜ
2004/10/12 20:39
編集
|
Re : 僕がバルサの、特にシャロークランクを使わなかったのにはいくつか理由があります。 僕がクランクをやりたいフィールドは、主にリザーバーなんですよ。護岸や、ウッドカバーに絡めてクランクを使いたいのですがこの場合、潜行深度が2m以浅のクランクはほとんど用無しなんですね。あと絶対条件として急潜行であること。リザーバーは岸からいきなり深いので、オカッパリにしてもゴムボ、フローターにしても、着水位置から3mくらいで深度1m以上潜らないと狙ったカバーに当てられないんです。この問題があるので、基本的にシャローバルサクランクは購入時の検討対象外でした。 気分的な問題として、急浮上のクランクはカバーから離れすぎる気がするのであまり好きではなかったこともバルサクランクを敬遠していた理由の一つです。技術的に当たったら停めるクランクより巻きっぱなしでヒラをうってくれるクランクの方が楽だし、そういうクランクの方がこれまで良い結果を残してきたという理由もあります(水質がクリア〜ステインが多いからだと思う)。 そんなわけで申し訳程度にしか使ってなかったバルサクランクですが、確かにあの本でプロが投げていたようなヘビーカバーを釣るには高い浮力と障害物を上にかわすバルサクランクは持っていたほうがいいかもしれんとも思いなおして今検討中です。ウッドリームの奴はショップで見たのですがいい感じですね。品質も高くて。試しに買ってみようかと思っています。
|
サクラ・バス
2004/10/12 21:01
編集
|
Re : year2003さんへ 面白いことをご報告します。いただいたクランクを最近投げまくっているんですが(激釣れ)、自分のはyear2003さんの設計思想とは異なり、ほぼ宙層ただ巻きで釣れています(クリアウォーターにて)。これはどういうことかと自分なりに動きを見ていると、あのルアー、リトリーブ中にバランスを勝手に崩して左右に軌道がぶれるんですよ。さらにトィッチ、ジャーク、スピードチェンジでも変化しやすいです。その辺がカバーにコンタクトしなくても釣れる理由かなと思っています。
|
ニコル
2004/10/12 22:55

編集
|
Re: このスレのせいで(笑)読みたくなりました『秘密のクランクベイト』…最近クランクが自分の中でアツいので。特にサイクロン。これはいいです。よく飛び、ピンにも投げやすく、動きも強い(手元に感じやすい)です。こいつを中心にローテーションを組みたいので、参考にしたいです。 そしてyear2003さん製クランク…かなり欲しいです。釣行日数の少ない学生ですが、テスターにならせてくださいませんか?
|
year2003
2004/10/13 07:14
編集
|
Re : パグという新製品ですか?どこかのサイトに写真が掲載されて いませんでしょうか?非常に興味があります。1つだけスタンフォード のものがあるんですが、確かにしっかりしたつくりですしね。期待は 出来ると思います。
はぜさんへ>バルサの浮力が生きるのはやはりシャローが中心 だと思いますので、深いところはやや苦手なのかもしれません。 DB3とかですとボディが大きいですしね。 先日、ラパラのDT16を手に入れたのですが、ディープクランク 系が良く分からない私としてはこの動きがいいのか悪いのか・・・ 使ってみませんか?(笑)
サクラ・バスさんへ> そんなに釣れていますか?むむむ・・・私は実はあのルアーで ライギョしか釣れていないんです(汗) 確かに中層ただ巻きでも結構いけるみたいなんですよね、細かい バージョンチェンジを繰り返しているのですが、今は少し浮力を 上げて、回避能力を強化しようと目論んでます。 もう少し真っ直ぐ泳ぐようにもなってます(笑)
ニコルさんへ> すいません・・・なんといっても全て1から手作り、生産能力的に 現状で手一杯なので、申し訳ありませんがちょっと難しいです。 ですがもしご自分で作ってみようとお考えなら、アドバイスは させていただきますよ。
|
xxxcool
2004/10/13 07:33
編集
|
Re : year2003さんへ おはようございます。 http://www.rakuten.co.jp/bass/601946/685141/ このオンラインショップで売ってますよ。 かなりプリティーなルックス。しかも赤針?私も欲しいです。 しかもこのショップサンダーラップにサンダーシャッドのSSRバージョンも販売してるので、私にとってはかなりそそられるショップです。(笑)
|
JfG
2004/10/13 09:05

編集
|
Re: お、2003写真掲示板の出番か?と思ったらxxxcoolさんフォローサンクスです。良いですよ〜パグ。SSSが好きなタイプなら気に入ること間違いなしですね。何故か流行の赤針搭載ですし(笑)。
|
はぜ
2004/10/13 18:44
編集
|
Re : year2003さん> ディープダイバーは確かに苦しいですよね。あれは飛ばないことには使い物になりませんから。やっぱり重心移動のあるプラには敵わないと思います。 アメリカのプロとやらはいったいどういうフィールドでバルサのシャロークランクを使ってるんですかね?水深1m以下のどシャロー?それともウッドカバーの上の方にだけ引っ掛けて使うんでしょうか?でもそれなら2mくらい潜った方がやっぱり使いやすい気もするし・・・。なんでシャロークランクばかり使うんでしょうかね? ラパラのDT16ですか?使ったこと無いですね。ラパラは拾った小さなファットラップしか持ってないんですよ。あれはすげー投げにくかったなぁ。
|
year2003
2004/10/14 12:01
編集
|
Re : アメリカのプロがどうやっているのか、実際にはなんとも いえないのですが、私はたとえば水没している木の根元や倒木、 スピナベがスムーズに引ける程度のアシ原ならまともにぶち当てる ような形で引いています。1m以内のシャローにある障害物を、 文字通り叩くといった感じですかね。主に使うのはスクウェアA 5/8ですが、これは非常に回避能力が高いです。余り潜り ませんのでそれほど深いところでは使いませんけど。
DT16はものすごく飛びますよ、なかなか面白いと思います。
|
はぜ
2004/10/14 20:22
編集
|
Re : 僕はそういう釣りをするときはX100、CB200、ワイルドハンチなんかを使うんですよね(ほとんどX100)。こいつらは2mのボトムが打てるんですよ、これくらい潜った方がカバーの根元が攻められる気がしませんか?1m以下のどシャローでも別に問題なく使えるし・・・。うーん。 アメリカには1m以下のシャローでウッドカバーが死ぬほどごろごろしているフィールドがたくさんあるということでしょうか?家の回りにはシャロー野池はたくさんあるけど、カバーといえばウッドよりグラスカバーなんですよね。 だめだ、アメリカのフィールドがどんなところかも知らんのに想像するのも限界がある(笑)。詳しい人教えてください。
|
year2003
2004/10/15 12:34
編集
|
Re : その選択もそれはそれでいいんじゃないでしょうか、それにたぶん ワイルドハンチはノンラトルでしたよね?おそらくシャローカバーを 叩くために作られたものじゃないかと思ってます。 ノンラトル、と言うのがやはり大きなカギのようですよ。 スクウェアAは大き目のラトルが1個入ってますけどね。
|