名前 |
コメント |
シオン
対象釣り歴:10年以上
ID:67CQd/0k
2006/06/18 09:07
編集
|
Re : スレ主さんの言葉をそのままお借りして、説明させて頂きます。
>トルクが、 強い〉弱い とは、 《材質・設計面》 レジンが、多〉少 ・一概にレジン量の多さがトルクを生み出すわけではありません。使い始めではレジンがクッションの代わりになり繊維感の干渉を抑える等の効果がありますが、繊維が壊れ始め(ヘタるなどと表現される)伸度が増してくると、無意味なものになってきます。
弾性が、低〉高 ・一概に弾性率が低い=トルクがあると思われがちですが、たとえば30tの通常のロッドよりも40tで多積層バイアス設計(クロス)させたほうが粘りが出ることがあります。ようは設計次第でトルクが出せるような設計手法があるということです。
テーパーが、S〉F ・テーパーは竿のトルクには関係ないと思います。確かにスローテーパーであれば竿の破損はある程度防げるようになりますが、 竿の持つ性能に依存する為、表現としては良くないと思います。
《操作面》 ダル〉シャープ ・トルクフルなロッドでも張りを持たせることは可能です。 オリムピック/ヴィゴーレなどが代表的です
感度が、低〉高 ・グラスにはグラスにしかない独特の感度があります。感度が低い=釣り人の情報読み取り不足だと思います。
便宜上の表現はこんな感じになります。これはHパワーであろうがLパワーであろうが関係ありません...。悪しからず。
|
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:kzV1m/HM
2006/06/18 13:10

編集
|
Re: 書き込みありがとうございます。 ざっくりと大まかに書きたかったんで・・補足ありがとうございます。 オリムはトルクと張りがそんなにあるんですかぁ。使ってみたいですね。 自分が今まで使った物でトルク感があったのは、 昔のEG ウィップ レスター ルーミス ですかね。
|
ネット&グロス
対象釣り歴:10年以上
ID:mlRYbYNU
2006/06/18 18:42
編集
|
Re : スコーピオンXTは、なかなかトルクフルですよ。 シマノはトルクがあるロッドが多いと思います。
|
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:Rn5haiYE
2006/06/19 08:01

編集
|
Re: 皆さん、トルクの強弱ってどう判断してます? また、購入時にわかる方法ってないんですかね?
|
2wr
対象釣り歴:5年以上
ID:OKQySCR6
2006/06/19 10:15
編集
|
Re : 何方か実際にトルクのある竿とない竿の名前を挙げてもらえませんか?
|
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:kZt22lRU
2006/06/21 19:56

編集
|
Re: 最近、シマノのアクラブを使う機会があったんですが、すごくトルク感というか、復元力を実感しました。 16103Fなんですが、良く曲がるんだけど途中から「グ〜ッ」って感じで止まってくるんです。 感じとしてはRR660Hに近いシャープさで、もうちょいハリがあって、曲がりからの復元力がもうちょい強いって感じでした。 最近思うのは、結局竿って粘っこさをとるか、ハリを取るかって事なんですかね。
|
ママ
対象釣り歴:10年以上
ID:fXp4/b06
2006/07/13 02:32
編集
|
Re : 《材質・設計面》 レジンが、多〉少 ・一概にレジン量の多さがトルクを生み出すわけではありません。使い始めではレジンがクッションの代わりになり繊維感の干渉を抑える等の効果がありますが、繊維が壊れ始め(ヘタるなどと表現される)伸度が増してくると、無意味なものになってきます。 >>
カーボンやガラスは、普通のスパン糸とは違いますので、物理的に繊維構造が10数年で体感できるほどに変化することはございません。 樹脂(レジン)が経年変化を起こし痩せてくるのでロッドの調子が緩くなったように感じます。
|